2018/08/23/ (木) | edit |

13364_hubi1.jpg
中心の星に近い内側では電離が進んでおらず外側の領域のほうが電離しているという、「裏返し」の構造をもつ惑星状星雲が見つかった。


ソース:http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10120_hubi1

スポンサード リンク


1 名前:アルカリ性寝屋川市民 ★:2018/08/22(水) 23:10:17.66 ID:CAP_USER9
中心の星に近い内側では電離が進んでおらず外側の領域のほうが電離しているという、「裏返し」の構造をもつ惑星状星雲が見つかった。

太陽程度の軽い星は一生の終わりの段階を迎えると、星の外層部を周囲に放出する。この物質が中心に残った高温でコンパクトな白色矮星によって電離され、光って見えるのが惑星状星雲だ。物質の電離度合いは、中心の白色矮星に近いほど大きくなり、遠いところでは小さくなる。

スペイン・アンダルシア宇宙物理学研究所のMartin Guerreroさん、香港大学のXuan Fangさんたちの国際研究チ―ムは2014年から、スペイン・カナリア諸島ラパルマ天文台の北欧光学望遠鏡を使って、へび座の方向約1万7000光年彼方の惑星状星雲「HuBi 1」を観測してきた。

その結果、この惑星状星雲は通常のものとは異なり、中心星に近い内部の領域はあまり電離されておらず、外側の領域のほうが電離が進んでいることが明らかになった。いわば「裏返しの」構造の惑星状星雲である。

惑星状星雲「HuBi 1」。水素が豊富な外層と窒素が豊富な内層の二重構造をしている(提供:Guerrero, Fang, Miller Bertolami, et al., 2018, Nature Astronomy, tmp, 112)

13364_hubi1.jpg

また、この中心星は驚くほど低温で重元素が多いことや、太陽の1.1倍の質量をもつ軽い星から作られたらしいことなどもわかった。

研究チームでは、この反転構造は中心星の「生き返り」現象の結果だと考えている。スペクトルの分析によると、星雲の内側の領域は、普通ならもう質量放出が終わるはずの進化段階の終盤で星から放出された物質による衝撃波で励起されたようだ。

星の物質は冷えて塵となり、星を覆い隠す。この現象は、過去50年で星の明るさが10等級も暗くなったことからも裏付けられている。一方、中心星からの電離した光子が届かなくなり、星雲の外側では再結合が始まって中性化が進む。

「HuBi 1の裏返ったような構造と中心星の普通とは異なる性質に気づき、理由を見つけるために星雲をじっくりと調べました。その結果、中心星が、水素が少なく重元素が豊富な星へと『生き返る』ちょうどその瞬間を観測したことがわかったのです。これは白色矮星の進化では、とても珍しいことです」(Fangさん)。

HuBi 1のもととなった星は太陽程度の質量だったと考えられることから、今回の発見は、太陽の将来の予測にも関わるものと言える。「太陽もあと50億年ほどのうちに一生の最終段階に入り、HuBi 1と同じような“再生”プロセスを経るのかもしれません」(Fangさん)。


AstroArts 2018/08/21
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10120_hubi1
3 名前:名無しさん@1周年:2018/08/22(水) 23:12:03.86 ID:Fv3/Lc1+0
コレ 俺もそうじゃ無いかと思ってた
7 名前:名無しさん@1周年:2018/08/22(水) 23:12:21.77 ID:q6hMmFDx0
知ったところでなにかあんの?
9 名前:名無しさん@1周年:2018/08/22(水) 23:14:33.31 ID:iYQyq6Iq0
へぇ
13 名前:名無しさん@1周年:2018/08/22(水) 23:17:37.63 ID:RCnxdLFl0
太陽がもしもなかったらどうなるんだよ
16 名前:名無しさん@1周年:2018/08/22(水) 23:22:01.97 ID:AfVKSonL0
>>13
いつかは太陽も消滅しちゃうだろうな、ワイはうまく立ち回るつもりだけど
20 名前:名無しさん@1周年:2018/08/22(水) 23:24:23.69 ID:IkqKoDXi0
>>13
地球はたちまち凍りつく
23 名前:名無しさん@1周年:2018/08/22(水) 23:31:49.68 ID:Kw5V+I2j0
>>13
夜になる
14 名前:名無しさん@1周年:2018/08/22(水) 23:20:08.78 ID:6MdbXDrx0
おい、鬼太郎!◎
25 名前:名無しさん@1周年:2018/08/22(水) 23:39:03.15 ID:47QdJ+LP0
50億年なんてあっという間だぞ
26 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/08/22(水) 23:40:50.64 ID:kbZawQ1N0
なるほど
わからん
39 名前:名無しさん@1周年:2018/08/23(木) 00:14:07.72 ID:ne5gnYOo0
思わずクシャミをした。
48 名前:名無しさん@1周年:2018/08/23(木) 01:18:59.75 ID:qXk62e9T0
ビックバンすら出来ない太陽www
ショボw


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2132047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/23(Thu) 05:28
太陽よ

愛に勇気を与えてくれ  

  
[ 2132066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/23(Thu) 06:42
>>48
ビックバンができる恒星なんてねーよwww
超新星爆発だろwww  

  
[ 2132127 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2018/08/23(Thu) 08:48
花は枯れ、鳥は空を捨て、人は微笑み無くすだろうなあ  

  
[ 2132177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/23(Thu) 10:13
イェーイ(ゝω・*)b  

  
[ 2132202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/23(Thu) 10:48
太陽が寿命近くなると膨張して土星軌道あたりまで飲み込むんだっけ?  

  
[ 2132226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/23(Thu) 11:34
どーせいっちゅーんだ  

  
[ 2134826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/27(Mon) 21:33
何の喩えだかわからんが「生き返る」ってのはねーな。重元素生成は吸熱反応だからな。そして軽すぎて超新星爆発も起きない。

>>13 たちまちロシアが攻めてくるんだよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ