2018/09/05/ (水) | edit |

newspaper1.gif
運用次第で将来受け取る年金額が変わる個人型の確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の加入者が近く100万人の大台に乗る見通しだ。制度が始まってから18年目の「離陸」を後押ししたのは、公務員ら全国民を加入できるようにした2017年の制度改正。細る公的年金を補う老いへの備えとして、私的年金の重みが増している。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34809210Q8A830C1EE8000/

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/09/05(水) 07:52:11.50 ID:CAP_USER9
 運用次第で将来受け取る年金額が変わる個人型の確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の加入者が近く100万人の大台に乗る見通しだ。制度が始まってから18年目の「離陸」を後押ししたのは、公務員ら全国民を加入できるようにした2017年の制度改正。細る公的年金を補う老いへの備えとして、私的年金の重みが増している。

 6月20日夜、文部科学省の講堂に中央省庁の官僚600人が集まった。金融庁や厚生労働省などが主…

※全文は会員登録をしてお読みいただけます

2018/9/5付日本経済新聞 朝刊

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34809210Q8A830C1EE8000/
6 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 07:56:08.06 ID:FvfjQKId0
公務員が私的年金っておかしいだろ
7 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 07:56:20.36 ID:TYGl1rX90
これ、中身は投信みたいなもんだから難解で諦めた。
19 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 08:01:37.83 ID:i1PX7qkj0
確定給付型のほうがええに決まってるのに
30 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 08:08:34.34 ID:AkNokwdV0
税金とか数千円じゃん。
40 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 08:11:42.39 ID:VtGNuEL30
年収から減るのやろ?
66 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 08:33:42.96 ID:aXRqSADx0
優秀な投資信託ってそんなにないからなあ

100 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 09:05:39.77 ID:Yh8NOZKI0
ネットで調べてみたけど
ファイナンシャルプランナーでも絶対にやったほうがいいという人もいれば、
お金に余裕があるのならやってもいいんじゃない?程度の人もいるね
102 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 09:06:53.16 ID:zfQCCmgP0
これって老後の蓄えってより節税目的だろ
118 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 09:21:49.60 ID:9ridw8p60
節税ですな
149 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 10:06:10.34 ID:zbx5kDyH0
年金はイデコに一本化するべきだろ
拠出枠の上限を30万くらいにしてさ
そうすりゃ年金問題解決
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536101531/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2140536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/05(Wed) 14:10
今の年寄に支給する為に徴収される年金よりは、自分の為に積み立てるだけマシだな  

  
[ 2140538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/05(Wed) 14:12
なぜ公務員がってなるよね。
公務員加入資金で民間が助かるならそれでも良いけど。
やっぱり公務員の場合は節税の為かな?

  

  
[ 2140541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/05(Wed) 14:14
金持ちの税金対策制度だよ
お金に余裕なきゃカツカツで入らないだろ  

  
[ 2140550 ] 名前: 名無し  2018/09/05(Wed) 14:52
※2140541
自営業で月68,000円で、勤め人とその配偶者は2万円前後だと、
お金持ちが喜ぶほどの非課税枠ではないな。
むしろ中流以下向けに「税金負けてやるからこの程度は積んどけよ」
「今後何が起こるか分かってるな?」と言ってるように思える。  

  
[ 2140561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/05(Wed) 15:18
運用先・・限度額・優遇税制と60歳まで引き下ろし不可の問題もあって、
個人個人の判断が別れる所、非常に難しいと思う
まあ失敗しても大した実損にはならないんだろうけどね  

  
[ 2140567 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/05(Wed) 15:35
私的年金>投資信託>個人投資の順で手数料増えてくイメージ
元本保証ないなら個人投資でもいいと思うけどなぁ  

  
[ 2140588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/05(Wed) 16:24
これ物価スライド制じゃ無いから、若い人にはデメリットの方が大きいよね  

  
[ 2140622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/05(Wed) 17:51
これって月々の管理手数料高いし、それ以上の運用益出さないとあかん
言うたらそれなりの金突っ込まんと利益出んだろ  

  
[ 2140680 ] 名前: 名無しさん  2018/09/05(Wed) 19:26
私的年金なら上手くいくという根拠が俺にはわからん。
結局、公的私的とも運用する限りは世界経済、日本経済の波にのまれるのは間違いない。
私的年金が波の底でギブアップしたら元本全部消えるとかありそう。  

  
[ 2140713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/05(Wed) 20:29
金に余裕あって特に使いみちもないからとりあえず始めてみた  

  
[ 2140730 ] 名前: #ヘイトエンペラー #竹田 #高須 #安倍  2018/09/05(Wed) 20:50



    ~ 財務省 稲田 防衛省 安倍 晋三 明恵 ご夫婦 加計 小野寺 裏口 入学 森友 卒業 高須 ~

『安倍、拉致被害者の集会に出席。挨拶だけして退席し「もう帰るのか」怒号が飛んでしまう』

安倍首相は22日、都内で開かれた北朝鮮による拉致被害者の救出を求める「国民大集会」に出席
「1000人弱が座る会場から、男性の声で『なんだ、もう帰るのか』『最後まで席にいろよ』とヤジが飛んだのです。安倍首相は苦々しい顔をして帰っていきました」(メディア関係者)
「政務」のため先に退席したはずの安倍首相は私邸に直行


        ________
 www.facebook.com/y.enjoy.m  竹下陽亮_03-5224-1852_STAFFSERVICE


  

  
[ 2140806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/05(Wed) 22:42
日本の経済悪化の元凶は公務員だわ  

  
[ 2140826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/05(Wed) 23:25
所得額にもよるけど、給与額面で400万以上貰っているなら
元本保証型商品で老後の積立預金と割り切った運用をしても
所得控除の旨みを十分に得られるから、やって損は無い。
但し、手数料の安い金融機関を選ぶこと。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ