2018/09/08/ (土) | edit |

AS20180907002758_comm.jpg ■暮らしの情報 北海道地震

東京都が発行している「東京防災」では、単3電池の大きさを変える方法を説明している。用意するものは、タオルかハンカチなどの布、セロハンテープ、アルミホイル。

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASL973TWNL97UTFL008.html

スポンサード リンク


1 名前:ひぃぃ ★:2018/09/07(金) 21:21:21.06 ID:CAP_USER9
■暮らしの情報 北海道地震

 東京都が発行している「東京防災」では、単3電池の大きさを変える方法を説明している。

 用意するものは、タオルかハンカチなどの布、セロハンテープ、アルミホイル。

 単3電池を単2電池に変える場合は、電池の高さに合わせて布を切って巻き付け、直径が2・6センチになったらセロハンテープで止めて完成。

 単1電池に変える場合は、電池の高さに合わせて布を切って巻き付け、直径3・4センチになったらセロハンテープで止める。丸めたアルミホイルで高さを調整してセットする。

 アルミホイル以外でも、通電する物なら代用が可能。

 1円玉か10円玉なら7枚をセロハンテープで固定すれば代用できる。

2018年9月7日17時18分
https://www.asahi.com/articles/ASL973TWNL97UTFL008.html

画像
AS20180907002758_comm.jpg
2 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:22:03.04 ID:aLhRqExO0
へえ
7 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:24:15.48 ID:jP5KIUHj0
普段から電池買っておけ
10 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:25:29.75 ID:ArJTL9Ci0
100均で売ってるだろ 
13 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:26:34.44 ID:cBx2KTK20
小は大を兼ねる
16 名前:【北電 - %】:2018/09/07(金) 21:27:01.53 ID:X+EJzKfd0
そういう変換アダプタあるし

47 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:35:56.33 ID:FErwThqv0
こんな細工で使えるようになるなら統一してほしい。
携帯電話もそうだけど電池って形状を複雑にして儲け過ぎ
85 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:41:35.20 ID:MhQk+AD10
単1を単3にして使いたい
110 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:45:56.95 ID:u7M1NlvW0
災害などの
緊急用だわな
136 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:49:18.15 ID:mfRaJ/YxO
ダイソーのを使っていたが、
物的にはエネループのアダプターが一番やね
196 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 21:56:53.43 ID:8+J2btI00
単一なんてガステーブルの火種くらいしか使ってないわ
234 名前:名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 22:01:09.95 ID:7bFTGmbe0
これはいいティップスだな
つかこういうコンバーターみたいなの売ってたよな
買っておくか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536322881/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2142251 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/09/08(Sat) 02:35
つうか、単ニなんか使うなと言いたい
目覚まし時計が単二でまいった  

  
[ 2142252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 02:40
これのどこがTIPsなのか?
早くくたばりやがれ。  

  
[ 2142260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 03:30
相当古い懐中電灯を使ってる骨董じいさんにしか需要なさそうなネタw  

  
[ 2142264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 03:34
単4さえあればどうにでもなるってこと  

  
[ 2142269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 03:55
今回の地震を受けてヤフオクやメルカリで電池式のポケットラジオが大量出品されてたな、商売人さすがだわ  

  
[ 2142274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 04:25
うちはリチウムコインとニッケル水素の単3・単4電池で揃えてる。  

  
[ 2142276 ] 名前: 774@本舗  2018/09/08(Sat) 04:27
車のシガライターからUSBもしくはAC電源とれるようにし
充電電池を活用すればスマホ充電はもとよりLEDランタン等々何かと使える。  

  
[ 2142301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 05:45
>>■暮らしの情報 北海道地震

この場合、切れた電池を復活させる方法が求めらているんじゃねーの?
単三、単四電池が都合よく転がっているハズねーじゃん。
「緊急物資として単三、単四電池を輸送すると、単一、単二電池としても活用できます」と提言べきことじゃね?  

  
[ 2142345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 07:45
ホイルの代わりに1円玉8枚でもいいらしいよ  

  
[ 2142367 ] 名前: なな  2018/09/08(Sat) 08:30
キャッシュレス派はここでも大敗  

  
[ 2142374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 08:39
大きさの違いだけでしかなかったのか。
知らんかった。というか、考えもしなかった。
てか、この時代、乾電池はもっと小さくならんの? 大きさも統一するとかさ。  

  
[ 2142416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 09:46
乾電池に頼るアイテムなんてもうほとんど持ってないわ
リモコンぐらいだよ
ライトも16850で統一してるしモバブとソーラー充電器で全部賄える  

  
[ 2142462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 11:46
乾電池は緊急時用に買い置きしてはあるがどんだけ保存効くのか判らん
充電用は管理をサボってた間に死んでるし  

  
[ 2142471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 12:11
緊急時だのにいちゃもんつける奴。  

  
[ 2142502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 13:23
何事も工夫しないマニュアル人間が喜びそうな情報  

  
[ 2142509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 13:53
単一を単三に剥く方法も教えろ  

  
[ 2142516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 14:13
いつもお世話になってるが100均の電池だけはやめとけ  

  
[ 2142531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 14:52
ダイソーに売ってるだろんなもん。  

  
[ 2142532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 14:54
*2142374
んなわけねーだろアホ!!
当然容量や最大放電電流に違いがあるわ!!!  

  
[ 2142537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 15:00
一番よかったのはかなり前に100円ショップ買った単四を単三・単二・単一へ変換するセットのやつ
(単二から単一とかほとんど売ってないので使いどころの少ない単二電池を有効活用できる)

まだ売ってるのかな?
  

  
[ 2142539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 15:07
*2142516
最近は100均の電池も10年もつという売り文句で売ってるけどあれダメなの?
自家用は液漏れ防止対策のやつ以外は買わないからよくわかんないんだけど  

  
[ 2142765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/08(Sat) 22:23
単5電池て消えたな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ