2018/08/24/ (金) | edit |

computer_jinkou_chinou.png
東京都と都の教育委員会が教育政策の意見を交わす総合教育会議が開かれ、AI=人工知能の研究者がAIに仕事を奪われないため、中学校の卒業時に少なくとも教科書を読めるようにすることが、これからの公教育の最重要課題だと訴えました。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180823/k10011587801000.html

スポンサード リンク


1 名前:ムヒタ ★:2018/08/24(金) 06:55:36.06 ID:CAP_USER
東京都と都の教育委員会が教育政策の意見を交わす総合教育会議が開かれ、AI=人工知能の研究者がAIに仕事を奪われないため、中学校の卒業時に少なくとも教科書を読めるようにすることが、これからの公教育の最重要課題だと訴えました。

東京都庁で開かれた都の総合教育会議には、小池知事や教育長、それに教育委員などが出席し、AI=人工知能の技術開発が進む中で、子どもたちの「読解力」をどのように育てていくかについて意見が交わされました。

会議では、東京大学への合格を目指す人工知能の開発に携わった国立情報学研究所の新井紀子教授が意見を述べ、「人は意味を理解するというAIにない能力がある。しかし、読解力が低くて教科書を読めない子どもは、学習の方法もわからず、結果として、AIに仕事を奪われかねない」と指摘しました。

そのうえで新井教授は、中学校の卒業時に少なくとも教科書を読めるようにすることが、これからの公教育の最重要課題だと訴えました。

これを裏付けるように出席した都立高校の教員も、テストの問題文を理解できず、数学の問題に正解できないケースや、知っている単語の数が不足しているため、問題文の一部を読み飛ばすなどして解答してしまうケースなど、読解力に課題にある子どもが相次いでいることを報告していました。

東京都と都の教育委員会は、23日の意見を今後の教育政策に生かしていくことにしています。

2018年8月23日 16時47分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180823/k10011587801000.html
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/24(金) 06:57:58.37 ID:2OH6hNWD
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/24(金) 07:14:22.23 ID:PsH0L9vb
意味を理解するAIなんかすぐに実用レベルになるだろ?
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/24(金) 07:36:00.89 ID:M2dIZDWp
教科書が読めないのに中学校を卒業させちゃ駄目だろ
21 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/24(金) 07:52:46.38 ID:kkO6+5Z7
AI「うちら仕事奪われないために必要なのは教養よりも選挙権と健康
22 名前:名刺は切らしておりまして[sge]:2018/08/24(金) 07:53:18.70 ID:r7EwKtIJ
議員公務員を一匹ずつAI化

35 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/24(金) 08:59:38.40 ID:ImF6shg+
量子コンピュータ開発されちゃうと自発的に考えるようなAIが
開発されるのも時間の問題
100年以内に人間がAIに生かしてもらうような世界になるわ
40 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/24(金) 09:16:51.51 ID:eSVLdKB3
教科書は面白くなさすぎる、
最初からキチンと書いていないので読んでも無意味、
などの欠点がある
教科書の改善からはじめなくてはならない
77 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/24(金) 11:39:09.93 ID:VkwKJNWP
どの程度の長文を言っているのか分からないが
集中力が持続しないのが問題なのでは
96 名前:名刺は切らしておりまして:2018/08/24(金) 12:30:43.09 ID:n11jy40Q
AIを補助脳として使う時代が来るな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1535061336/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2133049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/24(Fri) 18:09
本当の意味で「知性」が機械から生まれたら人間の考えの代理なんて全て機械ができるようになる。
そんときゃ機械に食わせてもらうか機械に稼ぎを奪われて昇天か  

  
[ 2133050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/24(Fri) 18:10
その時点で教科書が読めないというのは教育の問題というよりは発達障害か、難読症とかなんじゃないの?  

  
[ 2133053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/24(Fri) 18:13
※2133050
本スレ40みたいなやつを事を言っているかと  

  
[ 2133055 ] 名前:      2018/08/24(Fri) 18:18
新井先生が言うには、「彼が私を殴った」と「私は彼に殴られた」が同じ意味かどうかを〇×で選びなさい レベルの問題から、それにちょっと毛が生えた程度の難易度の読み替え問題を50問程度ある中学校で解かせたら、正答率が5割ぐらいしかなかった。

それに衝撃を受けて研究を始めたが、スマホの使用、本を読む頻度、新聞を読むかどうか等でアンケートを取っても、テストの結果と何の相関関係も見いだせなかったとのこと。

共通しているのは「〇〇の時」「という場合」「という見方がある」という言葉を読んでないという点。これらを読み飛ばすから文章の意図を正確に読み解けない。結果、教科書もちゃんと読めてないのでは?という疑問も持った。  

  
[ 2133057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/24(Fri) 18:20
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」って本に詳しく書いてあるけど
数行の文章問題が理解出来ない人が結構いるんだよな
教科書読めない人はひとりで本やマニュアルを読んで
学習できなくて、常に誰かに教えてもらわないと使い物にならないらしいぞ  

  
[ 2133058 ] 名前:      2018/08/24(Fri) 18:22
(追加)
単語と単語を読んで、勝手に解釈してしまう、それが昨今のネットの炎上というのになっているのではないか ともラジオに出演した時には話されていた。単語しか読まないから、文章の中に自分の気に入らない単語が入っているだけで怒る、そういう現象なのではないか との事。  

  
[ 2133060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/24(Fri) 18:25
※2133055
こ、答えを教えて
  

  
[ 2133067 ] 名前: メス男子  2018/08/24(Fri) 19:04
頭が赤い魚を食べた猫

頭が赤いのは猫か魚か?  

  
[ 2133070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/24(Fri) 19:09
仕事でAI活用してるが、所詮ツールよ。ヒントを貰うが答えを導くのはあくまで人間。
そもそもより詳細なヒントを貰うためのチューニングってのは永遠に続くのよ。つまり人間のお膳立てが必要なんだわ。  

  
[ 2133077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/24(Fri) 19:36
要は、
「今のAI手法は原理的に物事を理解することはせず、字面しか見ていない」
「読解力を測るテストを行ったら、今のガキどもの読解力は、そんな意味を理解しないAIにすら負けていた」
「このままでは、大半のポンコツ大卒生は今のポンコツAIにすら仕事を取られかねない」
こういう主張ね。  

  
[ 2133093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/24(Fri) 20:10
AIに仕事を奪われる層はその程度ってことかw

まあ冗談はさておき、2133055が言ってるように文章を読まずに単語だけに反応する異常なせっかちなア/ホ……というか一種の人格障害というか学習障害というか……は居るんだろうな  

  
[ 2133138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/24(Fri) 21:18
2133093
そりゃここにもいるしな、タイトルだけ見て記事も読まない奴、記事見た瞬間鵜呑みにして、誰が書いたのかとか考えない奴
文章を読むんじゃなく、眺めてる人が増えたってことでしょ  

  
[ 2133234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 00:04
さすがAIがなくても仕事にありつけないネトウヨ先輩は言うことが違いますなぁw  

  
[ 2133276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 02:29
これが数十年前にコグニトロンを生み出し第五世代コンピューターを目指した国の専門家の提言だと思うと…

2133234
おい!くそチ ョん。兄貴に何タ メ口きいてんだよ
テメーは祖国でチキン屋でもやってろ  

  
[ 2133281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 03:05
懐かしさを感じた
文字で主張を表現する難しさを
初めて書き込んだ時の緊張やゲームでのチャットなどなど
言葉と文字は言葉のが好きだったんだが最近はバランス崩れたわ
文字一択での処理なら定義付けで人間の語彙の多さが必須になりそうで嫌だ
笑いながら馬:鹿とか言えるほうが楽だ

結局は弱気な主張なんだが
ある程度のことは文字で書かれててそこに共通認識があるのなら皆習得可能
だが最近は速いし細かいし規模が広い、完成度が高い
しんどい
ミレニアム世代外はもう退場せなあかんのかもな
  

  
[ 2133386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 08:17
公務員の半分くらいはAIと入れ替えればよくね?
どーせ半分は仕事してないんだし、それならAIのほうがマシ!!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ