2018/09/05/ (水) | edit |

東京流通センター(東京都大田区)の展示会場は700人を超える来場者の熱気に包まれていた。お目当てはトヨコーが開発した「クーレーザー」。高エネルギーのレーザー光でサビを弾き飛ばして除去する装置だ。
ソース:https://meti-journal.jp/p/333
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2018/09/04(火) 21:09:42.67 ID:CAP_USER9
7月3日。
東京流通センター(東京都大田区)の展示会場は700人を超える来場者の熱気に包まれていた。
お目当てはトヨコーが開発した「クーレーザー」。高エネルギーのレーザー光でサビを弾き飛ばして除去する装置だ。
デモでレーザー光が当たった部分がみるみるサビの赤褐色から、素材本来の銀色に変化すると会場から「おお」とどよめきがあがった。クーレーザーは10月に本格的な事業展開を始める。
しかし、技術発表後の反響は大きく、春先から建設、電力、プラント関連などさまざまな業界から1000件以上の問い合わせが殺到した。しかし同社は正社員14人の中小企業。
個別には対応しきれないと判断し、自社展「クーレーザー・EXPO2018」の開催を決めた。商談コーナーでは待ち時間が最長2時間となる長蛇の列ができた。
■新技術に挑む
豊澤一晃社長は2003年に家業のトヨコーに入社。もともと同社は工場修繕の塗装・防水事業が主力だったが、「塗装だけでは経営が厳しい」(豊澤社長)と感じ、工場屋根の蘇生工法を独自開発した。
塗料と樹脂を組み合わせ3層吹き付ける同工法は、アスベストを含むスレート屋根を、樹脂でまるごと封じ込め延命することができる。蘇生実績は約70万平方メートルで、樹脂による屋根修繕では全国トップ。
今後は自動車大手を主要顧客とする施工実績や施工ノウハウ、品質面での強みを生かし、「SOSEI事業」として拡大を図る。現在は静岡県内が中心の施工業者を全国に広げるとともに、営業網も拡充する方針だ。
■地元大学と共同研究
一方、「クーレーザー事業」は、アイデアマンの豊澤社長が二つのキーワード、“光エネルギー”と“公共事業”に着目したのが始まり。橋やトンネルなどインフラの老朽化は、日本の重大な社会問題になっている。
橋梁(きょうりょう)など大型構造物を維持、延命するには再塗装するための下地処理技術が重要であり不可欠。しかし、サビが起きやすい橋脚と橋桁をつなぐ部分などは、構造が複雑で作業しにくい。
砂をぶつけてサビをとる従来のサンドブラスト工法では、粉じんが飛散し、産廃物の回収も困難であった。そこでレーザーによる下地処理に着想した豊澤社長は、光技術を用いて新しい産業を創成することを目指している地元の光産業創成大学院大学の門をたたいた。
当初は共同研究でスタートしたが、08年に自ら入学。藤田和久教授らとの共同研究開発を始めた。6年間、最低週に1度通い続け、修了後にクーレーザーを完成させた。
鉄などの金属はもともと光を反射する。しかし錆びると光を吸収しやすくなり、クーレーザーはこの性質を利用した。
当時、レーザークリーニング技術として研究されていたのは断続的に短い時間間隔で高エネルギーのレーザー光を出射することができるパルスレーザー。しかしパルスレーザーは高価であり、橋梁などの塗膜やサビを処理する上でのパワー不足や処理速度が課題だった。
そこで、クーレーザーは比較的安価で高出力化が進んでいる連続発振型のファイバーレーザーをベースに装置化する決断をした。次にファイバーレーザーでの実用化実現のためのステップとして、手持ちで長時間作業ができることや比較的広範囲を効率良除去できるレーザーヘッドの開発が必要だった。
豊澤社長はふとアイデアを思いつく。「塗装業で使うグラインダーのように、レーザーを高速回転させれば、ムラなく広範囲を対象にできるのではないか」。
藤田教授に相談すると「レーザーをプリズムで屈折させ、プリズムを高速回転させれば円の軌跡を作れる」と実現への道筋が示された。クーレーザーはレーザーの波長や照射する時間の工夫によってサビだけを弾き飛ばし、本体の金属のダメージを最小限に抑えた。重さは約3キログラムと軽量で、狭いところでも動かしやすいのも利点だ。

https://meti-journal.jp/p/333
2 名前:名無しさん@1周年:2018/09/04(火) 21:11:04.64 ID:KHGAhWsD0東京流通センター(東京都大田区)の展示会場は700人を超える来場者の熱気に包まれていた。
お目当てはトヨコーが開発した「クーレーザー」。高エネルギーのレーザー光でサビを弾き飛ばして除去する装置だ。
デモでレーザー光が当たった部分がみるみるサビの赤褐色から、素材本来の銀色に変化すると会場から「おお」とどよめきがあがった。クーレーザーは10月に本格的な事業展開を始める。
しかし、技術発表後の反響は大きく、春先から建設、電力、プラント関連などさまざまな業界から1000件以上の問い合わせが殺到した。しかし同社は正社員14人の中小企業。
個別には対応しきれないと判断し、自社展「クーレーザー・EXPO2018」の開催を決めた。商談コーナーでは待ち時間が最長2時間となる長蛇の列ができた。
■新技術に挑む
豊澤一晃社長は2003年に家業のトヨコーに入社。もともと同社は工場修繕の塗装・防水事業が主力だったが、「塗装だけでは経営が厳しい」(豊澤社長)と感じ、工場屋根の蘇生工法を独自開発した。
塗料と樹脂を組み合わせ3層吹き付ける同工法は、アスベストを含むスレート屋根を、樹脂でまるごと封じ込め延命することができる。蘇生実績は約70万平方メートルで、樹脂による屋根修繕では全国トップ。
今後は自動車大手を主要顧客とする施工実績や施工ノウハウ、品質面での強みを生かし、「SOSEI事業」として拡大を図る。現在は静岡県内が中心の施工業者を全国に広げるとともに、営業網も拡充する方針だ。
■地元大学と共同研究
一方、「クーレーザー事業」は、アイデアマンの豊澤社長が二つのキーワード、“光エネルギー”と“公共事業”に着目したのが始まり。橋やトンネルなどインフラの老朽化は、日本の重大な社会問題になっている。
橋梁(きょうりょう)など大型構造物を維持、延命するには再塗装するための下地処理技術が重要であり不可欠。しかし、サビが起きやすい橋脚と橋桁をつなぐ部分などは、構造が複雑で作業しにくい。
砂をぶつけてサビをとる従来のサンドブラスト工法では、粉じんが飛散し、産廃物の回収も困難であった。そこでレーザーによる下地処理に着想した豊澤社長は、光技術を用いて新しい産業を創成することを目指している地元の光産業創成大学院大学の門をたたいた。
当初は共同研究でスタートしたが、08年に自ら入学。藤田和久教授らとの共同研究開発を始めた。6年間、最低週に1度通い続け、修了後にクーレーザーを完成させた。
鉄などの金属はもともと光を反射する。しかし錆びると光を吸収しやすくなり、クーレーザーはこの性質を利用した。
当時、レーザークリーニング技術として研究されていたのは断続的に短い時間間隔で高エネルギーのレーザー光を出射することができるパルスレーザー。しかしパルスレーザーは高価であり、橋梁などの塗膜やサビを処理する上でのパワー不足や処理速度が課題だった。
そこで、クーレーザーは比較的安価で高出力化が進んでいる連続発振型のファイバーレーザーをベースに装置化する決断をした。次にファイバーレーザーでの実用化実現のためのステップとして、手持ちで長時間作業ができることや比較的広範囲を効率良除去できるレーザーヘッドの開発が必要だった。
豊澤社長はふとアイデアを思いつく。「塗装業で使うグラインダーのように、レーザーを高速回転させれば、ムラなく広範囲を対象にできるのではないか」。
藤田教授に相談すると「レーザーをプリズムで屈折させ、プリズムを高速回転させれば円の軌跡を作れる」と実現への道筋が示された。クーレーザーはレーザーの波長や照射する時間の工夫によってサビだけを弾き飛ばし、本体の金属のダメージを最小限に抑えた。重さは約3キログラムと軽量で、狭いところでも動かしやすいのも利点だ。


https://meti-journal.jp/p/333
これかなり利用範囲でかくね?
3 名前:名無しさん@1周年:2018/09/04(火) 21:11:05.23 ID:c2fP6diM0スゲえ
6 名前:名無しさん@1周年:2018/09/04(火) 21:12:36.52 ID:tUBGbi4f0これは凄いな
10 名前:名無しさん@1周年:2018/09/04(火) 21:13:11.96 ID:XJ5KhQy+0なにかのTV番組で見たな
19 名前:名無しさん@1周年:2018/09/04(火) 21:15:38.04 ID:ggUH8Ywq0数ヶ月前にテレビで見た
27 名前:名無しさん@1周年:2018/09/04(火) 21:18:00.99 ID:0nZ4EKmq0
すごいなこれは
俺のボロバイクでやって欲しい
69 名前:名無しさん@1周年:2018/09/04(火) 21:27:07.38 ID:Ewl1c0aQ0俺のボロバイクでやって欲しい
安価で使いやすくしたって事かな
96 名前:名無しさん@1周年:2018/09/04(火) 21:33:45.72 ID:UEj2FaOR0これ鉄橋とかのインフラ設備にも使えるじゃない
凄いわ
111 名前:名無しさん@1周年:2018/09/04(火) 21:38:13.03 ID:06o8FrF60凄いわ
技術も凄いし
研究にかける情熱も凄い
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536062982/研究にかける情熱も凄い
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 新しい「飲む点滴」!ヘルシーで濃厚な冷製スープ「ガスパチョ」が本場スペインから日本初上陸!
- 【個人型DC(確定拠出年金)】イデコ、加入者100万人に 公務員殺到、制度けん引 老後に備え 私的年金重み
- 【ペットボトルコーヒー】見誤った「ちびだら飲み」需要 関連商品の生産が追いつかず コカ・コーラ
- 【就活】「1年生から採用させるつもりなのか」 経団連の就職指針廃止、大学も驚き
- 【技術】光レーザーでサビを除去 トヨコーの新技術に問い合わせ殺到/経産省
- 【小売】「現金お断り」じわり増 AIレジ、カード限定ホテルも
- 【財務】企業の内部留保、過去最高446兆円 17年度法人企業統計
- 【不動産】マンション市場、平均単価が下落、発売戸数も減少 「不動産は買い時だと思わない」40.8% 不動産
- G-SHOCK誕生35周年記念モデル『GLACIER GOLD』登場
既に海外の企業にパクられてるけど特許とかどうなってるんだろうね
もうパクられてんの?(ゝ'A`)ゝ
凄いなこれ
結構広範囲でも素早く当てるだけで除去出来るし
凹凸部分は一発じゃ無理っぽいけど
結構広範囲でも素早く当てるだけで除去出来るし
凹凸部分は一発じゃ無理っぽいけど
隣国にパクられないように気をつけるべきだな
二年ぐらい前にようつべで同じような製品をみたぞ?
ベルギー製のP-Laserとか言う奴と何が違うんだろう。。。
ベルギー製のP-Laserとか言う奴と何が違うんだろう。。。
めちゃくちゃ優秀な人材が血縁で若い社長になると凄い
有能な独裁者の国家運営は最強
有能な独裁者の国家運営は最強
俺はダメだが日本人はエライね
もう技術盗られてるけどね
こういうの保護する方法なんかないのかな
こういうの保護する方法なんかないのかな
レーザー銃の先駆けか…
海外でパクられてるんじゃなくてすでにこういうのはあったぞ
塗料会社「・・」
youtubeで光を当てて錆が消えていく動画を数年前に見たけど違う技術を開発したのかな?
レーザークリーニング技術自体は高価なパルスレーザで有ったが、コレは連続発振型のファイバーレーザーを使って、簡単に波長や出力を変えてより細かな調整が出来るようになっているってことだよね?
ファイバーレーザーって光通信でよく訊くけど、複数のファイバーレーザーの波長を同期させて束ねる事で『レーザークリーニング』が実現可能レベルまで出力高められるのは目から鱗。。。。。それと、レーザーを扱う上で難しいのは光を特定の形に出力する事(例えば、一直線や十文字等)、そこらへんも独自技術って事じゃねーの?
ファイバーレーザーって光通信でよく訊くけど、複数のファイバーレーザーの波長を同期させて束ねる事で『レーザークリーニング』が実現可能レベルまで出力高められるのは目から鱗。。。。。それと、レーザーを扱う上で難しいのは光を特定の形に出力する事(例えば、一直線や十文字等)、そこらへんも独自技術って事じゃねーの?
新技術を使ったことで従来型に比べて安くて軽くて小さくできたってことかな?
でも国内外ですでに実用化されてるパルスレーザー方式とはまったく比較されてないのが気になるな。
でも国内外ですでに実用化されてるパルスレーザー方式とはまったく比較されてないのが気になるな。
※2140297
錆び取りした後に表面を処理しないとすぐに錆びるちゃうから塗料会社は必要だよ。
錆び取りした後に表面を処理しないとすぐに錆びるちゃうから塗料会社は必要だよ。
ファイバーレーザの波長をこんな簡易な防護設備で扱うんじゃねえよ
失明者多数出るぞ
失明者多数出るぞ
これ便利だけど粉塵対策を今まで以上にやらないと大変な事に。。。。
ちゃんと特許とれよ!
間違いなく支.那チョンがパクるぞ!!
そしてチョンは起源主張するぞ!!
間違いなく支.那チョンがパクるぞ!!
そしてチョンは起源主張するぞ!!
こうした中小は是非とも護られるべきなんだが
たったの一握りしかない
たったの一握りしかない
目に当たったらどうなるんだろ?
こういうのは拳銃の銃口覗いたら死ぬ、っていうのと同じで
安全策は覗かないことっていう風になるんだろうか
こういうのは拳銃の銃口覗いたら死ぬ、っていうのと同じで
安全策は覗かないことっていう風になるんだろうか
2140329デス
思ったことが一つ、
古い話だけど、レーザーポインターの出力問題から端を発したレーザー出力の規制が在るはずだけど、コレ屋外で使えるほど効率化して出力押さえているってこと?
思ったことが一つ、
古い話だけど、レーザーポインターの出力問題から端を発したレーザー出力の規制が在るはずだけど、コレ屋外で使えるほど効率化して出力押さえているってこと?
製造業でも据え置き型で導入してくれんかねぇ。
毎年雨やら台風やらで製品が錆びたってクレームくるんで
セット→さび部分特定→錆び除去ってのを自動でやってくれんかなぁ。
毎年雨やら台風やらで製品が錆びたってクレームくるんで
セット→さび部分特定→錆び除去ってのを自動でやってくれんかなぁ。
良いものは100%格好良く美しい。逆は言い切れない。
北欧で開発発表してたのは説明にもある高価なパルスレーザー方式のやつ、
マネされたわけじゃなく向こうが先行してた。
とりあえず特許は押さえてるみたいなので特定アジアにパクられるとかはなさそう。
マネされたわけじゃなく向こうが先行してた。
とりあえず特許は押さえてるみたいなので特定アジアにパクられるとかはなさそう。
*2140354
作業員は分厚い拡散シールドで保護してるから直接覗けば一発失明だね、
問題は反射光だけど金属反射はかなり散光するから反射光を短時間くらっても一時的に視覚障害程度だと思う。
ただし金属でも鏡面仕上げは光が集約されたまま反射するからだめだよw
作業員は分厚い拡散シールドで保護してるから直接覗けば一発失明だね、
問題は反射光だけど金属反射はかなり散光するから反射光を短時間くらっても一時的に視覚障害程度だと思う。
ただし金属でも鏡面仕上げは光が集約されたまま反射するからだめだよw
*2140359
規制言っても最高のクラス4だと一部だけど無制限になってるよ
規制言っても最高のクラス4だと一部だけど無制限になってるよ
俺に照射してくれたら若返るのかな。
これだけの出力だとシワ・シミが消えるどころか新しいのが出来上がる
レーザーでサビ除去ってこれ結構前からあったと思うんだけど
1年前には既にあったような
なんで今更?
1年前には既にあったような
なんで今更?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
