2018/09/08/ (土) | edit |

今回の地震で北海道全域で停電が起きた要因について、電力ネットワークに詳しい専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し、リスクへの備えが足りなかったのではないかと指摘しています。
ソース:NHK NEWS WEB
スポンサード リンク
1 名前:みつを ★:2018/09/08(土) 02:38:50.68 ID:CAP_USER9
NHK NEWS WEB
なぜ北海道全域で停電に? 専門家は
2018年9月7日 21時25分地震 ライフライン
今回の地震で北海道全域で停電が起きた要因について、電力ネットワークに詳しい専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し、リスクへの備えが足りなかったのではないかと指摘しています。
今回の地震では、北海道内で最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所が緊急停止したことをきっかけに周波数が乱れてほかの発電所も連鎖的に停電する“ブラックアウト”と呼ばれる大規模な停電が起きました。
北海道電力の管内では地震が発生した6日午前3時すぎ、310万キロワットの電力需要のうち、半分以上にあたる165万キロワットを苫東厚真火力発電所が供給していました。
これについて早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科の中西要祐教授は、地震など大規模災害で1か所の発電所が停止しても、電力供給全体に支障が出ないように計画すべきだったと指摘しました。
そのうえで中西教授は「1か所の発電所で発電を多くしたほうがコストメリットがある。発電機は100%の稼働が効率がよく、40、50%の運転だとコスト高になる。なるべく出力が最大にできるよう集中させることが経済面では求められる」と、経済面から1か所の発電所への依存度が高まったのではないかという見方を示しました。
また、北海道電力は過去15年間の実績から、一気に失われる可能性がある供給力を129万キロワットまでと想定していましたが、165万キロワットが一気に止まることは想定していなかったとしています。
これについて中西教授は「地震が急に起こったから非常に難しかったと思うが、緊急事態もさらに考えてシステムをつくっていくことが今回の教訓として明確になった」と、従来の想定をこえる事態にも備えが必要だと指摘しています。
北海道電力を巡っては、今年度中に、本州から電力の供給を受けられる北本連系線の容量を現在の60万キロワットから90万キロワットに拡大するほか、新たに建設中のLNG=液化天然ガスを燃料とする火力発電所の稼働も控えていました。
これについて中西教授は「ある意味の想定外になったときに、どんな対策をしないといけないのか、次の次の手を計画していくことになる」と述べ、今回の停電を踏まえて、今後に向けた計画づくりの必要性を指摘していました。
2 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 02:39:49.13 ID:GrMYogkQ0なぜ北海道全域で停電に? 専門家は
2018年9月7日 21時25分地震 ライフライン
今回の地震で北海道全域で停電が起きた要因について、電力ネットワークに詳しい専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し、リスクへの備えが足りなかったのではないかと指摘しています。
今回の地震では、北海道内で最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所が緊急停止したことをきっかけに周波数が乱れてほかの発電所も連鎖的に停電する“ブラックアウト”と呼ばれる大規模な停電が起きました。
北海道電力の管内では地震が発生した6日午前3時すぎ、310万キロワットの電力需要のうち、半分以上にあたる165万キロワットを苫東厚真火力発電所が供給していました。
これについて早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科の中西要祐教授は、地震など大規模災害で1か所の発電所が停止しても、電力供給全体に支障が出ないように計画すべきだったと指摘しました。
そのうえで中西教授は「1か所の発電所で発電を多くしたほうがコストメリットがある。発電機は100%の稼働が効率がよく、40、50%の運転だとコスト高になる。なるべく出力が最大にできるよう集中させることが経済面では求められる」と、経済面から1か所の発電所への依存度が高まったのではないかという見方を示しました。
また、北海道電力は過去15年間の実績から、一気に失われる可能性がある供給力を129万キロワットまでと想定していましたが、165万キロワットが一気に止まることは想定していなかったとしています。
これについて中西教授は「地震が急に起こったから非常に難しかったと思うが、緊急事態もさらに考えてシステムをつくっていくことが今回の教訓として明確になった」と、従来の想定をこえる事態にも備えが必要だと指摘しています。
北海道電力を巡っては、今年度中に、本州から電力の供給を受けられる北本連系線の容量を現在の60万キロワットから90万キロワットに拡大するほか、新たに建設中のLNG=液化天然ガスを燃料とする火力発電所の稼働も控えていました。
これについて中西教授は「ある意味の想定外になったときに、どんな対策をしないといけないのか、次の次の手を計画していくことになる」と述べ、今回の停電を踏まえて、今後に向けた計画づくりの必要性を指摘していました。
東京でも時々停電しているじゃん ww
13 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 02:44:41.41 ID:Xm2UvbA30原発のことに言及してない点でなぁ
38 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 03:02:46.38 ID:lA/MlOI80
全域停電の中
避難しろと言われましても・・・
関西に居ても 聞くだけで途方に暮れる。
39 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 03:03:16.51 ID:vqp7Hf2K0避難しろと言われましても・・・
関西に居ても 聞くだけで途方に暮れる。
泊原発動かせないからだろ
54 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 03:12:52.77 ID:EhvgcEUv0素直に原発稼働してなかったからといえよ
99 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 03:25:41.72 ID:P+UrrRPQ0今までが平穏過ぎた
100 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 03:26:18.60 ID:0b3SFSDT0そもそも原発、火力、水力以外に金を使うのが間違い
他は何の役にも立たないのだから
119 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 03:31:39.53 ID:5z2++BEa0他は何の役にも立たないのだから
泊原発止めてたからじゃないの?
147 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 03:38:27.56 ID:EEmWF8TO0原発を稼働しないから
211 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 03:56:34.38 ID:vxjZ/T2p0計画停電考えるほどに深刻な状況になっているのか
229 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 03:59:39.97 ID:KgrG2ek80リスクに備えた結果の停電や
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536341930/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【九電】九州電力、再エネの出力制御へ…大規模停電抑止で今月にも 全国初のケース
- 【東京五輪】富士通が社員ボランティア集め気勢
- 商社の夏のボーナスが凄い 三菱480万 三井400万 丸紅350万
- 【北海道地震】官房長官「北海道の電力復旧、最大の使用実績380万キロワットまであと一歩」
- 【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」
- 【知識】単3電池を単1・単2に 布とテープとアルミホイルで
- 【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」
- 【北海道地震】風力・太陽光発電も停止 北海道電力の送電網使えず
- 【北海道電力】最大火力の一斉停止を想定せず
地震が急に起こったからワロタ
環境・エネルギー科教授が原発の事に触れ ない闇
原発稼働してても大地震だと止まると思うんだが
専門家=何の役にも立たない。
泊原発がなくても電力は足りるって言ってた奴はまだ息してる?
泊原発ぇ・・・
この地震が冬に起こっていたら、灯油輸送もままならない状態で、更に大量の凍死者が続出していたかも。
池田信夫 blog
泊原発が動いていたら大停電は避けられたか
北海道は地震によって全世帯が大停電という前代未聞の事態になったが、これは地震の発生した午前3時の消費電力300万kWのうち、震源に近かった苫東厚真火力発電所(165万kW)の送電設備が壊れて3基がすべて送電できなくなり、その影響で他の火力発電所も送電を停止したためだ。本州との連系線も(起動する電力がなくて)動かなかった。
この直接の原因は苫東の変電所に事故が起こって送電網から切り離され、周波数が低下したことだ。電力網は需要と供給が一致しないと周波数が乱れ、設備が壊れるおそれがあるため、送電が自動的に遮断される。このため苫東につながっていた他の系統も、連鎖的に停止したものだ。苫東に負荷を集中させた北海道電力のマネジメントにも問題があるが、これを「電源の分散配置を怠った」と批判するのは筋違いだ。
供給が不安定になる最大の原因は、泊原発(207万kW)が安全審査中で動かせないことだ。泊が動いていれば深夜のベースロードを供給するので、苫東が落ちても全道に波及することはなかっただろう。泊は震度2だったので、緊急停止しなかったはずだ。分散配置した電源の半分が動かせない「片肺飛行」が、今回の事故の原因だ。
しかし泊の安全審査は、今年の冬までには終わりそうにない。原子力規制委員会が「123万年前から断層が動いたかどうか」を調査しているからだ。真冬の北海道でまた大停電が起こったら、多くの凍死者が出るだろう。人命尊重の観点から優先すべきことは何か、安倍政権が決断するときではないか。
泊原発が動いていたら大停電は避けられたか
北海道は地震によって全世帯が大停電という前代未聞の事態になったが、これは地震の発生した午前3時の消費電力300万kWのうち、震源に近かった苫東厚真火力発電所(165万kW)の送電設備が壊れて3基がすべて送電できなくなり、その影響で他の火力発電所も送電を停止したためだ。本州との連系線も(起動する電力がなくて)動かなかった。
この直接の原因は苫東の変電所に事故が起こって送電網から切り離され、周波数が低下したことだ。電力網は需要と供給が一致しないと周波数が乱れ、設備が壊れるおそれがあるため、送電が自動的に遮断される。このため苫東につながっていた他の系統も、連鎖的に停止したものだ。苫東に負荷を集中させた北海道電力のマネジメントにも問題があるが、これを「電源の分散配置を怠った」と批判するのは筋違いだ。
供給が不安定になる最大の原因は、泊原発(207万kW)が安全審査中で動かせないことだ。泊が動いていれば深夜のベースロードを供給するので、苫東が落ちても全道に波及することはなかっただろう。泊は震度2だったので、緊急停止しなかったはずだ。分散配置した電源の半分が動かせない「片肺飛行」が、今回の事故の原因だ。
しかし泊の安全審査は、今年の冬までには終わりそうにない。原子力規制委員会が「123万年前から断層が動いたかどうか」を調査しているからだ。真冬の北海道でまた大停電が起こったら、多くの凍死者が出るだろう。人命尊重の観点から優先すべきことは何か、安倍政権が決断するときではないか。
素直に原発を動かせばええやん
他のエリアから電力を貰うにしても今はそれぞれのエリアで余裕がある訳ではない。
本州でも原発がないため電力事情は厳しい。
二酸化炭素の排出問題があるけど新しい火力発電所も作らないと。
本州でも原発がないため電力事情は厳しい。
二酸化炭素の排出問題があるけど新しい火力発電所も作らないと。
メディア用のの批評はもう良い
起きる前に言え
起きる前に言え
こういう時のために発電所を分散配置してるというのに、発電させずにいることが、ホント無駄だよなあ。
停めていれば安全ならともかく、冷却用電源が外部装置頼りになって、むしろ危険度が増すのが残念だ。
停めていれば安全ならともかく、冷却用電源が外部装置頼りになって、むしろ危険度が増すのが残念だ。
こいつらいつも後付け論で物事言ってるよな。じゃぁどれほどのリスクに備えれば良いんだよ(笑)
事が起こってからいっせいに騒ぐね。
泊村はたったの震度2だってな
泊原発動かしてりゃこんなことにはなってなかったのに
反原発を煽る新聞メディアに腹が立つ
泊原発動かしてりゃこんなことにはなってなかったのに
反原発を煽る新聞メディアに腹が立つ
下の北電スレを見てて思うんだけど、そろそろメディア規制もそうだけど、原子力規制委自体を規制する組織が必要じゃないか?
276名無電力140012018/08/14(火) 08:18:57.51
地域住民が反対しているわけではなくて、審査で合格できないだけでは、、
277名無電力140012018/08/14(火) 14:47:15.76>>284
いや北電の場合は少し違う
今問題になっている敷地内断層や積丹沖も元は規制委員会の了解を得ていた
それがメディアや学者の働きかけでやり直しになったのが真相
泊は合格寸前まで行ったのだ
278名無電力140012018/08/14(火) 15:19:05.78
まじか。
調査結果の確認のため、規制委員会が再調査したら全然違う結果が出て、北電の言ってることが信用できないから白紙になったのかと思ってたわ
279名無電力140012018/08/14(火) 17:35:33.37>>284
泊の現地調査は2014年に島崎委員が行った
その上で、2015年に基準地震動が概ね了解を得た
それが、石渡委員が再度2016年に現地調査をして振り出しに戻されたのだ
2014年にアウトだったら基準地震動は決められなかった筈だ
地元メディア、学者の圧力があったから再度調査したのだろう
281名無電力140012018/08/14(火) 18:08:17.36>>284
結論的には道新に話をすげられた国民の圧力に負けて
そのいいなりになっている規制委員会もとい石渡委員が悪い
350名無電力140012018/09/05(水) 06:14:15.65
>>349
石渡委員も色々あれだから
余計なことでこれ以上国民経済を妨害するのは辞めたほうがいいよね
406名無電力140012018/09/07(金) 21:40:01.04
合格寸前まで行っていた泊再稼働審査のちゃぶ台返しした石渡が悪い
本当なら、こんな大騒ぎしなくて済んだのだ
276名無電力140012018/08/14(火) 08:18:57.51
地域住民が反対しているわけではなくて、審査で合格できないだけでは、、
277名無電力140012018/08/14(火) 14:47:15.76>>284
いや北電の場合は少し違う
今問題になっている敷地内断層や積丹沖も元は規制委員会の了解を得ていた
それがメディアや学者の働きかけでやり直しになったのが真相
泊は合格寸前まで行ったのだ
278名無電力140012018/08/14(火) 15:19:05.78
まじか。
調査結果の確認のため、規制委員会が再調査したら全然違う結果が出て、北電の言ってることが信用できないから白紙になったのかと思ってたわ
279名無電力140012018/08/14(火) 17:35:33.37>>284
泊の現地調査は2014年に島崎委員が行った
その上で、2015年に基準地震動が概ね了解を得た
それが、石渡委員が再度2016年に現地調査をして振り出しに戻されたのだ
2014年にアウトだったら基準地震動は決められなかった筈だ
地元メディア、学者の圧力があったから再度調査したのだろう
281名無電力140012018/08/14(火) 18:08:17.36>>284
結論的には道新に話をすげられた国民の圧力に負けて
そのいいなりになっている規制委員会もとい石渡委員が悪い
350名無電力140012018/09/05(水) 06:14:15.65
>>349
石渡委員も色々あれだから
余計なことでこれ以上国民経済を妨害するのは辞めたほうがいいよね
406名無電力140012018/09/07(金) 21:40:01.04
合格寸前まで行っていた泊再稼働審査のちゃぶ台返しした石渡が悪い
本当なら、こんな大騒ぎしなくて済んだのだ
四国、九州は再稼働してるんだ
再稼働できなかった北海道電力と北海道の行政
無能でFA
再稼働できなかった北海道電力と北海道の行政
無能でFA
原発のリスクに備えた結果がこれなんだろ!? いっそ原始の時代まで戻るか。
ここは特亜サイトだね。
皆さん※しないように。
皆さん※しないように。
原発動かしていれば起きない問題だった
冬なら万単位で死人出てたぞ
冬なら万単位で死人出てたぞ
邪魔されていたので、電力行政が遅れていたという、人災ですか?
電力自由化、水道民営化、電波、携帯通信等、
公共料金に関する物をわたくしの利潤追求である民へ委ねすぎる論調には違和感を感じる。
電力自由化、水道民営化、電波、携帯通信等、
公共料金に関する物をわたくしの利潤追求である民へ委ねすぎる論調には違和感を感じる。
原発動かしていれば起きない問題だった
冬なら万単位で死人出てたぞ
冬なら万単位で死人出てたぞ
原発在りきのシステムだったのに、原発止めてたから非常にバランスの悪い状態だったから。
リスクへの備え=泊原発稼働と言いたいんですね
ぶっちゃけ石狩の新火発稼働は予定されててそれより前に来ちまったってだけよ
泊動かしてりゃもっと楽だったんだが
ぶっちゃけ石狩の新火発稼働は予定されててそれより前に来ちまったってだけよ
泊動かしてりゃもっと楽だったんだが
ただそれでも道東側には発電所が無いという偏った状況をなんとかしなきゃならんと思う
小型の地熱発電をあちこちに分散設置させてリスクに備えるのが良いんじゃないか
水力や太陽光、風力は雪の問題もあるので向いてないから地熱
小型の地熱発電をあちこちに分散設置させてリスクに備えるのが良いんじゃないか
水力や太陽光、風力は雪の問題もあるので向いてないから地熱
正直に放射脳のパヨクのせいで原発動かせないからって言おう
ほんと間抜け。
リスクヘッジするのであれば発電設備を倍つくれば良いだけだが、
日頃の電気料金も倍近くになるのを覚悟しとけ。
リスクヘッジするのであれば発電設備を倍つくれば良いだけだが、
日頃の電気料金も倍近くになるのを覚悟しとけ。
今回は原発が稼働してたかどうかは関係無いだろ
コスト削減の為、稼働する発電所を限定したら
そこで地震が起きたって話
コスト削減の為、稼働する発電所を限定したら
そこで地震が起きたって話
310万キロワットの電力需要で、207万キロワットの原発が止まってればそうなる
マスごみは原発の外部電源喪失は問題にするのに、その原因には触れない
マスごみは原発の外部電源喪失は問題にするのに、その原因には触れない
絶対に自分の失敗を認めない放射脳のせい
極限まで言葉少なくすればコレだろ
極限まで言葉少なくすればコレだろ
北海道民は原発の重要性を知らしめるための人身御供になってもらおう
人の死でしか理解を示さない民衆への、良いメッセージになるだろう
人の死でしか理解を示さない民衆への、良いメッセージになるだろう
原発止めるにしても急すぎなんだよな
マージン無い状態で大地震きたらこうなるのは分かってただろ。
マージン無い状態で大地震きたらこうなるのは分かってただろ。
札幌は、送電網が2重ループ状で、雪対策で何処か切れても送電可能になっている。送電元の発電所は、苫小牧と泊の2重に確保、だが200万kWの泊原発が止まっているので方肺運転、そこでの地震で苫小牧が止まり、北海道全てがブラックアウトした。必死に泊原発を無視して、批判してる連中には呆れる。
北海道全域と言っても、
普段から自前の発電所で賄っている離島や、
内陸の極一部地域だが、50KHzでなく60KHzの発電所(古い水力発電所が未だに有る)周辺は、
元から独立してるから、全域停電に巻き込まれていないんだよな。
NHKニュースが1日以上経った後に
「この地域は停電と表示してましたが、実は送電網が違うので停電していませんでした」と訂正するくらい、
今回の大停電になるまで、あまり知られていなかったけど。
普段から自前の発電所で賄っている離島や、
内陸の極一部地域だが、50KHzでなく60KHzの発電所(古い水力発電所が未だに有る)周辺は、
元から独立してるから、全域停電に巻き込まれていないんだよな。
NHKニュースが1日以上経った後に
「この地域は停電と表示してましたが、実は送電網が違うので停電していませんでした」と訂正するくらい、
今回の大停電になるまで、あまり知られていなかったけど。
だから原発を可動させる必要があるんだろーが!!
火力だけでまかなえるわけねーだろ!!!
火力だけでまかなえるわけねーだろ!!!
専門家ならなってから指摘するんじゃなくてなる前に指摘しろよ
何のためにカネ貰ってんだ
何のためにカネ貰ってんだ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
