2018/08/25/ (土) | edit |

a3d5f9d7 国旗 ■軍事強国のシンボル? 原子力潜水艦とは

大海原を見渡しても、その存在を確認することができないことから、潜水艦は究極のステルス兵器とも言われています。なかでも原子力潜水艦は、動力を原子力に頼っているため、半永久的に潜航して任務を継続することができます。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00010000-norimono-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:アーモンドクッキー ★:2018/08/24(金) 19:36:45.42 ID:CAP_USER9
■軍事強国のシンボル? 原子力潜水艦とは

大海原を見渡しても、その存在を確認することができないことから、潜水艦は究極のステルス兵器とも言われています。なかでも原子力潜水艦は、動力を原子力に頼っているため、半永久的に潜航して任務を継続することができます。

実際には食料の問題で半永久的に潜っていることはできないのですが、原子力潜水艦であれば海水を蒸発させて真水を作りだすことができ、それを電気分解することによって酸素も作り出せます。

そのため、従来のディーゼルと蓄電池を使った通常動力潜水艦よりも、乗員たちは快適な環境で長期間生活をすることができます。水と電力をほぼ無限に使用することができることから、ロシアの原子力潜水艦にはサウナまで取り付けられているそうです。

原子力潜水艦を持つ国は2018年現在、アメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランス、インドの6か国に限られます。

このうち日本をとりまく3国の状況を見てみると、まずアメリカとロシアについて、両国は近年友好なムードを醸し出していますが、それでもお互いをライバル視しているため、海の中でも両国は睨み合っています。

そして中国は海洋覇権を狙っているため、第1列島線と呼ばれる日本列島の外側(太平洋側)へ進出しようとしています。こうして見てみて分かるのが、この米ロ中3カ国は自国から離れた遠い海に出て航海することを考えているということです。その場合、原子力潜水艦の持つ航続距離と快適性が不可欠なものになります。

なぜならば、艦内を換気したり、バッテリー(蓄電池)を充電するために、海面に浮上してエンジンを回したりする必要がないからです。
浮上することによる敵からの発見や、長期間に渡る狭く制限された艦内生活によって、不必要なストレスで悩まされる心配が少なくなります。

■一方の通常動力潜水艦は…?

そうしたなか、我が国の海上自衛隊が保有する潜水艦を見てみると、主な動力はディーゼル機関になっています。その動力を補佐するためにバッテリーも積んでいます。

このディーゼル機関をメインとした動力装置を持つ潜水艦のことを通常動力潜水艦と呼びますが、海上自衛隊が保有している全ての潜水艦は、ディーゼルと蓄電池を原動力としたこの通常動力潜水艦なのです。

日本の国土面積は約38万平方キロメートルと、陸地だけでいえば世界第61位の広さです。

ところが、陸地から12海里(約22.2km)の範囲内にある「領海」は約43万平方キロメートル、陸地からさらに200海里(約370km)の範囲内にある「排他的経済水域(EEZ)」は約447万平方キロメートルとなり、この数字は世界第6位の大きさになります。

これだけ広範囲に渡る守備範囲を持つ海上自衛隊ですが、原子力潜水艦は必要ありません。なぜならば、日本の防衛の基本理念が「専守防衛」だからです。

専守防衛を基本理念にしている我が国の海上自衛隊は、自国から遠く離れた海での潜水艦の運用は考えていません。海上自衛隊が相手にするのは、我が国に対して侵略してくる脅威です。そのため、自らが外国に赴いて戦闘するということはないからです。

相手が攻めてくるということは、こちらは相手を待ち受けることになります。そこで役に立つのが、海上自衛隊が保有している通常動力潜水艦なのです。

続きはリンク先にて

2018/8/24(金) 6:20 乗りものニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00010000-norimono-bus_all

元記事に潜水艦の画像あり

https://trafficnews.jp/post/81267
3 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 19:38:39.33 ID:RIhCQZS+0
無人潜水艦が最強
5 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 19:39:04.90 ID:YQF56Lt+O
原潜欲しいのは本音だろ
7 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 19:39:46.75 ID:o4Bp0z8a0
原潜なんて子供だまし、性能はいまいちでち。

18 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 19:42:11.09 ID:RmqIyUkE0
大事なのは作れる事なんだし
原潜も2隻くらい作っておいても良いでしょ
静音性が必要なら通常潜水艦を使えばいいし
長距離追尾なら原潜を使うという使い分けをすれば良いよ
41 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/08/24(金) 19:47:39.08 ID:4KFrG5g20
底引き網があればw
70 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 19:53:06.13 ID:DzpE5oil0
原子力よりもまずは無人化からだな
74 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 19:54:04.47 ID:NThd2+820
原潜→一応戦闘も少しは出来る移動核ミサイル発射台
通常潜水艦→戦闘メインも戦闘艦

用途が違う
101 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 20:00:19.77 ID:Dgdq7zdb0
戦略的に目的が違うからな
112 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 20:02:55.01 ID:+NNT+Aq90
動力だけ積み替えてできないの
115 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 20:04:08.90 ID:mWciIxaI0
専守防衛と原潜を持つことは必ずしも矛盾しないと思う
121 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 20:05:25.19 ID:PwYo4/I/0
核ミサイル持つつもりが無いならまったく必要ない
146 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 20:10:50.22 ID:NodSi5Rz0
攻撃は最大の防御なり。
170 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 20:14:28.71 ID:y9JRDX7I0
スターリングエンジンだな
181 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 20:15:28.70 ID:RmqIyUkE0
日本は戦術で勝ってても戦略で負けるんだよ
二次大戦もそうだった
原潜は必要
197 名前:名無しさん@1周年:2018/08/24(金) 20:18:36.58 ID:a86NokKg0
核兵器持ってなかったら原潜持っても意味がない。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535107005/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2133293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 04:22
専守防衛は手段であって目的じゃない
国民を守れないなら手段を替えるのは当然  

  
[ 2133298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 04:55
潜水艦は「臭い問題」だよなぁ  

  
[ 2133302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 05:24
>日本は戦術で勝ってても戦略で負けるんだよ
その通り
日本に一番必要なのは戦略兵器  

  
[ 2133305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 05:27
核抑止無しに対等とは片腹痛い  

  
[ 2133306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 05:32
全速力で振り切って目的を果たす
それが原潜だからな

数さえ揃えられればドンガラでも極論問題ない  

  
[ 2133307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 05:32
沈黙の菅さん読んでもそんな事を言えるのか  

  
[ 2133309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 05:36
有人の場合、定期的に補給等により浮上する必要があって、そこを考慮すると原潜も日本の潜水艦も変わらなくなって来ている。

原船の場合、船体の傾きによる炉の空焚き問題ってのがあって、構造(方式)によっては操船操作に制限があるのがあるかも。

あと、(数十年)廃船するまで原子炉を分解できないから、反応速度を抑えるため純度を下げた核燃料になっているハズで、一般に原潜の方が電力使い放題見たいなこと言われているけど「ホントのとこ、出力的にどーよ?」と思う。
特に中国原潜の場合、一度発電してその電力でスクリュを回す方式らしいから効率がスゴク悪いらしい。  

  
[ 2133312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 06:01
日本に必要なのは強襲揚陸潜水艦トゥアハーデダナン  

  
[ 2133314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 06:11
原潜の役目は日本が滅んだあとの報復核攻撃。はやく原爆を持とう  

  
[ 2133315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 06:18
2133314
滅ぼせんよ
山が盾になる  

  
[ 2133320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 06:29
>7
黙れでち公  

  
[ 2133346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 07:21
原子力回天作ればいいんじゃね?  

  
[ 2133355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 07:28
2133346
露西亜式超音速スーパーキャビティー原子力推進核魚雷
超回天ですねワカリマス  

  
[ 2133367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 07:56
敵国の近所に常駐して、隠し玉一撃で相手を滅ぼす必要があるなら原潜なんじゃない?

日本は敵国に近すぎて反撃スピードの旨みが薄そう…。
  

  
[ 2133377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 08:07
つーかわからんが、原潜って蒸気で直接スクリュー回してんの?
それだと、速度調整できなくね?
てっきりタービンで発電機回して、それで発電した電気でモーター回してスクリュー駆動させてるもんだと思ってた。  

  
[ 2133388 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2018/08/25(Sat) 08:19
元々、原潜の存在意義は秘匿移動核サイロだからな
冷戦時代はそれで良かったが、今はそればっかりと言う訳にもいかなくなった
米国も通常動力型を見直し始めているが、攻撃型まで原潜に全ステ振りしてしまったが為に通常型の技術が絶えて久しく、今になって困ったと言う訳
防衛目的なら通常型でも十分な潜航時間は確保できてるし、静粛性とコスト、運用面でメリットは大きく、途上国でのニーズも高いから米国なら輸出も見込める
んで、豪州や台湾にそうりゅう型をプッシュして、日本の技術獲得を目論んだ
採用されなかったのはある意味、日本にとっては幸運だった  

  
[ 2133392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 08:24
これ、ちゃんと元記事の次のページを読まないと本旨が伝わらない。
言いたいのは、原潜は原子炉を止めることができないが、
通常動力艦ならエンジンを切ることができるということ。
潜航待機において無音を保てるから防衛戦に徹する限り
圧倒的に有利に戦えるという主張は、納得できる分析ではある。  

  
[ 2133405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 08:42
アメリカのように原潜所有している国は通常動力の潜水艦を所持していない
原潜と通常動力のどちらが優れているかなんて明らかだろに

酸っぱい葡萄理論かましてるんじゃねーよ  

  
[ 2133416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 09:09
2133405
不用意に近づいたら無音潜行してる日本軍のマトって事な訳だが  

  
[ 2133441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 09:42
実際にドンパチ始まったらこちらから撃って出る事も考えにゃならんし
戦略型は欲しいなあ  

  
[ 2133486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 10:59
日本は戦略型兵器を憲法で禁じられてるから、原潜を持つ場合も攻撃型原潜に限られる
だったらそんなの別にいらないよね、って話になっちゃうわな
そうりゅう型は無音の電池駆動にどんどんシフトしてるし、わざわざ有音の原潜を持つ意味がない  

  
[ 2133488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 11:03
原潜より前に核兵器が必要


  

  
[ 2133586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 14:40
ハードル低いからやりたいのはわかるが順番的には核兵器が絶対に先だからな  

  
[ 2133632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 15:47
原子力潜水艦は海中で静止出来ないのよ。待ち伏せ出来ないの。だから要らない。
序に日本は離島に空港が多いので、空母も要らない。  

  
[ 2133641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 16:00
あとはその戦略を運用出来るか否か。  

  
[ 2133681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/25(Sat) 17:33
原潜って蒸気で直接スクリュー回してんの?
それだと、速度調整できなくね?

君は昔々の蒸気機関車が速度調整していたのを知らないのか?  

  
[ 2133825 ] 名前: anonymous  2018/08/25(Sat) 22:01
原子力潜水艦を一隻持つなら、ディーゼルと蓄電池型を二隻持った方が有利だし、経済的だわ
ディーゼルと蓄電池型を沢山持って、無人化、或いは少人数制で動かせるならそっちの方が防衛できる  

  
[ 2134229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/08/26(Sun) 16:40
言っておくけど今の原潜は静かだし、一隻だいぶ効果がある。日本にとって必要不可欠  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ