2018/08/30/ (木) | edit |

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34721710Z20C18A8000000/?nf=1
スポンサード リンク
1 名前:孤高の旅人 ★:2018/08/29(水) 13:47:30.84 ID:CAP_USER9
ソフトバンクが分離料金 10年ぶりに上げた「白旗」
2018/8/29 12:14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34721710Z20C18A8000000/?nf=1
ソフトバンクは29日、新しい携帯料金プランを発表した。携帯電話端末の割引きをしない代わりに通信料金を安くする。菅義偉官房長官の「携帯料金は4割程度下げられる余地がある」との発言が注目される中で、ソフトバンクが出した答えは、携帯端末の代金と通信料金を分離するプランだ。これはソフトバンクが10年間逃げ続けてきた回答でもある。
■「携帯官製不況」から10年
ソフトバンクが同日発表したプランは、毎月のデータ通信量を50ギガ(ギガは10億)バイト利用する場合、固定通信とのセット割引といった各種の割引を除いて月7480円から利用できる。従来プランから約2割の値下げとなる。「今回、端末料金と通信料金を分離するという思い切った形を取った。両者を合算した場合、これまでと同等かより安くなる」。新料金発表会に登壇したソフトバンクの榛葉淳副社長はこのように強調した。50ギガバイトプランの場合、YouTubeなど対象となる動画サービスやSNSが使い放題となる機能も加えた。
端末料金と通信料金を分離する――。つまり、毎月の通信料金に含まれることが多かった端末の代金を切り離すことで料金を透明化する分離プランは、昨年7月にKDDIが導入した。「auピタットプラン」「auフラットプラン」の特徴は、従来していた月々の端末代金を割引きをしないかわりに、通信料金を最大3割程度値下げするものだ。
NTTドコモも昨年夏に端末割引をしない代わりに通信料金を毎月1500円割り引く割安プランを投入。9月1日からiPhoneの旧機種も選べるようにプランを拡充している。ソフトバンクは今回、最後に追随する形になる。
実は、こうした分離料金プランは、10年前にも導入されたことがある。当時携帯大手は1台あたり平均4万円程度の販売奨励金を販売店に出して、店頭で割引き販売させた。こうした販売奨励金はユーザーが毎月支払う通信料金に上乗せして回収していた。
2007年9月、総務省の有識者会議「モバイルビジネス研究会」は端末価格と通信料金の区分を明確化した、いわゆる分離プランの導入を要請した。端末を長く使い続ける利用者と、頻繁に切り替える利用者が販売奨励金分を同様に負担するのは不公平だからだ。結果、それまで「1円」などで販売されていた端末が一斉に4万~5万円になり、販売台数の落ち込みは最大30%にも達した。
■裏をかいたiPhone
これを機に撤退する携帯電話メーカーなども増え、「官製不況」と呼ばれる中、制度の裏をかいたのがソフトバンクだった。2008年にiPhoneの独占販売を開始。その際に取った販売手法が端末の割賦販売だ。端末を24回の分割払いとし、その縛り期間に応じて料金を割り引くという手法で、総務省の要請を回避。他の端末が5万円前後するなか、iPhoneは3万円を切る実質価格で販売するなどして、他社から多くの利用者を奪うことになった。
その後iPhoneの独占と割賦販売でソフトバンクは急成長した。NTTドコモやKDDIに匹敵する3強の一角に浮上。携帯事業の躍進をテコに、米スプリントや英アーム・ホールディングスの買収に突き進むことになる。
だがその後、KDDIやドコモもiPhoneに参入し、料金やサービスは横並びになる。その人気の前に分離プランは脇に追いやられ、「実質0円」販売が復活するなど、端末割引の魅力で顧客を奪いあうようになった。
2015年9月、安倍晋三首相は携帯料金の家計への負担が大きいとして料金引き下げを検討するように指示した。異例とも言える政府の指示に対し、監督官庁である総務省が出した答えの一つが、格安スマホの促進だった。
携帯大手の料金プランと比べて大幅に安い格安スマホが人気を集め、携帯大手からの顧客流出が無視できない規模へと拡大しつつあった。KDDIが先陣を切って分離プランによる通信料値下げに踏み切ったのは、格安スマホへの顧客流出を食い止めるためでもあった。
以下はソース元で
14 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 13:52:00.68 ID:OtLgd5Ox02018/8/29 12:14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34721710Z20C18A8000000/?nf=1
ソフトバンクは29日、新しい携帯料金プランを発表した。携帯電話端末の割引きをしない代わりに通信料金を安くする。菅義偉官房長官の「携帯料金は4割程度下げられる余地がある」との発言が注目される中で、ソフトバンクが出した答えは、携帯端末の代金と通信料金を分離するプランだ。これはソフトバンクが10年間逃げ続けてきた回答でもある。
■「携帯官製不況」から10年
ソフトバンクが同日発表したプランは、毎月のデータ通信量を50ギガ(ギガは10億)バイト利用する場合、固定通信とのセット割引といった各種の割引を除いて月7480円から利用できる。従来プランから約2割の値下げとなる。「今回、端末料金と通信料金を分離するという思い切った形を取った。両者を合算した場合、これまでと同等かより安くなる」。新料金発表会に登壇したソフトバンクの榛葉淳副社長はこのように強調した。50ギガバイトプランの場合、YouTubeなど対象となる動画サービスやSNSが使い放題となる機能も加えた。
端末料金と通信料金を分離する――。つまり、毎月の通信料金に含まれることが多かった端末の代金を切り離すことで料金を透明化する分離プランは、昨年7月にKDDIが導入した。「auピタットプラン」「auフラットプラン」の特徴は、従来していた月々の端末代金を割引きをしないかわりに、通信料金を最大3割程度値下げするものだ。
NTTドコモも昨年夏に端末割引をしない代わりに通信料金を毎月1500円割り引く割安プランを投入。9月1日からiPhoneの旧機種も選べるようにプランを拡充している。ソフトバンクは今回、最後に追随する形になる。
実は、こうした分離料金プランは、10年前にも導入されたことがある。当時携帯大手は1台あたり平均4万円程度の販売奨励金を販売店に出して、店頭で割引き販売させた。こうした販売奨励金はユーザーが毎月支払う通信料金に上乗せして回収していた。
2007年9月、総務省の有識者会議「モバイルビジネス研究会」は端末価格と通信料金の区分を明確化した、いわゆる分離プランの導入を要請した。端末を長く使い続ける利用者と、頻繁に切り替える利用者が販売奨励金分を同様に負担するのは不公平だからだ。結果、それまで「1円」などで販売されていた端末が一斉に4万~5万円になり、販売台数の落ち込みは最大30%にも達した。
■裏をかいたiPhone
これを機に撤退する携帯電話メーカーなども増え、「官製不況」と呼ばれる中、制度の裏をかいたのがソフトバンクだった。2008年にiPhoneの独占販売を開始。その際に取った販売手法が端末の割賦販売だ。端末を24回の分割払いとし、その縛り期間に応じて料金を割り引くという手法で、総務省の要請を回避。他の端末が5万円前後するなか、iPhoneは3万円を切る実質価格で販売するなどして、他社から多くの利用者を奪うことになった。
その後iPhoneの独占と割賦販売でソフトバンクは急成長した。NTTドコモやKDDIに匹敵する3強の一角に浮上。携帯事業の躍進をテコに、米スプリントや英アーム・ホールディングスの買収に突き進むことになる。
だがその後、KDDIやドコモもiPhoneに参入し、料金やサービスは横並びになる。その人気の前に分離プランは脇に追いやられ、「実質0円」販売が復活するなど、端末割引の魅力で顧客を奪いあうようになった。
2015年9月、安倍晋三首相は携帯料金の家計への負担が大きいとして料金引き下げを検討するように指示した。異例とも言える政府の指示に対し、監督官庁である総務省が出した答えの一つが、格安スマホの促進だった。
携帯大手の料金プランと比べて大幅に安い格安スマホが人気を集め、携帯大手からの顧客流出が無視できない規模へと拡大しつつあった。KDDIが先陣を切って分離プランによる通信料値下げに踏み切ったのは、格安スマホへの顧客流出を食い止めるためでもあった。
以下はソース元で
結局値上げになるパターンだろ
30 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 13:58:55.56 ID:h2918p4x0ほんとに切り離してるのかこれ
40 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:02:03.87 ID:bE6t+7bu0全然たけえわ
39 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:01:44.99 ID:nthJENgq0
一人一台スマホ持ってる時代だ
こんだけ儲かってんなら通信料を下げて庶民の生活を少しでもマシにしろ
48 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:05:28.31 ID:aV/TXHIe0こんだけ儲かってんなら通信料を下げて庶民の生活を少しでもマシにしろ
使い放題にしないのは一人でテラ使うような奴がいるからか
51 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:05:39.45 ID:JWjxFKVD0どうせいつもの談合三兄弟だろ
53 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:06:14.26 ID:T/Ioiemo0たかっ
56 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:07:47.68 ID:y07QQnkP0数字でデータ料金をさげろ
57 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:07:51.78 ID:MS10ObqH0高けぇ
MVNOで十分だ
80 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:21:02.81 ID:+OCCaoL30MVNOで十分だ
もしかして大手3社で談合して料金設定してるの?
128 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:36:04.41 ID:PCqr7cf20こんなの値下げにならない
基本料金を下げろ
基本料金を下げろ
137 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:38:48.42 ID:qY6jCGSU0
162 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:42:54.63 ID:RpHNLg15050GB以上使う人なんてごく僅かだろうから、
ただの宣伝アピールの為のプランだろうね。
ソフバンは痛くも痒くもない。
209 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:51:51.86 ID:c+o13iXe0ただの宣伝アピールの為のプランだろうね。
ソフバンは痛くも痒くもない。
まぁ携帯のキャリアよりもテレビ局のが色々酷いけどな
228 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 14:56:54.35 ID:hUvcwd9T0正直どっちも何がしたいのか分からない
237 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 15:00:49.27 ID:nupGmwhr0余ったギガ、次の月に繰り越せる様にしろよ
何で毎月リセットされないけんのよ
257 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 15:10:18.31 ID:dpJEwsCQ0何で毎月リセットされないけんのよ
他二社の既存プランに合わせただけ
279 名前:名無しさん@1周年:2018/08/29(水) 15:22:31.28 ID:r5KMqzXj0どこが値下げだよ
分けただけじゃねえか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535518050/分けただけじゃねえか
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【携帯】ガラケーの出荷台数、ゼロ 2018年4月~6月
- 【スマホ】「Xperia XZ3」発表 有機ELディスプレイで狭ベゼル
- 【携帯】ソフトバンク新プランは「大幅値上げ」 2年縛りありで7480円(縛りなし9880円) 通話定額は別料金 月月割が廃止
- 米AppleがiPhone地図から「竹島」削除され、「独島」単独表記
- 【携帯会社】ソフトバンクが分離料金 10年ぶりに上げた「白旗」 通信料金を安く
- 【通信】携帯料金4割下げ 中古流通促進など検討、安倍政権 生活実感に照準
- 【通信】格安スマホの利用率、3年間で4倍増 菅長官もにじませた「ケータイ料金高い」
- 【スマホ】ドコモ、割安プランでiPhone旧機種を選択可能に
- 【スマホ】OS乗り換え、android選ぶ人は「価格」重視、iPhone選ぶ人は「使い勝手」重視(調査結果)
ソフトバンクの人は日本語「値下げ」の意味が分からないのだろう
当初ソフトバンクはdocomoとKDDIに切り込んでいくという印象だったが、実際は全く違って通信業界の甘い汁を吸いまくった。楽天はこうならないことを祈る。
楽天は…野球の顛末を見てるとさらに上を行きそうな予感
総務相が、受託収賄の疑いの濃い野田聖子じゃ、動かないでしょうなぁ。だから、官房長官が先に釘を刺したし。
それに公取も動きませんなぁ。
それに公取も動きませんなぁ。
これだけ儲かっていても日本にだけは絶対に税金を払いません。
50Gオーバーとかニコ生・ふわっち・ツイキャスなど個人配信している連中くらいだろ。
普通に50Gなんて使わんわ。
普通に50Gなんて使わんわ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
