2018/09/03/ (月) | edit |

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011605301000.html
スポンサード リンク
1 名前:孤高の旅人 ★:2018/09/03(月) 06:30:52.99 ID:CAP_USER9
重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ
2018年9月3日 5時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011605301000.html
各地の学校で新学期が始まる中、文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針です。小中学校では教える量の増加で教科書が分厚くなり、教材も増える一方、原則それらを自宅に持ち帰るよう指導しているところも少なくありません。
そのため、ランドセルなどの荷物は重量が増し、腰痛となる子どもたちも出始めるなど、対策を求める声が上がっていました。
文部科学省は全国の教育委員会などに、従来の学校の対応を見直すよう近く通知する方針です。具体的には、家庭学習で使用しない教科書や、リコーダーや書道の道具などについては、施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。
また、学校で栽培したアサガオなどを持ち帰らせる場合は、保護者が学校に取りに来ることを認めるとしています。
文部科学省は「子どもたちの発達の状況や通学の負担などを考慮し、それぞれの学校でアイデアを出し合って対応してほしい」と話しています。
「苦役のような通学は見直すべき」
子どもたちのランドセルの重さについて、大正大学の白土健教授が去年、小学1年から3年までの合わせて20人の児 童を調査した結果、平均の重量は7.7キロでした。
小学1年生の平均体重はおよそ21キロですが、なかには体重の半分近い9.7キロのものもあったということです。
白土教授は「体重の20%から30%の荷物を長時間持つと健康に悪影響があるという話もある。子どもが毎日小学校に苦役のように通うことは見直すべきだ」と話しています。
3 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:32:39.28 ID:97BC1oV902018年9月3日 5時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011605301000.html
各地の学校で新学期が始まる中、文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針です。小中学校では教える量の増加で教科書が分厚くなり、教材も増える一方、原則それらを自宅に持ち帰るよう指導しているところも少なくありません。
そのため、ランドセルなどの荷物は重量が増し、腰痛となる子どもたちも出始めるなど、対策を求める声が上がっていました。
文部科学省は全国の教育委員会などに、従来の学校の対応を見直すよう近く通知する方針です。具体的には、家庭学習で使用しない教科書や、リコーダーや書道の道具などについては、施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。
また、学校で栽培したアサガオなどを持ち帰らせる場合は、保護者が学校に取りに来ることを認めるとしています。
文部科学省は「子どもたちの発達の状況や通学の負担などを考慮し、それぞれの学校でアイデアを出し合って対応してほしい」と話しています。
「苦役のような通学は見直すべき」
子どもたちのランドセルの重さについて、大正大学の白土健教授が去年、小学1年から3年までの合わせて20人の児 童を調査した結果、平均の重量は7.7キロでした。
小学1年生の平均体重はおよそ21キロですが、なかには体重の半分近い9.7キロのものもあったということです。
白土教授は「体重の20%から30%の荷物を長時間持つと健康に悪影響があるという話もある。子どもが毎日小学校に苦役のように通うことは見直すべきだ」と話しています。
heavy unit
12 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:37:03.86 ID:SGOCSxxB0教科書とノートの大きさ元に戻せと
14 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:37:39.77 ID:sBiuMdnB0宿題をやめろってんだよ
15 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:37:42.83 ID:LtlscpUG0もうタブレットでええやん。
18 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:39:14.11 ID:a15YSckR0教科書をネットで公開するだけで解決
20 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:39:34.23 ID:JOChLoMI0
PCにすりゃあいいじゃん。
そうすりゃあ、全生徒みんなで使いまわせるし
29 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:41:55.59 ID:uRToUrdn0そうすりゃあ、全生徒みんなで使いまわせるし
体育じゃなくてPC の時間が有益よ
61 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:47:57.88 ID:FoSwOSmp0確かに書道セット辛かったなぁ
101 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:55:01.19 ID:ve7Mn9ED0どんだけ貧弱なんだ・・・
114 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:57:16.08 ID:mtIEVu3q0ますますひ弱になるな
115 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 06:57:16.94 ID:J8aiglp50体力なさすぎだろ
137 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 07:00:42.48 ID:aVeX4N9S0タブレットでいいと
141 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 07:01:43.50 ID:CyhDUAHI0修行の持ち運びだった
184 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 07:09:28.55 ID:5098o8OS0ランドセルから中身抜くと攻撃された時の防御力下がるぞ
216 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 07:14:06.77 ID:cBPW8ogF0虚弱すぎて笑うしかない
217 名前:名無しさん@1周年:2018/09/03(月) 07:14:09.66 ID:8SsnhWQT0電子化しろwwwww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535923852/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 関西国際空港のコンビニ、食料品が尽きる
- 【台風21号】関西空港の運航再開「見通せず」 1日500便発着、影響広がる
- 【九州】太陽光発電、原発再稼働などが目的で九電が停止要求の可能性
- 【人口】神奈川県内人口、918万457人に
- 【教育】重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ
- 【東京】日本橋周辺の首都高地下化計画、複雑工事で難航の兆し・・・3200億円の事業費膨張の懸念も
- 「五輪ボランティアで人生が変わった!アドレナリンが出まくった」 経験者が参加呼びかけ
- エスカレーター、なぜ「両側立ち」は普及しないのか?
- 【朗報】11万人以上が必要な東京五輪ボランティアの説明会に、なんと230人が大集結!
1年生が背負うランドセルの重さはブラジルなら違法レベル。
あそこ、体重の25%の荷物を子供に背負わすと奴隷行為だから。
あそこ、体重の25%の荷物を子供に背負わすと奴隷行為だから。
普通に置き勉してたな
夏休み前にヒーヒー言いながらどっさり持って帰ってた
生徒じゃなくて教師側が問題なんだよね
どんどん大きく重くなってるんだから暗黙の了解だろうに
「決まりなので持って帰りなさい」って言うのは子供より思考停止してるんだよなぁ
夏休み前にヒーヒー言いながらどっさり持って帰ってた
生徒じゃなくて教師側が問題なんだよね
どんどん大きく重くなってるんだから暗黙の了解だろうに
「決まりなので持って帰りなさい」って言うのは子供より思考停止してるんだよなぁ
虚弱とか言ってるやつなんなん?
子供おらんエアプは黙ってろボケェ
子供おらんエアプは黙ってろボケェ
老害お得意の苦労を共有しろ精神
こんなに重い物を持たせるから日本人の平均身長が縮んだんじゃね?
そもそもくそ重くくそ高いランドセルとかいう戦争鞄廃止にしたら?
2年間同一の教科書で済むようにして、教科書のカラーページを極力減らし、1冊の値段で同じ教科書を2冊購入する。本自体は分厚くなるが、1冊を家に、もう1冊は学校にすればノートだけ持ち運びすれば済む。
毎年の様に教科書を買わせる、持ち運びをさせる事を止めれば問題も解決するだろうに。
毎年の様に教科書を買わせる、持ち運びをさせる事を止めれば問題も解決するだろうに。
カバンとか昔の方が重かったろw
タブレットに電子書籍でいい。
忘れ物もなくなるだろ。
タブレットに電子書籍でいい。
忘れ物もなくなるだろ。
カバンとか昔の方が重かったろw
タブレットに電子書籍でいい。
忘れ物もなくなるだろ。
プリントもPDAで一斉配信よ。
タブレットに電子書籍でいい。
忘れ物もなくなるだろ。
プリントもPDAで一斉配信よ。
タブレットで代替する案も多く見受けられるが、それは尚早な気がする。
せめて小学校の6年間くらいは、ノートに書く作業を徹底させた方がいいし
媒体は紙にしたほうがいい。情報系の授業は別としてもね。
せめて小学校の6年間くらいは、ノートに書く作業を徹底させた方がいいし
媒体は紙にしたほうがいい。情報系の授業は別としてもね。
ビーチ前川の後任って誰がやってるのか知らないけど信用できる人なの?
もってかえさせろよ
重いと将来腰痛になるし、非常時に走って逃げられない。置き勉すりゃいいよ。
2139256
教科書をタブレットにしても、ノートに書く作業を徹底させることは出来るだろ
教科書をタブレットにしても、ノートに書く作業を徹底させることは出来るだろ
副教材が多すぎるんじゃね?
親が躾を放棄して、担任に無理難題を押し付けたあげく、担任の負担を減らすために採用された副教材の増加なのに。
学校に文句いう前にその辺りをどうにかしろっての。
親が躾を放棄して、担任に無理難題を押し付けたあげく、担任の負担を減らすために採用された副教材の増加なのに。
学校に文句いう前にその辺りをどうにかしろっての。
今は昔より副教材が多いからな。エアプのレスを取り上げてコメント欄を盛り上げるのが管理人のやり口だろ。
教材のボリュームが昔と全然違うからな
持ち運びできる量に抑えるってのは無理なの?
持ち運びできる量に抑えるってのは無理なの?
ランドセルが重いから、登校拒否になりましたって記事があったな
学校用と家用に二冊づつ買って欲しかったなぁ…
※2139256
教科書とノートを一緒くたにするな。
それに「紙のほうが良い」だとか老害の趣味の問題でしかない。
それに究極的には「ノートを取る」こと自体「無駄」と考えている。
要点やまとめなどは、「教科書の余白に直接書き込む」ほうが効率的で覚えやすい。
電子化されているものなら、あとで「書き込んだ部分」を一括閲覧出来るようにして、そこから教科書を逆引きできれば、自動的に「ノートよりも効率的な自作の副教材」になる。
教科書とノートを一緒くたにするな。
それに「紙のほうが良い」だとか老害の趣味の問題でしかない。
それに究極的には「ノートを取る」こと自体「無駄」と考えている。
要点やまとめなどは、「教科書の余白に直接書き込む」ほうが効率的で覚えやすい。
電子化されているものなら、あとで「書き込んだ部分」を一括閲覧出来るようにして、そこから教科書を逆引きできれば、自動的に「ノートよりも効率的な自作の副教材」になる。
子供を甘やかしんてんじゃねーよ
※2139486
2139256は媒体云々の話じゃなく文字を手書きさせろって言いたいんじゃねーの?
2139256は媒体云々の話じゃなく文字を手書きさせろって言いたいんじゃねーの?
もやしだなぁ・・・
掃除のときに机が重くて運べなくなるぞ
掃除のときに机が重くて運べなくなるぞ
原因は、孫の為に購入するが高いのを購入
本革使用のランドセルを購入しちゃう
クラリーノの方が軽いのにな
本革使用のランドセルを購入しちゃう
クラリーノの方が軽いのにな
こうして、日本人の脆弱化が進む。愚民化政策の一環だな。
左巻き発想が教育界に与えている影響は本当に酷いものだ。
左巻き発想が教育界に与えている影響は本当に酷いものだ。
昭和50年代のまだ詰め込み教育だった頃に比べても、今のゆとり教育終了した濃い内容の授業受けてる小学生の教科書は大きくて厚い。
一番上の子の時はゆとり教育真っ最中だったから、教科書も内容もペラペラだった。
置き勉反対や軟弱だのと言っているのは、ゆとり教育の頃の薄っペラな教科書しか知らない人達なんだと思う。
高学年ならまだしも、低学年がランドセルの金口締め忘れたままお辞儀しても、蓋めくれて中身が飛び出さないくらいパンパンに詰まってる。
一番上の子の時はゆとり教育真っ最中だったから、教科書も内容もペラペラだった。
置き勉反対や軟弱だのと言っているのは、ゆとり教育の頃の薄っペラな教科書しか知らない人達なんだと思う。
高学年ならまだしも、低学年がランドセルの金口締め忘れたままお辞儀しても、蓋めくれて中身が飛び出さないくらいパンパンに詰まってる。
2139486
明治の偉人も、教科書にイタズラ書きしてたもんなw
個人の資質の伸ばし方に進捗持たすつもりの無い書き込みで偉そうに吠えるな
明治の偉人も、教科書にイタズラ書きしてたもんなw
個人の資質の伸ばし方に進捗持たすつもりの無い書き込みで偉そうに吠えるな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
