2018/09/08/ (土) | edit |

newspaper1.gif
地震と停電の二つのショックが北海道の政治経済の中心、人口200万人を擁する札幌市を直撃した。液状化現象で住宅が傾き、道路はいたるところで波を打った。地下鉄や鉄道はストップし、コンビニエンスストアやスーパーは薄暗い中で営業を続けたが、次第に品物不足になるなど、市民生活に大きな影響が出ている。

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASL9662WNL96UTIL05W.html

スポンサード リンク


1 名前:シャチ ★ [ageteoff]:2018/09/07(金) 21:03:45.00 ID:CAP_USER9
地震と停電の二つのショックが北海道の政治経済の中心、人口200万人を擁する札幌市を直撃した。液状化現象で住宅が傾き、道路はいたるところで波を打った。地下鉄や鉄道はストップし、コンビニエンスストアやスーパーは薄暗い中で営業を続けたが、次第に品物不足になるなど、市民生活に大きな影響が出ている。

 札幌市清田区の住宅街では、液状化現象が発生。道路に大きな亀裂が入り、複数の家屋が傾いた。道路が大きく盛り上がったり、陥没したりしたほか、マンホールが路面から飛び出したところもあった。

 近くに住む男性(37)は「午前4時20分ごろ、コンビニへ買い出しに出ようとしたら、すでにこの状態だった。こんなことは初めてで驚いている」と話した。

 付近は断水したままだ。生後6カ月の乳 児を抱いた住人の女性(23)は「水が出ない。ミルクやおむつが足りなくなるのではないかと心配です」。

 地震から10時間以上が経過した6日午後1時40分ごろ、同区の駐車場では、救急隊員が液状化で噴き出した泥に埋まっていた一ノ瀬康孝さん(60)を救助していた。一ノ瀬さんは正午過ぎに勤務先の駐車場に来たところ、別の男女が泥にはまっているのを発見。助けようとして自らも泥にはまったという。「泥がどんどん重くなり、動けなくなった」。救助活動は約3時間に及んだ。

 一方、停電の影響も広がっている。札幌市内の信号機は一部をのぞき停止したまま。交差点では、警察官が中央に立ち、笛を吹きながら交通整理した。市内の路線バスも、信号機の回復まで運行を取りやめた。

 医療機関でも、停電で患者に対応できなくなる事態が相次いだ。非常電源を持つ市立札幌病院には未明から、停電した病院から患者の受け入れ要請が続き、正午までに、人工呼吸器を使う入院患者や、人工透析が必要な人を5人ほど受け入れたという。

 交通機関も混乱した。JR北海道は全線がストップ。JR札幌駅では、午後2時半過ぎ、列車の運行再開を待つ人々が、薄暗く蒸し暑い構内にあふれた。改札口周辺には、シートを床に敷いて地べたに座り、スマートフォンで情報収集する人々が目立った。

 早朝から列車の再開を待っているという北海道帯広市から出張で来た会社員男性(47)は、気がかりなのがお金だ、という。ふだんはクレジットカードなどを使っていて現金をほとんど持ち歩いていなかった。「ATM(現金自動出入機)が使えないのが致命的だ。電気がないとこんなにも不便になると、身をもって感じた」と話した。

 同じころ、駅前のタクシー乗り場には約200メートルの列ができた。先頭にいた札幌市白石区のアルバイト男性(38)は、1時間以上、タクシーを待っているといい、「JRも地下鉄もバスも走っていないので、どこにも行けない。早く家に帰りたい」と疲れ切った表情をみせた。

 スーパーやコンビニでは、食料や水、生活必需品を買い求める市民が長い列をつくった。札幌市中央区の狸小路商店街「ドン・キホーテ狸小路店」前には、食料品や乾電池などを求める市民が殺到。近くに住む小学3年生の馬渕日向子さん(8)は学校が休校になり、母と2人で3時間並んで乾電池や携帯の充電器を買った。「足が疲れた。うちに帰って休みます」と話した。

 札幌市東区の美容師小林由紀子さん(50)は、朝からコンビニやガソリンスタンドなど10店舗ほど回った。ガソリンスタンドを3軒回ってようやく2千円分だけ給油できた。「4日の台風21号の影響で停電になって、復旧したと思ったらまた停電になった」と不安そうだ。

 一方、ゼミ合宿で首都圏から5日に札幌にやってきた千葉県の大学生池田和輝さん(21)は午後2時ごろ、ゼミ仲間と手分けして食料を探していた。「朝はコンビニも開いていたのですが、今はどこも閉まってしまって」。午前中から3時間近く歩き回っても、食べ物は手に入っていない。「とりあえず、仲間と合流してまた探します」と途方に暮れていた。(以下ソースで)

ソース 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASL9662WNL96UTIL05W.html
3 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:04:10.88 ID:FjPEArmA0
電子決済厨が息してないwww
5 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:05:50.02 ID:c1p2w6mM0
こうして進む反キャッシュレス化
17 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:08:45.17 ID:heo1az270
菓子買いだめが一番非常食になる

29 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:09:59.93 ID:Ma2XBaSu0
いや物資を蓄えておくのが一番だろう
一時的とは言え世紀末状態なんだから
62 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:15:57.67 ID:Xk4AzssN0
クレカばっかに頼るからこうなる
何にでも何かしらのデメリットあるんだから依存し過ぎは禁物
71 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:17:00.27 ID:9vJI9E/c0
っていうか停電するのがダメだから。
90 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:20:17.66 ID:NI4sRCBW0
ATMも使えない言うとるやろ!
124 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:25:30.34 ID:HWz+vfgK0
基地局は電気あるんだな
243 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:41:44.54 ID:Ht5nrwIx0
非常時にカードとか何の役にも立たない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536321825/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2142194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 00:14
【完全電子マネー派の北海道民だけど積んだ】

現在進行形だけどマジでヤバイ
最近は電子マネーが便利すぎて、applepayでほとんど買い物を済ませるようになっていた
コンビニやスーパーでは電子マネーにほとんど対応してるし、行動範囲内で困ったことなんて全然なかった
財布なんてものも持ってないし、現金なんて仕事をのぞけばここ最近所持したことすらほとんどなかった

で、今日の3時ぐらいかな。寝てるときにめちゃくちゃデカイ地震きた
今まで感じたことのないレベルのやつ
飛び起きてテレビを見てると、余震がグラグラ来て、唐突に停電した
Twitterを見たら復旧の見込みがないという。マジでビビった。停電なんてここ最近経験したことない
外を見たら家の明かりや街灯が全部消えて、当たり前だけど真っ暗
ビビりながら風呂に水ためながら冷蔵庫を見ると、牛乳とマヨネーズしかなかった
コンビニに行くと、ドアが全開放されていて、非常用ライトを店中において営業していた
人々が慌ただしく水や食べ物を買いまくってレジに並んでる中、俺も買おうとした……が
そういえば俺は現金を一切持ってなかった。あるのは残り充電量62%のiPhoneのみ。Apple payがむなしそうにぼんやりと画面に浮かんだ
当然、どこでも何も買えない
諦めてトボトボ家に帰って、今7時だけどまだ停電中
いつ治るんだ。腹減った。現金持っとくんだった。これ積んだわ  

  
[ 2142195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 00:15
それでも工作員が電子マネーを必死に持ち上げる悪寒  

  
[ 2142198 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 00:21
コンビニは普段は便利だが在庫を大量に置くスペースが無いから非常時にはよわい
キャッシュレスもこれと同じ  

  
[ 2142202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 00:27
俺はクレカ派だけど、家に5万円くらいの現金はある
備蓄も炭水化物だけでパスタが5キロ、押麦5キロ、米は普通に食ってる残りの3キロ程度は所持してる
あとはレトルト系とか缶詰がある
一人暮らしでこれだけ備蓄してるのも珍しいのかなぁ  

  
[ 2142212 ] 名前:    2018/09/08(Sat) 00:56
電子マネー信者が喚いている現金不要論の愚かさが良くわかる事例。  

  
[ 2142228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:30
広告エグすぎ
スクロールしづらいわ  

  
[ 2142231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:38
キャッシュレス化は中が中核に絡んでそうで反対だが
予備電源で解決するんじゃね

  

  
[ 2142240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:05
みずほATMも今週末はお休みですw  

  
[ 2142279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 04:30
高層マンションとかエレベーター動かないと最上階の人どうするんだろ?
やっぱり階段かな  

  
[ 2142282 ] 名前: ああ  2018/09/08(Sat) 04:37
ATMも使えないから手持ちなくなれば同じじゃないの?銀行に行くならクレカも口座なきゃ作れないし結局大差ないでしょ。  

  
[ 2142283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 04:39
(`ハ´)結局同じアル
(´・ω・`) 同じじゃねーよ  

  
[ 2142284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 04:40
東日本で民主党議員選出地区でなかったもんで、震災直後はもとより、計画停電で大変だったのを思い出した(津波被害など東北とは比べものにはならないけど)
寒くて、暗くて(蝋燭もカセットガスコンロなかったし買えなかった、オール電化の部屋)、何より信号もアウトだったし  

  
[ 2142298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 05:40
災害の多い日本では現金保持不可避
例えば北欧諸国(フィンランド)とか韓国とか戦争の危機に晒されてるはずの国家でカード決済やってるが、
戦争になったら一気に簡単にパニックになるよ、ある意味危機意識なさすぎだわ  

  
[ 2142310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 06:13
2日でほぼ復旧したんだけど
楽勝すぎない?  

  
[ 2142395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 09:16
いざと言うときの十分な対策も出来てないしそんな対策なぞまず不可能なのにキャッシュレスなんか推進しようとしている奴らは頭悪すぎだろ
そんなこと少し考えれば予測出来たのに出来ることなのにな  

  
[ 2142396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 09:18
いざと言うときの十分な対策も出来てないしそんな対策なぞまず不可能なのにキャッシュレスなんか推進しようとしている奴らは頭悪すぎだろ
そんなこと少し考えれば予測出来たのに出来ることなのにな  

  
[ 2142418 ] 名前: 革新保守  2018/09/08(Sat) 09:54
財布の中身が7326円なんだけど、災害の時、それで足りると思うかい?  

  
[ 2142547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 15:26
*2142418
普段から最低3日分の防災備蓄してれば一桁少ない732円でも問題ないと思うよ
  

  
[ 2142567 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 15:56
電気なくても生活出来るとか言ってた連中どこ行った  

  
[ 2142682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 20:05
でもそういう状況だと現金払いも使えるとこ限られそうだけどな  

  
[ 2142747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 21:52
>道路はいたるところで波を打った。

「いたるところで」とか書いてるが、里塚以外のどこで道路が波打ったんだよ
朝日はこんなとこでも誇張捏造するのか  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ