2018/09/01/ (土) | edit |

newspaper1.gif
改正労働者派遣法の施行から3年となる9月末を控え、派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が増える懸念が高まっている。同じ人の同じ部署への派遣期間を業務に関わらず一律3年間に限る「3年ルール」の対象者が出始めるためだ。相談窓口を設ける弁護士らの団体は31日、7月ごろから派遣切りに関する相談が増えていると公表した。

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASL804J8SL80ULFA010.html?iref=comtop_8_03

スポンサード リンク


1 名前:孤高の旅人 ★:2018/09/01(土) 05:54:32.50 ID:CAP_USER9
派遣切り、9月末に増加危機 「3年ルール」の対象者

2018年9月1日05時00分

https://www.asahi.com/articles/ASL804J8SL80ULFA010.html?iref=comtop_8_03

 改正労働者派遣法の施行から3年となる9月末を控え、派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が増える懸念が高まっている。同じ人の同じ部署への派遣期間を業務に関わらず一律3年間に限る「3年ルール」の対象者が出始めるためだ。相談窓口を設ける弁護士らの団体は31日、7月ごろから派遣切りに関する相談が増えていると公表した。

 改正法は2015年9月30日に施行された。それまで書類整理のファイリングや秘書、翻訳など政令で定められた26の業務については、派遣社員は派遣期間に制限はなく同じ部署で働き続けることができていた。施行後は、同じ人を同じ部署へ派遣できる期間は業務に関わらず一律3年になった。改正法施行直前には、約54万人の派遣社員が26業務で働いていた。
 政府は改正の狙いについて、「…

残り:546文字/全文:870文字
2 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 05:55:16.37 ID:47QCqhKm0
美しい国日本、着々と完成に近づいてるな
3 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 05:55:38.45 ID:b6JTdXdW0
本当に酷い国になったな
6 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 05:56:28.69 ID:W5DbMkjj0
人手不足(笑)
15 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 06:03:59.18 ID:qBcbEgEC0
結局、他で替えが効くて事でしょ

18 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 06:07:52.98 ID:8WJ/W3y/0
課単位で3年ってのが舐めてるよね
会社単位にしてあげればいいのに
それで辞めたら新たに補充するだけ
23 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 06:15:04.85 ID:IGTeF0AJ0
なんだ人は余っているのか
移民いらんやん
28 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 06:17:32.96 ID:XMJAN+140
どうせすぐに再雇用される
40台後半からは厳しくなるが
29 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 06:18:06.56 ID:EF4CeW890
まあ自己責任やな
31 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 06:18:33.94 ID:EF4CeW890
派遣切りされるのは自己責任
65 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 06:42:50.53 ID:tndd4ae90
派遣を拡大させたのって小泉竹中だったっけ?
111 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 06:57:13.41 ID:AESjGHRR0
小渕内閣から始まったよ

平成11年
132 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 07:03:58.16 ID:QyPQJK3z0
余計な事しやがって

この法律イジったの誰よ?
156 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 07:08:48.06 ID:FNv/vTyb0
派遣だとアパート借りるのも大変
保証会社とやらの審査に引っ掛かる
177 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 07:12:45.40 ID:qPfk325v0
国民が終身雇用をのぞんでるからねえ
それが出来なきゃ一定数が犠牲になるわな
179 名前:名無しさん@1周年:2018/09/01(土) 07:13:06.71 ID:sGCglCPp0
別にひとつの職場にこだわってねえからどうでもいいんだが
逆に正社員になるとしがらみが増えてめんどくせえから
このままでいいや
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535748872/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2138050 ] 名前:    2018/09/01(Sat) 20:04
さすがに自己責任越えてるだろ
求人サイトみても派遣求人が多すぎる
底辺が増えて困るのは底辺本人だけじゃないんだぞ
問題意識なさすぎじゃないか?  

  
[ 2138052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/01(Sat) 20:08
天ちゃんと上級国民さえ問題ないならどうでもいいから  

  
[ 2138061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/01(Sat) 20:22
現場は12月までとりあえずやってみましょってなってるけど?
バレないんじゃない?  

  
[ 2138067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/01(Sat) 20:30
今は人手不足だからどうにかなるだろうが、景気悪くなったら酷いことになるかも  

  
[ 2138077 ] 名前: あほ  2018/09/01(Sat) 20:46
足元崩れりゃ上まで総崩れだっつーのに  

  
[ 2138085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/01(Sat) 21:01
まさに地の底の底のジョブ  

  
[ 2138092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/01(Sat) 21:19
ケケ中が笑ってそう  

  
[ 2138094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/01(Sat) 21:29
派遣切りって言うけど直接雇用を断っているんでしょ?
社保を掻い潜り凌いでいる人は多い。  

  
[ 2138114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/01(Sat) 22:11
3年ルールで派遣切りが横行する!

って騒いでるけど、本当にそうなるの?
つーか
・それで切られる程度の業務ならすぐに替わり入れればいい
・つまり、同じように切られた人がいるお陰で、その程度の仕事の求人には事欠かない
・結局同じ位の人材がぐるっと回るだけ

になるんじゃないの?  

  
[ 2138133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/01(Sat) 22:41
2138114
マトモな会社ならとっくに引き抜きかけて、”使える”人材を正規にして囲い込んでいる
つまり待遇が全く変わらないのは、会社側が引き止めるつもりが無い意志を暗に示している状況

正規になれば確実な戦力が得られる代わりに、給与や保険等、会社負担が大きく増す構図だから厚遇を示してほしいならそれなりに地力がないと無理
軽労働での派遣だと尚更そういう傾向になって、新規契約し入れ替えたほうがよいという話に  

  
[ 2138147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/01(Sat) 23:23
※2138133
いやだから、差し替えになる=同じ階級の労働者が同じ階級の中でぐるっと回るだけ、じゃないの?  

  
[ 2138161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/02(Sun) 00:03
・「派遣切り」が増える"懸念が高まっている"

朝日新聞は今日も平壌運転
派遣が切られて政府批判が高まったら嬉しいなぁという願望記事
人々の苦しみこそ左翼の喜び。どっかの大魔王かな?  

  
[ 2138166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/02(Sun) 00:20
まぁでもこれについては「コイツを直接雇用するぐらいなら切った方がマシ」って思われてるってことだからねぇ…
実際にベテラン派遣を切って仕事が回らなくなったら懲りるかもしれんし、逆にベテラン派遣切っても特に問題起きなかったら「やっぱなw」ってなるだけだろう
外国人労働者を入れることを批判してる人多いけど、これも同じで「あの派遣の仕事は日本語カタコトの外国人でもできる」って思われてるってことだし

この件で派遣切りの話が出てきてる人は、自分の仕事が会社からそういう風に思われてるって自覚するいい機会じゃないかな
どんだけ君らがその仕事のプロだって思い込んでても、会社の人からは「誰がやっても同じ」って見られてるってこと  

  
[ 2138168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/02(Sun) 00:23
小泉竹中の派遣対策がよく批判されるが、当時は恐ろしいくらいの就職難だった。
なんとか雇用を増やすために改正されたのが派遣法。
この派遣法がなくても、結局パートかバイト雇用になるだけの話。
小泉竹中の派遣法は穴だらけだが、派遣法自体は仕方のないものだった。
  

  
[ 2138169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/02(Sun) 00:26
仕事しない連中は切ればいい。  

  
[ 2138175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/02(Sun) 00:36
長い目で見たら一番損するのは派遣会社だと思うけどね
面倒な縛りが増えるのは事実だし、マトモな派遣労働者なら何年も放り込んで放置しとけたのに今後はそれが難しくなる
正社員になれる能力がある人は法律に従って引き抜かれるか、そうでなくても派遣切りに遭うなら派遣をやめて普通に転職活動を始めるだろう
そうなると派遣会社に残るのは引き抜きもされない自力で転職活動もできない質の悪い労働者ばかりとなるから、単価は下がってクレームは増えるという悪循環になる

今でも派遣会社は下流労働者の受け皿としては機能してるから、その機能が弱まるという意味でもある
そういう意味で小泉竹中の狙った路線からは逆行する可能性もあるということ  

  
[ 2138193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/02(Sun) 01:07
仕方ないとか言ってるけど、いつまで続くんだよ
派遣法とか差別制度やめろや  

  
[ 2138213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/02(Sun) 01:58
※2138193
差別じゃなくて区別だよ
派遣制度が無かったら能力的に劣る奴は完全に仕事がなくなるだけ
法律の穴を突いて悪用してる業者は確かに悪だが、法律としては必要なものだよ  

  
[ 2138383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/02(Sun) 07:49
派遣一年やってた20代だけど派遣はバイトより下に見られる感じがする。扱いも家畜みたいだったわ。正社員だと苦労は増えるけど大切にされてるのが非正規よりはある  

  
[ 2138495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/02(Sun) 11:32
あれだけ派遣をけなしといて、派遣の規模減らすこの施策に反対するという矛盾。
単に文句言えれば何でもいいんだろ?
  

  
[ 2138607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/02(Sun) 14:43
>>2138383
そりゃ単純にバイトより1.5倍以上のカネかかってるもの
コスパ悪い人材に対する扱いが悪くなるのは当然かと  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ