2018/09/08/ (土) | edit |

20180907-00000010-wordleaf-000-view__.jpg 東京都の小池百合子知事は7日の定例会見で、4日に近畿などを直撃した台風21号や、6日に北海道で震度7を観測した地震において電柱が倒壊するケースが相次いだことに触れ、「あらためて無電柱化の取り組みの重要性を教えてくれた」と自身が力を入れる電柱の地中化の意義を強調した。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00000010-wordleaf-pol

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/09/07(金) 21:46:35.00 ID:CAP_USER9
※夜の政治スレ

20180907-00000010-wordleaf-000-view_.jpg

東京都の小池百合子知事は7日の定例会見で、4日に近畿などを直撃した台風21号や、6日に北海道で震度7を観測した地震において電柱が倒壊するケースが相次いだことに触れ、「あらためて無電柱化の取り組みの重要性を教えてくれた」と自身が力を入れる電柱の地中化の意義を強調した。

台風21号の影響で、関西電力は電柱609本が倒壊しているのを確認した(9月6日午後9時時点)。まだ確認できていない地域があるため、本数はさらに増える可能性があるという。北海道の地震では、北海道電力がすべての配電設備を調査した結果、倒壊した電柱が270本見つかったという。

小池知事は、会見場のモニターに台風21号で倒れた電柱の写真を映し出し、「倒壊した電柱は道路をふさぎ、救助活動を妨げる要因になる」と指摘。台風21号によって、関西電力管内では近畿2府4県と福井、三重両県の一部で約219万戸が停電。北海道の地震では、道内すべての顧客の約295万戸が停電した。小池知事は「電柱が倒れると、送電能力がそこで途絶える。(電柱の)地中化は景観だけでなく、防災の観点から有効、と安倍総理も言っていたと聞いている」と述べた。

一方で、電線の地中化は「まだコストは掛かるし、技術革新まっただ中」だと現状の課題も示し、「今はスローな展開かもしれないが、ある一定の時期から早く進めるべきだと考えるし、コスト削減によって成長戦略にも繋げられればと思う。そのためには、都民や国民に(地中化の有効性を)よく理解してもらう必要がある」と持論を展開した。

9/7(金) 21:20
THE PAGE

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00000010-wordleaf-pol
3 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:47:58.14 ID:S0Sd86aj0
業者との癒着とか無いですよね?
6 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:48:37.74 ID:ntJxnWF20
洪水で全部停電wwwwww
8 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:49:21.14 ID:sLVt0JvP0
余計大変じゃねえか
13 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:49:52.57 ID:AmNYRiMw0
液状化したら管ごとダメだし、水没してもダメだろ

28 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:51:35.86 ID:IIFBD2Dn0
満員電車ゼロ
花粉症ゼロ

楽しみにしています
39 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:52:47.07 ID:GPhnGn6w0
無線化なら支持する
41 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:52:48.00 ID:Lu72zT4n0
またずれたこといってるな
69 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:56:56.57 ID:xxYYOQLI0
これだけは評価してる
災害が頻発してる今しかやれないぞ
120 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 22:00:49.56 ID:z0x/hCpI0
それはおかしいw
169 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 22:03:56.14 ID:DfG9R4gJ0
はよ完全地中化してやほんまに
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536324395/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2142214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:07
ガスや水道より復旧が遅れるだろ  

  
[ 2142216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:14
間違いなく復旧は遅れるな  

  
[ 2142219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:16
電信柱が倒れて災害直後に車両が通れなくなるのが一番駄目やろ
復旧の点でも地中のほうが切れにくいと思うし  

  
[ 2142220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:20
震災で復旧が遅れて電柱の重要さを学ぶんだろうな  

  
[ 2142225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:29
都心に限れば震災に十分対策された建造物が多いから、その基礎部分を中継する形でケーブル繋げばかなり強いだろうが、東京都全体となると話は別だな
電柱のままの方がいい地域の方が多いだろう  

  
[ 2142227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:29
修理もそうだが拡張性に関しても劣ってると思うんだが  

  
[ 2142229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:33
水没してとかあったけど
雨が降っても大丈夫なんだけど地中化は  

  
[ 2142230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:36
無電柱化は、通行を確保したい路線だけにして下さい
地中化すると、切れた個所が分からないし、引き換えにも苦労する。
通常時の電気の引き込み工事も容易でないから、場所を選んでもらわないと非常に困る  

  
[ 2142232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:43
地中に埋めたケーブルが切れるイメージが浮かばないんだが  

  
[ 2142233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:48
そんな簡単な話じゃないと思うけどな・・・
電柱って、災害の多い日本では、復旧が容易なので意外に有用だともいわれてる。電線などを地下に埋設するのは、見た目は良いかも知れんが、必要充分なキャパシティが確保できるのか、とか、復旧作業時に安全を担保できるだけの空間が確保できるのか、とか、想像するだけでもいろいろ問題は有りそう。
ちゃんと議論してからにして欲しい。最初から結論ありきでない、議論を期待したい。  

  
[ 2142234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:51
液状化と洪水からも何か学べよ  

  
[ 2142235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 01:54
地震大国だから地中に埋めない方式で運営してたんだろ。業者と癒着でもしてるのか?  

  
[ 2142237 ] 名前: 名無しのスナフキン  2018/09/08(Sat) 01:57
掘削に、お金かかるの知らないのかね?
電柱での工費よりも大幅にお金かかるよ。
都が助成金出すのかな?w
  

  
[ 2142238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:00
太陽光発電と電線の地中化は日本向きでないと思うが。  

  
[ 2142239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:03
地中送電線の火災で大規模停電が起きたの忘れたのか?
地中の方が壊れにくい?現に水道やガスも止まってるじゃ無いか
東日本震災では電気は2日で7割、最も遅い所でも1週間で復旧してる
それに比べ水道は7割復旧まで10日を要し、遅い所では2週間以上だ
これは熊本地震でもほぼ同じ傾向だぞ  

  
[ 2142242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:09
豊洲はどうなったんすか?  

  
[ 2142243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:09
地中に埋めると道路工事が必要になって電力会社だけじゃなくて土木関係の人にも仕事ができる。
すべて地中化となるとけっこうデカイ商売になるからそっちの業界ではやりたいだろうな。  

  
[ 2142244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:16
地震で道路がせり上がった映像見た訳でな・・・熊本地震の映像でも見たわ。
地中に埋めたケーブルなんぞ、簡単に断線するぐらいの高さの段差が生じてたぞ。
とりあえず、有事において復旧工事が容易の選択肢を一番に考える事がライフラインの意味を念頭に置いた判断と思うのだがねえ。  

  
[ 2142245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:17
※2142232
液状化すると管の類は水より軽いから浮いて来ちゃって土の中でガタガタになる  

  
[ 2142247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:20
送電線の火災は同じ原因で起きないように対策を練るに決まってるだろ
水道やガスは配管だが電気はケーブルだぞ、断線のリスクは低いよ
コストはかかるが経済効果も考えるとデフレの今やるか検討すべきなんじゃねぇの?  

  
[ 2142248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:26
歴史的な観光地だけでいいだろ。  

  
[ 2142250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:34
地震なんかで切れたりした場合、電柱と違って地面掘って〜って無駄な工程入るから、復旧遅くなりそうな気がするが、其処ら辺どうなんだろう?  

  
[ 2142255 ] 名前: 名無し  2018/09/08(Sat) 03:13
2142247
電気も埋設は全部配管だよ。
すんごい昔の建物だとケーブル直埋めとかお目にかかれるが。
あと高圧となると断線どころか外被覆に傷が入った時点で大抵絶縁抵抗値的にアウトな。(少なくとも電力会社が送電再開するかためらうような判断となる。)
あと電線無事だとしても配管つなぎ目から水入ったらアウト→電気が送れない自体にはならないけど水トリーっていうケーブルの劣化速度早める現象があるから震災事後処理のメンテ費用莫大電気代バク揚げになると思う。  

  
[ 2142256 ] 名前: 774@本舗  2018/09/08(Sat) 03:18
液状化で地中がグチャグチャになってるのに
地下電線の方がいい?
新しい電柱持ってきておっ立てたほうが早く復旧すると思いますが  

  
[ 2142257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 03:22
>2142232

え?おととい北海道で起きた地震、知らない?

煽りはおいといて、去年だか起きた都内の停電知らない?
結局埼玉の新座の地下ケーブルの火災が原因だったけど
復旧にずいぶんかかったぞ?  

  
[ 2142258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 03:24
うん、オリンピックもあるのに
そんな金どこにあるの?  

  
[ 2142273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 04:24
災害の時や災害から復旧する時のことも十分に考えないとね。
平時の時はこういうことを軽視して計画を進めてしまいがちだから注意しないと。  

  
[ 2142278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 04:29
言うと思った  

  
[ 2142288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 05:04
本間に無能やな、他に都知事おらんのか!電線地中に埋める前にやることあるやろ!!あほか!
女に政治は無理!  

  
[ 2142289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 05:05
電線共同溝を知らない人がコメントしてるけど無知晒してるだけだから黙ってたほうが良いと思うぞ笑
他の送電線と勘違いしてる奴もいるし  

  
[ 2142307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 06:03
すっげー費用かかる上、今回みたいな時に復旧まで時間かかるんですが。
むしろ日本では無柱化できないことを示したんじゃあ……  

  
[ 2142315 ] 名前: あ  2018/09/08(Sat) 06:32
スパイダーマン飛べるやん  

  
[ 2142316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 06:32
お前ら本当に電柱が好きだな  

  
[ 2142319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 06:43
ズレてるなぁ
今そこじゃないだろ
  

  
[ 2142336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 07:27
どっちも一長一短やからどっちかだけじゃなく両方じゃアカンのか?
それはそれで問題あるんかなー  

  
[ 2142339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 07:33
いや、液状化したらもっと大変だから。
やるのはいいけど、地盤を考えてやれよ。  

  
[ 2142344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 07:44
さっさと埋めてくれ。  

  
[ 2142347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 07:52
埋めたとこが復旧できてないんだけど?
こいつに表いれてるやつなんなん?

  

  
[ 2142351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 07:58
地震国だから地上のほうがいいと思うんだが
直すのも大変だぞ地中じゃ   

  
[ 2142353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 08:03
そういう余計なことを考えてるヒマあったら、
今は目の前の五輪対策に集中すべきだろ。
五輪批判そらしに災害を利用するんじゃないよ。  

  
[ 2142359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 08:07
ちな田舎民だがこんなとき東京って大変だなと思う。  

  
[ 2142369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 08:30
昔っから言われてることで今更何いってんのとしかw
地下化の問題を関空の連絡橋が壊れたことで関空のライフラインが全停止したことを合わせて考えない時点で何も考えてないなw
電柱は電柱だから発生する問題があり地下は地下だからこそ発生する問題がある。
そこの危機管理をちゃんとすればどっちでもいいわ。  

  
[ 2142372 ] 名前: とおる  2018/09/08(Sat) 08:37
野田と小池って同質。  

  
[ 2142373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 08:38
金が掛かりすぎるから、無理  

  
[ 2142388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 09:08
で、その地中化の費用はどこから捻出するわけ?  

  
[ 2142405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 09:29
こいつ被害状況とか一つも見てないのな
液状化も陥没も地割れもどれか一つでもアウトなんだぞ
ダメになった後の復旧も電柱だからこんなに早いのに  

  
[ 2142413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 09:43
まぁ大都市なら、地下鉄並みに耐震対策をした共同溝と言う手はあるけどね。
ある程度以上地下だと、急に揺れの力が弱まるから。(それで地下鉄は強い)
ただ、共同溝の工事は耐久も考えてるから地下鉄並みに長いよね・・・・  

  
[ 2142433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 10:20
もう五輪だけやっとけ。めちゃくちゃなるから都政に口出さないで。  

  
[ 2142434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 10:23
地下の揺れが弱いと言うのは、経験則上もですがいくつかデータは有るようです。
ただ、公式が有る訳では無いようです。
しかし、日本の地下鉄も古いのは100年を超えていますが、地震で大惨事になった記録は無いはずです。  

  
[ 2142483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 12:34
無電柱は作るのもメンテするにもコストも大幅にかかるし、何より何かあった際には従来の電柱よりも復旧にどえらい時間がかかるんだが…、そこら辺のデメリットは一切言わないよね。  

  
[ 2142534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 14:55
洪水や地震に対する対策はどーする気なんだ?  

  
[ 2142541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 15:13
原発と一緒で「あと知らね」  

  
[ 2142546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 15:23
地中化は確かに切れにくいけど管のどこかに亀裂が入って
液状化のついでに沢山出る水によって線が水没したらアウトだからな  

  
[ 2142569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 15:57
どうせ地震で電柱が倒れてしまうなら、平時は地中を利用して倒壊のリスクを無くして、災害時に仮設の電柱立てるほうがいいでしょ。
少なくとも大通りは地中化したほうが復興のじゃまにならない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ