2018/09/06/ (木) | edit |

財務省が3日に発表した2017年度の法人企業統計。企業が蓄えた内部留保が6年連続過去最高を更新する一方、企業の稼ぎのうち、人件費に回した割合を示す「労働分配率」は66.2%で43年ぶりの低水準となった。9カ月が民主党政権だった12年度の72.3%をピークに、安倍政権が発足してから右肩下がりで降下している。
ソース:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236883/
スポンサード リンク
1 名前:クロ ★:2018/09/05(水) 23:06:38.65 ID:CAP_USER9
財務省が3日に発表した2017年度の法人企業統計。企業が蓄えた内部留保が6年連続過去最高を更新する一方、企業の稼ぎのうち、人件費に回した割合を示す「労働分配率」は66.2%で43年ぶりの低水準となった。9カ月が民主党政権だった12年度の72.3%をピークに、安倍政権が発足してから右肩下がりで降下している。
内部留保に当たる利益剰余金は金融・保険業を除く全産業で前年度比9.9ポイント増の446兆4844億円だった。また、東京商工リサーチの2018年3月期の「役員報酬1億円以上開示企業」調査によると、1億円以上の報酬を受け取った役員は240社、538人で過去最高。儲けは、空前の水準で企業の貯蓄と役員の懐に回っている。
安倍首相は、そのうち儲けが従業員にしたたり落ちる(トリクルダウン)と繰り返し、民間企業に賃上げ要請(官製春闘)するなど“やってる感”を演出してきた。ところが、労働分配率は12年12月の安倍政権発足以降、この6年間ずっと下がり続けているのだ。誰が見ても、アベノミクスは完全ノックアウトだ。経済評論家の斎藤満氏が言う。
「政府が企業に賃上げ要請することは、やるべきじゃないし、効果もまったくありません。民間企業は好景気でも防衛的になり、人件費は抑制しがちです。政治がやるべきは所得の再分配なのに、安倍政権は法人減税で企業に恩恵を与える一方、国民には社会保障の負担増や給付カットを強いている。意味のないことをやり、やるべきことをしないのがアベノミクスなのです」
麻生財務相は4日の会見で「労働分配率も下がっている」と今ごろ気づいたような言いぶりだが、労働分配率の低下は今に始まったことではなく、5年前から起きている。なのに世論はおとなしい。
「トリクルダウンなど安倍首相の“口車”に乗せられ、労働分配率の低下をメディアはちゃんと取り上げてこなかった。今回、ようやく大きめに報じられたという印象です。アベノミクスの失敗を示す客観的な数字がこのタイミングで出てきたわけです。総裁選で石破さんは攻撃材料にすべきです」(斎藤満氏)
石破氏が労働分配率について突っ込まなければ、腰抜けだ。
日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236883/
11 名前:あなたの1票は無駄になりました:2018/09/05(水) 23:14:50.46 ID:bW1JZz0m0内部留保に当たる利益剰余金は金融・保険業を除く全産業で前年度比9.9ポイント増の446兆4844億円だった。また、東京商工リサーチの2018年3月期の「役員報酬1億円以上開示企業」調査によると、1億円以上の報酬を受け取った役員は240社、538人で過去最高。儲けは、空前の水準で企業の貯蓄と役員の懐に回っている。
安倍首相は、そのうち儲けが従業員にしたたり落ちる(トリクルダウン)と繰り返し、民間企業に賃上げ要請(官製春闘)するなど“やってる感”を演出してきた。ところが、労働分配率は12年12月の安倍政権発足以降、この6年間ずっと下がり続けているのだ。誰が見ても、アベノミクスは完全ノックアウトだ。経済評論家の斎藤満氏が言う。
「政府が企業に賃上げ要請することは、やるべきじゃないし、効果もまったくありません。民間企業は好景気でも防衛的になり、人件費は抑制しがちです。政治がやるべきは所得の再分配なのに、安倍政権は法人減税で企業に恩恵を与える一方、国民には社会保障の負担増や給付カットを強いている。意味のないことをやり、やるべきことをしないのがアベノミクスなのです」
麻生財務相は4日の会見で「労働分配率も下がっている」と今ごろ気づいたような言いぶりだが、労働分配率の低下は今に始まったことではなく、5年前から起きている。なのに世論はおとなしい。
「トリクルダウンなど安倍首相の“口車”に乗せられ、労働分配率の低下をメディアはちゃんと取り上げてこなかった。今回、ようやく大きめに報じられたという印象です。アベノミクスの失敗を示す客観的な数字がこのタイミングで出てきたわけです。総裁選で石破さんは攻撃材料にすべきです」(斎藤満氏)
石破氏が労働分配率について突っ込まなければ、腰抜けだ。
日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236883/
利益が増えれば労働分配率が下がる、だな
30 名前:あなたの1票は無駄になりました:2018/09/05(水) 23:55:05.52 ID:mZf4AHvG0ケケ中の影がちらつく。
42 名前:あなたの1票は無駄になりました:2018/09/06(木) 00:22:26.78 ID:xijGuRh80労組ほんと仕事しないよな
46 名前:あなたの1票は無駄になりました:2018/09/06(木) 00:34:32.84 ID:70OQACaV0
総裁選前に取り崩したいのか
うんうん、わかるよ
48 名前:あなたの1票は無駄になりました:2018/09/06(木) 00:42:04.37 ID:hljMZxsb0うんうん、わかるよ
くだらねぇ
57 名前:あなたの1票は無駄になりました:2018/09/06(木) 03:02:54.11 ID:QOzVhNa80トリクルダウンは要らないから直に配れよ
61 名前:あなたの1票は無駄になりました:2018/09/06(木) 04:33:54.99 ID:+bNsOCQm0だから格差前提だから
大企業上級市民最優先だから
まだわかんないの?
70 名前:あなたの1票は無駄になりました:2018/09/06(木) 06:02:54.98 ID:e1uqNkaz0大企業上級市民最優先だから
まだわかんないの?
好景気で、分配率低下って意外だな。
81 名前:あなたの1票は無駄になりました:2018/09/06(木) 08:52:57.97 ID:kRdPgo8w0上流はいくらでも貯水できるダムで上流がいくら潤おうと
下流への放水量は絞る一方
トリクルダウンなんて幻想
本気でやるならダムぶっ壊す施策が必要
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1536156398/下流への放水量は絞る一方
トリクルダウンなんて幻想
本気でやるならダムぶっ壊す施策が必要
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【テレ朝】玉川徹「原発を動かしたくてしょうがないんでしょう」…予想外の北海道停電に
- 【北海道地震】NHKが番組で報じた内容をメールやSNSで被災地に伝えるよう道外の視聴者にアナウンス 「異例の呼びかけ」狙いは?
- 新『報道ステーション』の放送枠が拡大 視聴者からは「意味が分からない」の声も
- 【徹底比較 安倍晋三と石破茂】性格は正反対 感情最優先の安倍と論理的説明に拘る石破
- 【偽りのトリクルダウン】43年ぶり低水準 安倍政権発足来「労働分配率」下がる一方
- 【朝日新聞】こんな内向きな総裁選を見せられては、国民はしらけるばかりだ 国民は視野にないのか
- 【報道】池上彰「キャスターが意見を言うのは極めて日本的。欧米では無い。判断は視聴者に任せるものだからだ」
- 「制作費ゼロでは番組は作れない」24時間テレビ批判に業界関係者が“反論”
- 【安倍陣営】そこまでやるか…陰湿すぎる石破潰し“3点セット” 「石破派を殲滅する」と気炎を上げる
今日も日刊ゲンダイ余裕でした
労働分配率は12年12月の安倍政権発足以降、この6年間ずっと下がり続けているのだ。
うーん、、、給料が上がってないか、上がりが不十分だから分配「率」が下がってるわけで、
根本的には企業の収益が上がってる、ということだよね
労働分配率をマーカーにするなら話は簡単で、記事の通りに企業から取って儲けを少なくすればいいが、それって不景気になって結局国民が大変じゃない?
儲けがとことん少なくなれば、労働分配率は上がる。減給しても労働分配率はあがる。それって意味あるのか?
経済学者として「労働分配率」を指標にするのって、政策決定の根拠として大丈夫なのか?
記事をそのまま読むと、ポピュリズムによりまた不景気になるように思うのだが、、、俺が素人だからそう思うの?
うーん、、、給料が上がってないか、上がりが不十分だから分配「率」が下がってるわけで、
根本的には企業の収益が上がってる、ということだよね
労働分配率をマーカーにするなら話は簡単で、記事の通りに企業から取って儲けを少なくすればいいが、それって不景気になって結局国民が大変じゃない?
儲けがとことん少なくなれば、労働分配率は上がる。減給しても労働分配率はあがる。それって意味あるのか?
経済学者として「労働分配率」を指標にするのって、政策決定の根拠として大丈夫なのか?
記事をそのまま読むと、ポピュリズムによりまた不景気になるように思うのだが、、、俺が素人だからそう思うの?
如何に民主党時代が暗黒時代だったか解るね。
やたらトリクルダウンて単語に火病る人いるよね
トリクルダウンを安倍が言ったことにするのはヤメレ、言い出したのは共産党だろ
政治でも経営のせいでもないと何度言えばわかるんやろうな
分配率上げたかったらストライキやる以外に手段はないし、ストライキこそが最強の手段なんやで
分配率上げたかったらストライキやる以外に手段はないし、ストライキこそが最強の手段なんやで
企業業績が急激に上がると給料の増加が追いつかず労働分配率は下がるよねw
つまり単に景気がよーなってる証左でしかねーわけだが
つまり単に景気がよーなってる証左でしかねーわけだが
これ安倍が悪いんじゃなくて企業が悪いのでは?
それとも企業に強制させる法律作れってこと?
それとも企業に強制させる法律作れってこと?
日刊小沢が何だって?(失笑)
2141301
さも全体の流れかの様な話に持っていこうとしているだけ
全く問題にならない些末を、大々的に誇張して触れ回る扇動者のやり口そのもの
さも全体の流れかの様な話に持っていこうとしているだけ
全く問題にならない些末を、大々的に誇張して触れ回る扇動者のやり口そのもの
そのダムぶっこわれても下流は平気ですか?
※2141299
あくまで企業業績と賃金の「比」だから、例えば適正な値はいくらくらいなのか、とか、実績としてこの比を用いるとどういうことができたのかを最初に論じてもらわないと困るよな
採用した指標の有用性と限界を示した上で政策を提案してくれたら吟味もできるが、それが役に立つのかを示さないうちから「下がりっぱなしだから改善が必要だ」と言われても、
よくまあその程度の議論で論壇で生きていけてるね、と。記者やこの識者の周りの人は俺たちみたいな「気軽な議論」をできてないのかね、
あくまで企業業績と賃金の「比」だから、例えば適正な値はいくらくらいなのか、とか、実績としてこの比を用いるとどういうことができたのかを最初に論じてもらわないと困るよな
採用した指標の有用性と限界を示した上で政策を提案してくれたら吟味もできるが、それが役に立つのかを示さないうちから「下がりっぱなしだから改善が必要だ」と言われても、
よくまあその程度の議論で論壇で生きていけてるね、と。記者やこの識者の周りの人は俺たちみたいな「気軽な議論」をできてないのかね、
これって労働組合が経営者に対して金よこせって運動をする問題なんじゃねーのか?
連合が自民党政権中は賃上げ要求するなって指示出してるんだよ
賃上げされると自民党の支持が増えるから
だから景気の良い業界の労働組合は連合から脱退してる
賃上げされると自民党の支持が増えるから
だから景気の良い業界の労働組合は連合から脱退してる
43年ぶりの水準は凄いな、バブル期越えで高度経済成長期並みの好景気ということ
労働分配率のピークは民主党政権時の2012年じゃなく、リーマンショックの2008年だしな
労働分配率のピークは民主党政権時の2012年じゃなく、リーマンショックの2008年だしな
世界ではトリクルダウンは無い事がインド人経済学者に証明される一方
日本では派遣会社の社長がトリクルダウンを訴え非正規雇用化を推し進め言いなりの政治家は氷河期を見捨てて少子化対策もせずに世界中が失敗した移民推進して手助け
余りにもひどい周囲の国に当たり前の対応をするだけで神対応だと誉めそやされ内政の失敗を外交で誤魔化し内省すらせず
そしてその自民党を強固に支持してるのが職にも付けない家族も持てない非正規ニートだという日本の闇
日本では派遣会社の社長がトリクルダウンを訴え非正規雇用化を推し進め言いなりの政治家は氷河期を見捨てて少子化対策もせずに世界中が失敗した移民推進して手助け
余りにもひどい周囲の国に当たり前の対応をするだけで神対応だと誉めそやされ内政の失敗を外交で誤魔化し内省すらせず
そしてその自民党を強固に支持してるのが職にも付けない家族も持てない非正規ニートだという日本の闇
トリクルダウンを訴えてるのは共産党だろw
外交はまあいいけど、国内経済政策はまったく好景気の実感がない。自民も大概だな。野党はさらに輪をかけてひどいけど。
ア ホのゲンダイかよ、真面目に論評する気にもなれないが、
この前まで実質賃金と連呼してた連中が、上昇し始めたら今度は分配「率」とか言い出しやがった
率って何だ?分母(企業利益)が大きくなれば率は下がるだろうな
つか企業業績が良いが米中貿易戦争が進んで世界経済の見通しも不透明じゃん
この前まで実質賃金と連呼してた連中が、上昇し始めたら今度は分配「率」とか言い出しやがった
率って何だ?分母(企業利益)が大きくなれば率は下がるだろうな
つか企業業績が良いが米中貿易戦争が進んで世界経済の見通しも不透明じゃん
数値が下がっても擁護するための長文コメを打ち込むおまえらに草
※2141326
具体的に反論できないパヨクw
まあパヨクで政策を語れるやつはいないよな馬 鹿しかいないから
具体的に反論できないパヨクw
まあパヨクで政策を語れるやつはいないよな馬 鹿しかいないから
トリクルダウンが貧乏人を豊かにするものと勘違いしてる奴だけが文句を言っているのだろ。
バブル期でも貧乏人の生活は貧乏そのものだわい。日雇いの賃金水準はあんま変わらん。ただ仕事の本数だけは数を熟せたけどな。昼勤入れて夜勤も入れる。
昼休んでまた夜勤。留年しかけたわ。
バブル期でも貧乏人の生活は貧乏そのものだわい。日雇いの賃金水準はあんま変わらん。ただ仕事の本数だけは数を熟せたけどな。昼勤入れて夜勤も入れる。
昼休んでまた夜勤。留年しかけたわ。
労組が安倍憎しのために賃上げに反対してるとすれば本末転倒もええとこやん
安倍晋三の政策はリベラルなんだから、連合は組んだらいいのにと思う
しがらみがあって難しいのかねぇ、労働者には迷惑な話だが
安倍晋三の政策はリベラルなんだから、連合は組んだらいいのにと思う
しがらみがあって難しいのかねぇ、労働者には迷惑な話だが
※2141326
詳しいなら教えてくれ
「数値が下がっても」と言うなら、この数値の適正な値は幾つとされてるのか
景気循環の中でどういう推移を示すことが多いとされ、各国の政策決定に採用されてきたのか(実績があるのか、あるならどういう形なのか)
それがわかれば、議論が次に進めるので
詳しいなら教えてくれ
「数値が下がっても」と言うなら、この数値の適正な値は幾つとされてるのか
景気循環の中でどういう推移を示すことが多いとされ、各国の政策決定に採用されてきたのか(実績があるのか、あるならどういう形なのか)
それがわかれば、議論が次に進めるので
企業利益が出た後じゃないと、次の固定費予算が組めないだろう
基本的には先に人件費と利益の間に開きが出来る
経済について語る前に、もっと基本的なことから学んだ方がいい
基本的には先に人件費と利益の間に開きが出来る
経済について語る前に、もっと基本的なことから学んだ方がいい
人件費/売上高とみると、人件費が上がってもそれ以上に売上高が上がれば労働分配率は下がるに決まっている。日刊ゲンダイは中学生レベルの数学もできないのか?よく記事が書けると思うよ。記事でなくフェイクニュースならかけるんだろうな。こんな奴らが生きていること自体が世の中の為にならないから消えてくれ。
この国は好景気か不景気かで言えば不景気のままやろ
あらゆる経済指標で好景気と呼べる数字は上がってないぞ
いつまでもデフレやし
あらゆる経済指標で好景気と呼べる数字は上がってないぞ
いつまでもデフレやし
※2141344
失業率がほぼ最低なのは、好景気の指標にならんのか
失業率がほぼ最低なのは、好景気の指標にならんのか
こういうのは読売や産経が書くと信用できるんだが
ゲンダイではだめだ
ゲンダイではだめだ
企業の貯蓄率と株主分配が増えてるのは間違いない
五味政権だった民主党時代よりはマシだけど、小渕政権時代と比べると労働者の環境は悪化してる
安倍は優秀な方だと思うけど、そもそもの経済方針の緊縮財政がデフレ期では間違ってるんだから経済が良くなるわけない
アベノセイダーズとかじゃなくて、デフレ期の緊縮財政はこの20年で失敗だって分かってるんだから改めるべきだぞ
五味政権だった民主党時代よりはマシだけど、小渕政権時代と比べると労働者の環境は悪化してる
安倍は優秀な方だと思うけど、そもそもの経済方針の緊縮財政がデフレ期では間違ってるんだから経済が良くなるわけない
アベノセイダーズとかじゃなくて、デフレ期の緊縮財政はこの20年で失敗だって分かってるんだから改めるべきだぞ
すまん、デタラメを言う前には
「俺バ.カだけど」あるいは
「俺嘘つきだけど」ってつけてくれない?
と思ったら「上がってないぞ」か
たしかに、失業率は下がったから、嘘はついてないな
すまんすまん
「俺バ.カだけど」あるいは
「俺嘘つきだけど」ってつけてくれない?
と思ったら「上がってないぞ」か
たしかに、失業率は下がったから、嘘はついてないな
すまんすまん
ゲンダイ
そもそも論としてアベノミクスはトリクルダウン理論をベースにしているわけではないということ
アベノミクスはただの金融緩和と量的緩和にすぎず普通のマクロ経済政策でしかない
アベノミクスはただの金融緩和と量的緩和にすぎず普通のマクロ経済政策でしかない
労働分配率が下がり続けているのは事実。
労働者なら上げろというべき。
労働者なら上げろというべき。
リーマンショック級が来たら直ぐ上がるよ
まあでもこれはわかる
結局給与上がってない
せき止めてるのは企業
結局給与上がってない
せき止めてるのは企業
株式の配当を出すようになったから仕方ない
昔は税金対策と称して無駄遣いや先行投資に回していたが、税金払って配当を出すようになった
※配当は税金を払って蓄えたお金が元手になります
昔は税金対策と称して無駄遣いや先行投資に回していたが、税金払って配当を出すようになった
※配当は税金を払って蓄えたお金が元手になります
統計の指標は沢山あるが、一つの指標について上がっただの下がっただのをとやかく言うのはナンセンスだな。指標は複数組み合わせて多面的に分析するもの。そうしないと正しい現状や課題は見えてこない。
この場合、労働分配率が上がるということは、利益に占める人件費の割合が増えるということでもあり、それが必ずしも好景気を示すものではない。むしろ利益が上がり続けてくれないと企業はなかなか賃上げという行動を起こせないわけで、利益が上昇している中での労働分配率の多少の下落は仕方のない面がある。
労働分配率が上がったとしても、利益が落ちているのなら企業は当然守りに入るよ。
この場合、労働分配率が上がるということは、利益に占める人件費の割合が増えるということでもあり、それが必ずしも好景気を示すものではない。むしろ利益が上がり続けてくれないと企業はなかなか賃上げという行動を起こせないわけで、利益が上昇している中での労働分配率の多少の下落は仕方のない面がある。
労働分配率が上がったとしても、利益が落ちているのなら企業は当然守りに入るよ。
企業の付加価値10、人件費5だったとする。
景気がよくなって付加価値が20に上がり、人件費が8に上がったとしたら、
労働分配率は50%から40%に落ちたことになる。
あなたなら、どっちが嬉しい?
労働分配率は給与額と関連がないわけではないけどイコールではまったくない。
エンゲル係数、実質賃金、相対的貧困率、内部留保、
この辺の指標が出てきた場合には眉に唾つけながら、
中身を精査するよう気を付けた方がいい。
景気がよくなって付加価値が20に上がり、人件費が8に上がったとしたら、
労働分配率は50%から40%に落ちたことになる。
あなたなら、どっちが嬉しい?
労働分配率は給与額と関連がないわけではないけどイコールではまったくない。
エンゲル係数、実質賃金、相対的貧困率、内部留保、
この辺の指標が出てきた場合には眉に唾つけながら、
中身を精査するよう気を付けた方がいい。
また悪質な記事を。分配率が下がっても分配額が上がってるんだからいいんだよ。
利益出たからって、設備投資と給与に等分して出すはずないだろ。ならば利益下がったら応じて給与下げていいのか?そしたら叩くんだろ?
利益出たからって、設備投資と給与に等分して出すはずないだろ。ならば利益下がったら応じて給与下げていいのか?そしたら叩くんだろ?
ピンハネに法律的な制限が必要。
だから「株買え」って言ってただろw
>>42
賃上げ総理だぞw
日本人大嫌いなパヨに何期待してんだよ
>>42
賃上げ総理だぞw
日本人大嫌いなパヨに何期待してんだよ
この件は「アベガー」ではなく
グローバリゼーションの結果です。
世界で起きていることで
ピケティも指摘していること
資本主義ではこれが普通の事
たた、冷戦下では「共産主義」との
対決があるので資本家が
金を懐に入れすぎるとヤバイから
仕方なく配っていた。
グローバリゼーションの結果です。
世界で起きていることで
ピケティも指摘していること
資本主義ではこれが普通の事
たた、冷戦下では「共産主義」との
対決があるので資本家が
金を懐に入れすぎるとヤバイから
仕方なく配っていた。
2141326
株買えない小物犯罪者以外は嬉しい政策だからな
株買えない小物犯罪者以外は嬉しい政策だからな
わかったら現金預けて金融機関を困らせるのではなく
株を買ってリスク取って社会に還元しつつ配当・売却益を受け取ろう
株を買ってリスク取って社会に還元しつつ配当・売却益を受け取ろう
東京オリンピック終わった後は不動産価格ヤバイほど下がるだろうな。
主要駅周辺以外は買わないほうが良いなあ。
主要駅周辺以外は買わないほうが良いなあ。
立場の差はあるのだから普通に格差があるんだけど、
いちいち自民とか一部の金持ちが自己責任という余計な事を言ってしまったため、やっぱり搾取だなになったような。
いちいち自民とか一部の金持ちが自己責任という余計な事を言ってしまったため、やっぱり搾取だなになったような。
ボーナスは上がってるから分配は増えてるけどな
それ以上に儲かってたら分配率は下がるだろ
それ以上に儲かってたら分配率は下がるだろ
金は上から下へは流れない。下から上へ流れるのが資本主義。
とにかく、来年の所得税の増税を阻止しましょう。その後、消費税も阻止しましょう。
頭の悪い人が使いがちな言葉
とにかく
論理的な説明を放棄したときに使用
とにかく
論理的な説明を放棄したときに使用
2141415
そんなもんより2022年問題
そんなもんより2022年問題
小泉以降、アメリカの要求に従い経済を欧米化させてるんだから格差は生まれ続ける。
対米追従、経済優先の政策を政治学では吉田ドクトリンという。
これを戦後最も追求したのが安倍だから、対米追従が深まりつつ、吉田ドクトリンの下に経済的には繁栄してる。
対米追従、経済優先の政策を政治学では吉田ドクトリンという。
これを戦後最も追求したのが安倍だから、対米追従が深まりつつ、吉田ドクトリンの下に経済的には繁栄してる。
景気を回復させたことは安倍政権の大きな功績
しかし、データを見ると優遇策や法人税減税した結果、企業部門の資産が大きく増えた分実質賃金が下がっている家計が苦しくなっている
企業、家計、政府とバランスよく回復するのが理想だったが、経営者がここまで保身に走るとは安倍首相も予測できなかった
しかし、データを見ると優遇策や法人税減税した結果、企業部門の資産が大きく増えた分実質賃金が下がっている家計が苦しくなっている
企業、家計、政府とバランスよく回復するのが理想だったが、経営者がここまで保身に走るとは安倍首相も予測できなかった
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
