2018/08/22/ (水) | edit |

資料によれば、今年3月期の年商は175億円。田中義剛社長(60)の花畑牧場は、もはやタレントの副業の規模ではない。ご存じ「生キャラメル」がその看板商品だが、数粒で粒百円するその価値が揺らぐ“疑惑”が浮上している……。
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15189548/
スポンサード リンク
1 名前:すらいむ ★:2018/08/21(火) 18:26:36.46 ID:CAP_USER9
機械で造るのに“手造り”?花畑牧場の生キャラメル 「田中義剛」社長は…
資料によれば、今年3月期の年商は175億円。
田中義剛社長(60)の花畑牧場は、もはやタレントの副業の規模ではない。
ご存じ「生キャラメル」がその看板商品だが、数粒で粒百円するその価値が揺らぐ“疑惑”が浮上している……。
***
今でこそ落ち着いたものの、2009年に一大ブームとなった生キャラメルは、「手造り」がウリのひとつとなっている。
実際、HPには、〈花畑牧場の“おいしい”は、「手で造る」ということ〉〈焦げないよう約40分間手を休めることなく、煮詰めていきます〉〈手造りゆえに毎回同じ味を作ることが難しく〉といった文言が並んでいた(本誌取材を受け、現在は一部削除)。
ところが、生キャラメルを製造する花畑牧場の十勝第3工場で働くパート従業員は、こういうのだ。
■機械で造るのに“手造り”?
「銅釜を使って手で炊いていた作業を機械で行うようになって、パートの間でも“この造り方でどこが手造りなんだろうね”“このままだとマスコミが取材に来るんじゃないか”と話していたんです。機械が入って味も変わりました」
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
デイリー新潮 2018年8月21日 16時59分
http://news.livedoor.com/article/detail/15189548/
2 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 18:27:19.45 ID:f/YA8p1c0資料によれば、今年3月期の年商は175億円。
田中義剛社長(60)の花畑牧場は、もはやタレントの副業の規模ではない。
ご存じ「生キャラメル」がその看板商品だが、数粒で粒百円するその価値が揺らぐ“疑惑”が浮上している……。
***
今でこそ落ち着いたものの、2009年に一大ブームとなった生キャラメルは、「手造り」がウリのひとつとなっている。
実際、HPには、〈花畑牧場の“おいしい”は、「手で造る」ということ〉〈焦げないよう約40分間手を休めることなく、煮詰めていきます〉〈手造りゆえに毎回同じ味を作ることが難しく〉といった文言が並んでいた(本誌取材を受け、現在は一部削除)。
ところが、生キャラメルを製造する花畑牧場の十勝第3工場で働くパート従業員は、こういうのだ。
■機械で造るのに“手造り”?
「銅釜を使って手で炊いていた作業を機械で行うようになって、パートの間でも“この造り方でどこが手造りなんだろうね”“このままだとマスコミが取材に来るんじゃないか”と話していたんです。機械が入って味も変わりました」
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
デイリー新潮 2018年8月21日 16時59分
http://news.livedoor.com/article/detail/15189548/
まだやってるんか
4 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 18:28:00.64 ID:WR7tu3UX0手作り風だろw
21 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 18:29:56.58 ID:BcN/Tc/KOローソンで売ってたなぁ~
22 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 18:29:59.01 ID:UqAj7dDJ0機械の操作は人間が手でやっています。
48 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 18:34:56.81 ID:k5/667JW0
ロボット化してないなら手作りでいいだろ
家庭で電気ミキサーやフードプロセッサとか使うと、
手作りじゃなくなるわけでも無いし
89 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 18:44:46.84 ID:0lsyvv0F0家庭で電気ミキサーやフードプロセッサとか使うと、
手作りじゃなくなるわけでも無いし
そもそも手作りを信じてるやつもいないだろ。
207 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 19:09:16.77 ID:D4yflu2T0手作り、国産、自家製、天然塩・・
スイッチ一つとっても人間の手が掛からないものは無い
114 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 18:49:33.61 ID:D7syPYOS0スイッチ一つとっても人間の手が掛からないものは無い
機械の手で作ってる
134 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 18:55:07.97 ID:H3gOSqTl0もう十分稼いだからいいんじゃない
136 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 18:55:47.59 ID:7kmIHcCT0人間の手とは言っていない
142 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 18:57:07.08 ID:CuKrQjUm0指でスイッチON→手作り
168 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 19:01:39.40 ID:U+WoWP5E0儲けはじめると、腹黒くなる
192 名前:名無しさん@1周年:2018/08/21(火) 19:06:29.88 ID:Pbjx3YPL0これからは手作風でいいだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534843596/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【衝撃】ジャニーズ櫻井翔の新恋人の女子大生「天野一菜」が美人すぎると話題 - 上智大学ミスソフィア
- 迷走するローラ、どこへ行く? ユニセフ1000万円寄付に「セレブ気取り」の声も
- 出川哲朗「大阪桐蔭のことも取り上げて!」
- 中条あやみ「今年もブレークなし」美人なのに露出が増えない理由
- 【新潮】機械で造るのに“手造り”? 花畑牧場の「生キャラメル」に価値揺らぐ疑惑か
- 【人気声優】かないみか、怒りの投稿「何で声優じゃない人が、声優に挑戦!と言うのか」
- 【視聴率】『となりのトトロ』16回目の放送で視聴率14.0%
- 【テレビ】TBS宇垣アナに「お仕置きされたい!!」 「セーラームーン」コスにネット大興奮
- 古市憲寿氏 メルカリ「甲子園の土」出品に「そもそも土っていります?」
ぬわにぃ!?手作りではなかっただとぅ!?
一度も勝ったことはないがもう二度と買わんわ!
一度も勝ったことはないがもう二度と買わんわ!
田中義剛からほとばしる詐欺臭は異常
生キャラメルで芸能界再登場したときの傲慢な態度で、もうTVでこいつ見たくないって思った。
甘いバター
>田中義剛からほとばしる詐欺臭は異常
じゃあ、製品の「コストと価格」を、お前がここに書いて、
それのどこが詐欺か、証明して見せろ。
じゃあ、製品の「コストと価格」を、お前がここに書いて、
それのどこが詐欺か、証明して見せろ。
まさかのご本人登場
あれ?
潰れたんじゃなかったか??
潰れたんじゃなかったか??
手作り
機械を使わないで、手で作ること。店で買わないで、自分の手で作ること。また、その物。手製。「母の手作り」「手作りの料理」
機械を使わないで、手で作ること。店で買わないで、自分の手で作ること。また、その物。手製。「母の手作り」「手作りの料理」
機械で作ろうが手で作ろうが旨けりゃなんでもええじゃん,食ったこと無いけど
北海道民の話。北海道出身ヅラすんな!お前青森だろ!
手作りがいいかと言うとレシピが人の手である以上ころころ変わるし
安定した品質や味の点では機械でやる方が上だと思う
むしろ、客のことを考えておかしな製品が混ざるのに対処した当然の結果ではある
むしろ機械化で品質、味の向上を目指してます位のキャッチフレーズ入れてもいいんじゃね
安定した品質や味の点では機械でやる方が上だと思う
むしろ、客のことを考えておかしな製品が混ざるのに対処した当然の結果ではある
むしろ機械化で品質、味の向上を目指してます位のキャッチフレーズ入れてもいいんじゃね
道民は花畑なんて買わんし
金があったら六花亭を買う
金があったら六花亭を買う
機械を使うなってなったら全部アウトだろ。原材料の加工の段階で機械通ってるんだし。
義剛の場合も敷地内に工場がある分にはまだ手作りで通ると思うけど。
義剛の場合も敷地内に工場がある分にはまだ手作りで通ると思うけど。
10年くらい前の、アイス買わなきゃ生キャラメル買わせないのも酷かったな。
品薄って騒いでたけど、店頭の生キャラメルが品薄になってるとこなんて見たことない。典型的な品薄商法だった。
品薄って騒いでたけど、店頭の生キャラメルが品薄になってるとこなんて見たことない。典型的な品薄商法だった。
昔食ったけど全然美味くなかった。
森永キャラメル食ってたほうがいいわ。
森永キャラメル食ってたほうがいいわ。
文句を言っているのは小鍋でヘラを回しながら煮詰めていたものを、回転鍋で大量にかき混ぜるようになったというところか。原料の分量調整は職人が手でやってるし、火加減調整なんかも全自動というわけでもない。
少なくともここだけなら、(校内の給食センターのおばちゃんが作った給食程度には)手作りでも通じるんじゃない?
少なくともここだけなら、(校内の給食センターのおばちゃんが作った給食程度には)手作りでも通じるんじゃない?
最初は手作りやったんじゃね?ばかすか売れるから
生産コストと生産スピードで機械化やろ途中から
生産コストと生産スピードで機械化やろ途中から
まだ売れてんだ
驚きだよ
驚きだよ
そもそも手作りにそこまでの価値はない
料理は科学
料理は科学
何年か前、讃岐うどん食べに婆さんがはやらせて有名になった手打ちの店へ食いにいったところ、余りの客の多さに度肝を抜かれた。でも、そこに疑問が浮かんだ。こんな大勢の客に手打ちでまかなえるだろうかと。しかも、持ち帰り、土産用もある。内に入ると綿棒で伸ばしているパホーマンスやっているが脇に切る包丁がない。ただただ同じ生地を伸ばしてるだけ。これ、手打ち嘘やんけと思った
>家庭で電気ミキサーやフードプロセッサとか使うと、
>手作りじゃなくなるわけでも無いし
コレ。コレが全て。
>手作りじゃなくなるわけでも無いし
コレ。コレが全て。
擁護してる奴いるけど〈手造りゆえに毎回同じ味を作ることが難しく〉← さすがにコレはアカンやろ…
>まさかのご本人登場
↑ 一瞬で論破されたアっホーの末路
こう言われて「本人登場」しか出て来ないボキャブラリーのなさ
>じゃあ、製品の「コストと価格」を、お前がここに書いて、
>それのどこが詐欺か、証明して見せろ。
↑ 一瞬で論破されたアっホーの末路
こう言われて「本人登場」しか出て来ないボキャブラリーのなさ
>じゃあ、製品の「コストと価格」を、お前がここに書いて、
>それのどこが詐欺か、証明して見せろ。
必死やんけ田中義剛
※2131589
機械化して味が変わったって言ってるからなあ
機械化して味が変わったって言ってるからなあ
何かこの人見てると 銭ゲバっていう言葉がぴったり 裏表激しいみたい
紳助の劣化コピーだろ
紳助と違って詰めが甘くてすぐに調子に乗るから化けの皮が剥がれているけど
紳助と違って詰めが甘くてすぐに調子に乗るから化けの皮が剥がれているけど
>数粒で粒百円
粒百円ってなんだよ
粒百円ってなんだよ
自分は職人だけど手作りに定義は無い
例えばこけしを作る職人がいる、木工旋盤という機械を使う
昔は木工旋盤の動力は蒸気機関であったり、人力だったりするが機械には違いない
材木は斧で切り倒したのではなく少なくともチェーンソーは使ってる
丸太を角材や板にするときに「木挽きノコギリ」で手で切っているのは江戸時代の浮世絵にあるけど今はそんな職業は無い
業界の常識とか自社の基準しかない
例えばこけしを作る職人がいる、木工旋盤という機械を使う
昔は木工旋盤の動力は蒸気機関であったり、人力だったりするが機械には違いない
材木は斧で切り倒したのではなく少なくともチェーンソーは使ってる
丸太を角材や板にするときに「木挽きノコギリ」で手で切っているのは江戸時代の浮世絵にあるけど今はそんな職業は無い
業界の常識とか自社の基準しかない
※2131698
>〈手造りゆえに毎回同じ味を作ることが難しく〉← さすがにコレはアカンやろ…
原料の計量に機械を使わず、こねる時間も目見当とかなら、品質にゆらぎが出ても全くおかしくないわけでな。
つーか、大手メーカーの大量生産品ですら、品質に多少のゆらぎはある(特に計量)わけで、それを最小化するため莫大な投資が行われてきたわけでな。
一定基準を満たさない場合は不良品として弾くなんてのも、現在は完全に機械化しているしな。
>〈手造りゆえに毎回同じ味を作ることが難しく〉← さすがにコレはアカンやろ…
原料の計量に機械を使わず、こねる時間も目見当とかなら、品質にゆらぎが出ても全くおかしくないわけでな。
つーか、大手メーカーの大量生産品ですら、品質に多少のゆらぎはある(特に計量)わけで、それを最小化するため莫大な投資が行われてきたわけでな。
一定基準を満たさない場合は不良品として弾くなんてのも、現在は完全に機械化しているしな。
こいつも学会員だからね。
お布施にどんだけ~だか。
お布施にどんだけ~だか。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
