2018/09/06/ (木) | edit |

8 kankuu 関西空港は騒音対策のため、対岸から約5キロの海を埋め立てて、第1ターミナルがある1期島、その後、第2ターミナルがある2期島が造成された。人工島ゆえに地盤沈下の影響を受けるため、島内に高潮や高波などで海水が浸入しないよう対策を施してきた歴史がある。

ソース:https://mainichi.jp/articles/20180905/k00/00e/040/288000c

スポンサード リンク


1 名前:ガーディス ★:2018/09/05(水) 17:30:38.86 ID:CAP_USER9
毎日新聞 2018年9月5日 12時27分(最終更新 9月5日 13時10分)

関西空港は騒音対策のため、対岸から約5キロの海を埋め立てて、第1ターミナルがある1期島、その後、第2ターミナルがある2期島が造成された。人工島ゆえに地盤沈下の影響を受けるため、島内に高潮や高波などで海水が浸入しないよう対策を施してきた歴史がある。

空港を運営する関西エアポートによると、2004年には台風による高潮と高波で、海水が護岸を越えて1期島内の道路をえぐるなどの被害が出た。

 こうした被害を受け、06年には1期島全体を取り囲む止水壁を建設。外部の高潮の影響で、島内の地下水が上昇しない対策が取られた。また、防潮壁のかさ上げ工事も順次実施。現在、通常の水位から防潮壁が約5メートル高くなる設定になっているという。大阪府で過去最高の潮位293センチを記録した1961年の第2室戸台風と同等の潮位となった上で、50年に1度の高潮や高波が来ても波が防潮壁を越えない想定だった。

 こうした対策から関西エアポートは「浸水の危険性は極めて低い」としてきたが、今回の台風では1期島にあるA滑走路と第1ターミナルビルが浸水した。大阪府では過去最高潮位を超える329センチを観測。関西エアポートは「想定を超えたとしか現時点で言えない。原因は調査中」と話している。【山田毅】

https://mainichi.jp/articles/20180905/k00/00e/040/288000c

高潮で浸水し、まだ水が残る誘導路=2018年9月5日午前8時15分、本社ヘリから

8 kankuu
2 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:31:03.28 ID:RE/eW8hs0
100年に1度だったんだろ
8 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:33:09.74 ID:nXz1CpCc0
想定外弱すぎwwww
16 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:34:32.09 ID:W/lGHYE80
航空自衛隊の松島基地も対策完了してるのかな?
25 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:35:25.25 ID:ThHm8dGr0
原因は想定外の高波だったからじゃねぇの?
26 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:35:29.99 ID:FKP1cnlM0
51年目に当たったんだろうな。
30 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:35:49.41 ID:B+idNQjz0
50年に一度と言いつつ、次は来年なんだろう。
32 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:36:06.25 ID:K395Wyqy0
945hPaって強いけど言うほどでもないぞ
33 名前:名無しさん@1周年[斉藤マサ]:2018/09/05(水) 17:36:06.99 ID:sfhKw/ls0
最近時間が経つのが早いな

42 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:37:14.05 ID:bK6rPgKC0
空港全体を浮島で作るべきだった
そうすりゃ高潮対策も不要
48 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:37:38.73 ID:X9XBJr1e0
いつも自然は人間の想像を超えてきます。
51 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:37:45.51 ID:phxCGycC0
プロなら想定外を想定しろよ
66 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:39:39.42 ID:G9s4rrW50
タンカー特攻は防げたろ
84 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:41:32.40 ID:4z/Ez1ds0
計画より高く作っちゃって文句を言ってたところもあったな
96 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:42:52.08 ID:FvGA+RUL0
大潮ならもっとやばかった
想定しろよ
105 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:44:08.48 ID:j/43rGIq0
やられ役みたいなセリフはやめるんだ。
119 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:45:08.94 ID:486103yB0
大丈夫っだったじゃん
すぐ復旧するでしょ
124 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:45:27.36 ID:ydtHKZAK0
浸水は仕方ない
問題は連絡橋が破壊された事
135 名前:名無しさん@1周年:2018/09/05(水) 17:46:39.19 ID:PVqsikVU0
想定外は免罪符じゃないからな!
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536136238/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2140905 ] 名前:    2018/09/06(Thu) 02:21
潮位上昇による浸水じゃなくて、集中豪雨による排水不良だろ? もちろん排水機能の鈍化の原因は排出先である周囲の潮位も大いに関係するだろうけどね。  

  
[ 2140906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 02:24
30年前から科学者から予測されてただろ。
温暖化が進んで超大型台風が頻繁に来るようになると。
有識者の意見を取り入れてないから。
  

  
[ 2140909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 02:32
東京電力「原発は安全でーす。重大な事故は決して起こりませーん!」
2011年東日本大震災で大津波襲来⇒原発爆発

教訓:起こってみなければ、安全かどうかは分からない  

  
[ 2140914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 03:03
想定外だから許してもらえると思ってんか、あほんだら  

  
[ 2140915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 03:04
もともと一本しかなく悪天候時はすぐ使えなくなる連絡橋とか
いろいろ脆弱性が指摘されながら大阪がごり押しで作った箱物だからな  

  
[ 2140916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 03:10
福島第一から何も学んでないな・・・
もうこの気象変動に過去のデータは役に立たんと何度言えば(ry  

  
[ 2140917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 03:14
まあしゃあないで。
どこかでネグらないとコストは青天井だから。  

  
[ 2140920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 03:36
本当は想定内だけど沈むまでにどれだけ儲けられるかだったから
>コストは青天井
そこだよね  

  
[ 2140923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 03:41
設定の敷居が低すぎて、易々と乗り越えられてしまうって、施されている対処方策が役に立たないものである証拠
現場の唱える安全設計が、いかに自然の猛威の前に無力かを知らしめたと云える話

2140916
福島原発は民主馬 鹿政権の権限を逸脱した横槍が無かったら、起きなかった事故

水害による冷却器破損は災害によって齎された直接被害だが、以後の炉心破損までは適切対応をしようとした現場を無茶苦茶な判断で止めた結果の人災だぞ  

  
[ 2140925 ] 名前:         2018/09/06(Thu) 03:41
そもそも沈下が酷いのだ。  

  
[ 2140926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 03:45
>悪天候時はすぐ使えなくなる連絡橋
二千トン級タンカーが衝突し、橋そのものがズレる破損なんて、ここでいう想定外を使っていい事例だろ

悪天候時に使えなくなるのではなく、安全を考えて通行止めになるのは、どんな道路でも同じだ、勘違いするな  

  
[ 2140934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 04:04
想定しなかったのが悪い。
東北の津波なんて、60年程度で10m20m来るのは解ってたのに、「想定しないことにした」ので想定外の6mだっけ?で沈んだ。
この大阪のも一緒だろう、同じ能無し連中がやってること。  

  
[ 2140939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 04:47
まあ、車が宙を舞うような規模の台風は、さすがに計算外ではあるだろうなあ。そんなのに備え出してたら、キリないし。
だが、現代はそういうのがリアルに来る時代になってるからな。恐ろしい恐ろしい。
  

  
[ 2140940 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 04:47
※2140934
どこまで想定すればお前は納得するんだって話にしかならんよそれw
能無しはお前のような批判しかしないア/ホのことを言うんだよ
  

  
[ 2140944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 05:17
自分に被害がないやつに限って吠えたがるよな
福島原発とか全く関係ないのに
  

  
[ 2140947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 05:21
関西空港の見積もりと実際の使用した金額を調べるべきじゃ?

なんで、土地が低い状態で営業してるのかね?  

  
[ 2140958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 05:51
ここで関空を叩いている人間は追加の安全工事は無条件はもっと安全にするためだから無条件で認めないとね。
想定外の範囲を減らすためなんだから当然反対しないよね?  

  
[ 2140961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 06:11
50年に一度は甘い気がする
こういうのは500年とかのスパンでは?  

  
[ 2140987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 06:50
上陸時945hpaは十二分に強いと思う。  

  
[ 2140993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 06:58
台風に対して見通しが甘すぎる
施設が浸水したのは仕方ないとして何で客入れたんだ  

  
[ 2140996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 07:03
むしろ滑走路は災害時に浸水するものだとして対策しとく方がコストパフォーマンスがいいと思うんだけどな
専用車両とかを浸水前に全部逃がす駐車用ビルを建てればいい
飛行機は…台風が到達する前に全部飛ばしてしまうか伊丹に一時待避で  

  
[ 2141017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 07:35
地盤沈下が酷いから、冠水は諦めつつ運営して、数十年で使い潰すしかないだろうな。
ベネツィアみたいに国傾けるレベルで守るものじゃない。

乗客閉じ込めは起こらんように運営するのと、救助船出しやすくするのと、空荷状態の船が流されるなんてミスの再発防止、ぐらいじゃねーの。  

  
[ 2141029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 07:53
>2140940
福島よりもっと酷い状況だった女川原発は、30m津波の記録を考慮して32m設計で無事。  

  
[ 2141053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 08:24
まあ、防潮堤作るのと台風接近の時に荷下ろし指示しないことだ  

  
[ 2141057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 08:30
タンカーに橋壊されたのが一番想定外だったろうな  

  
[ 2141070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 08:47
滑走路を取り囲む高い壁を作ると使い勝手悪い空港になるだろうし、この高波でこの程度の浸水は仕方ないんじゃね?
あとは排水復旧しやすくするぐらいでさ。
  

  
[ 2141129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 11:06
50年に一度だと、その50年はもうたってるからな。見直さないと。  

  
[ 2141151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 11:54
想定は室戸台風2.9mでいいけど、「満潮と重なった場合の高さ」くらいは当然考慮すべき範囲だよ。
なんというか、この手の想定しない想定外は日本人じゃ無い(国籍日本人とか)のが関わってるとおもう。本物日本人は災害経験が豊富で最悪想定するものだからね。  

  
[ 2141237 ] 名前: 名無し  2018/09/06(Thu) 14:52
想定ミスしても誰も責任を取らされない甘い国w  

  
[ 2141484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/06(Thu) 23:21
縺昴?縲?0蟷エ縺ォ荳?蠎ヲ縲阪′縺溘∪縺溘∪莉雁屓縺?縺」縺溘□縺代□繧搾シ
縲?0蟷エ縺ォ荳?蠎ヲ縲阪▲縺ヲ縺ョ縺ッ50蟷エ豈弱↓荳?蝗樊擂繧九→縺?≧諢丞袖縺倥c縺ェ縺上※縲?0蟷エ縺ォ荳?蝗櫁オキ縺薙k縺舌i縺??遒コ邇??√▲縺ヲ縺薙→縺?縺槭?b  

  
[ 2141943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/07(Fri) 16:12
自分の身は自分で守る、忘れないで。
タンカーは想定外、浸水は排水方法の容量不足か不稼働。周りは水だらけ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ