2018/09/09/ (日) | edit |

newspaper1.gif
九州電力は7日、電力供給量が需要量を大幅に上回ることによる大規模停電を防ぐため、早ければ今月にも太陽光や風力発電の再生可能エネルギー事業者に一時的な発電停止を求める出力制御を実施する可能性があると明らかにした。これまでに離島での実施例はあるが、本格的なものは全国初のケースとなる。

ソース:https://www.sankei.com/west/news/180907/wst1809070093-n1.html

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/09/08(土) 13:26:01.31 ID:CAP_USER9
九州電力は7日、電力供給量が需要量を大幅に上回ることによる大規模停電を防ぐため、早ければ今月にも太陽光や風力発電の再生可能エネルギー事業者に一時的な発電停止を求める出力制御を実施する可能性があると明らかにした。これまでに離島での実施例はあるが、本格的なものは全国初のケースとなる。

 九州では7月末時点で太陽光発電が803万キロワット接続済みで、天候などで発電量の変動が大きい再生可能エネルギーの導入が進んでいる。ただ、需給のバランスが崩れると火力発電所などが自動停止し、広域で停電が発生してしまうため、予防的な措置として出力制御が必要だと判断した。

 対象の事業者は計約2万4千件。事業者にとっては発電による収益が減ることになりかねず、不満が出そうだ。冷暖房の使用が少なく電力需要が少ない春や秋の休日で、太陽光発電量が増える晴天の日中などに実施される可能性が高いという。

 九電は電力需給のバランスを予測した上で、事前に対象となる発電事業者に連絡。事業者は出力抑制の時間帯は、送電網への接続を停止する。

 九電は川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)に続き、玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)も6月までに順次再稼働した。4基いずれもが稼働中で、全体的な供給力が高まっている。

2018.9.7 19:45
産経WEST

https://www.sankei.com/west/news/180907/wst1809070093-n1.html
2 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 13:26:46.33 ID:9shRNWqM0
なし崩し
6 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 13:28:39.45 ID:TpLFT1hP0
ここぞとばかりにぶっこんできたなw
17 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 13:38:00.70 ID:iT5+GCel0
瞬間的に出す出力が増え過ぎだよ
31 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 13:45:22.53 ID:jmj2C1fV0
九電は有能。

35 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 13:46:13.30 ID:r2wIqxw+0
ここまでソーラパネルが役立たずとは知らなかった
もう笑い話のレベル
83 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 14:14:10.81 ID:Nl9d7fHp0
高い再エネ買わないのは歓迎だよ
106 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 14:19:03.54 ID:rVLoTmkL0
九電の判断は正しい。
再生可能エネルギーは代替エネルギーや
バックアップエネルギーとして何の効力も発揮しない。
123 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 14:21:41.12 ID:uQLUUKgO0
これからは発電より蓄電技術だな
187 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 14:41:21.08 ID:TkZcmupz0
電気の缶詰作ったらええんや
210 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 14:52:07.01 ID:h981GJPd0
地熱はセーフ?
228 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 15:01:03.42 ID:xbQ6MKqV0
よし。じゃあ、どうすれば原子力を安全に使えるかを考えてみようかw
257 名前:名無しさん@1周年:2018/09/08(土) 15:10:34.81 ID:MUOrmBmv0
安くなるよね

電気代…
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536380761/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2142894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 04:11
ここぞとばかりにっていうけど電力会社は昔からこの調整してたんだよ  

  
[ 2142899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 04:19
はい、中国パネル屋イったぁ~
サヨクの仲間今シンだよ  

  
[ 2142904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 04:38
>地熱はセーフ?
どんな条件下でも、ある一定の出力を保てるもののみに絞られるだろうね

あと発電能力そのものとは別だけど切り離せない話が、周囲環境へ影響を与えないものという条件
韓国系の乱開発で不適切な立地で計画中のメガソーラーが有名ね  

  
[ 2142905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 04:41
バッテリー革命でも起きて、各家庭が一日分の電気を溜め込めるようにならないと
かわりゃしないよ  

  
[ 2142915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 05:26
再生エネルギーをちゃんと使えてて調整もできてるってことなんだけど、なんでここぞとばかりにコケにしてるあほうがいるの?  

  
[ 2142916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 05:27
ソーラー業者には地滑り対策もみっちりしてもらわないといけない情勢ですね。あと設備が二次災害起こした時用の保険に強制加入もさせてください。  

  
[ 2142930 ] 名前: 774@本舗  2018/09/09(Sun) 06:17
ソーラーパネルは不安定すぎるわ。どこかで必ずバッファになる施設がいるのに、1か0で調整できないのが大きな難点だろうさ。こんなんちょっと考えれば、さるでも分かるだろうが。パネル側で調整させるべきなんじゃないの?  

  
[ 2142934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 06:31
※2142905
水素社会になって電気を水素という形で保存できれば変わるかも。  

  
[ 2142935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 06:32
※2142930
「発電すればするほど金になる」と考えている連中にそれ言っても無理。  

  
[ 2142958 ] 名前: 名無し  2018/09/09(Sun) 07:17
今回の北海道の停電で需給バランスが崩れると周波数が変動するとやってたけど、思ったより知らない人多いんだな。
電力の最低条件すら知らないのに太陽光万歳!原発廃止!とかやってる人がいた事に恐怖を覚えるわ。  

  
[ 2142968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 07:31
太陽光の大規模事業所には蓄電設備を義務付けて昼間の調整分を夜間に供給させればいいだけじゃない。
まあ、みんな赤字になるだろうけど  

  
[ 2142976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 07:44
一定規模以上のソーラー発電業者には安定供給のために
バックアップを義務付けるとか
コジェネなりディーゼルなり併設させるの  

  
[ 2142989 ] 名前: 名無し  2018/09/09(Sun) 07:52
さあ、原子炉原子炉。  

  
[ 2142996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 08:07
九電はガチなので助かる
再エネはめちゃくちゃ不安定で本来使えないのを火力発電側の調整で無理矢理合わせてるって言うのを知らない人が多い
再エネだけの夢の送電施設は不可能なんだ  

  
[ 2143004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 08:23
太陽光発電で水持ち上げようぜ  

  
[ 2143025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 08:52
気の所為かもしれんが、これ2週間ぐらい前に他でニュースになってなかったけ?
別に北海道の地震を受けじゃなかった気がする。
まぁ、言ってることは正しいからなんの問題もないがw
太陽光に蓄電設備を付けてと言ったところで昼間ですら安定しないものをどう安定させんだよって話だよなー。
風力も同じ。  

  
[ 2143070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 10:16
再生可能エネルギーとは何だったのかw
所詮安定したベース電源に成り得ないゴミwww  

  
[ 2143143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/09(Sun) 12:38
再生エネルギー代の上乗せも減額しろよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ