2018/09/15/ (土) | edit |

電子マネーやクレジットカードなど、現金なしで買い物をする「キャッシュレス化」が急速に進んでいる。国は普及を推進する立場だが、課題は。
ソース:https://www.asahi.com/articles/ASL80758KL80UTIL063.html
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2018/09/14(金) 20:35:58.30 ID:CAP_USER
電子マネーやクレジットカードなど、現金なしで買い物をする「キャッシュレス化」が急速に進んでいる。国は普及を推進する立場だが、課題は。
「最近、急にキャッシュレスが進んでいる。事務所近くでは、電子マネーが使える喫茶店が全然なかったのに急速に増えた」。各種のカードに詳しく、キャッシュレス派という評論家の岩田昭男さんは、驚きを隠せない。
岩田さんは、2千円以下の場合は決済が即時に済む電子マネー、それ以上は後で明細が把握しやすいクレジットカードと使い分けている。例えば、通勤時や外食はJR東日本の電子マネー「Suica(スイカ)」。タクシーは、カードの利用額として請求される電子マネー「iD(アイディ)」。公共料金はカード引き落とし、という具合だ。
さすがに冠婚葬祭では現金を出すというが、それも将来どうなるかはわからない。
愛宕神社(東京都港区)は2014年から、1月の「仕事始め」の日に、電子マネー「楽天エディ」の端末でおさい銭を受け付けている。楽天の実験的な取り組みだが神社側にもメリットがある。
「神社でも支払時に『カードは…
https://www.asahi.com/articles/ASL80758KL80UTIL063.html
10 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/14(金) 20:54:15.06 ID:oNx8O4+d「最近、急にキャッシュレスが進んでいる。事務所近くでは、電子マネーが使える喫茶店が全然なかったのに急速に増えた」。各種のカードに詳しく、キャッシュレス派という評論家の岩田昭男さんは、驚きを隠せない。
岩田さんは、2千円以下の場合は決済が即時に済む電子マネー、それ以上は後で明細が把握しやすいクレジットカードと使い分けている。例えば、通勤時や外食はJR東日本の電子マネー「Suica(スイカ)」。タクシーは、カードの利用額として請求される電子マネー「iD(アイディ)」。公共料金はカード引き落とし、という具合だ。
さすがに冠婚葬祭では現金を出すというが、それも将来どうなるかはわからない。
愛宕神社(東京都港区)は2014年から、1月の「仕事始め」の日に、電子マネー「楽天エディ」の端末でおさい銭を受け付けている。楽天の実験的な取り組みだが神社側にもメリットがある。
「神社でも支払時に『カードは…
https://www.asahi.com/articles/ASL80758KL80UTIL063.html
!?(゚〇゚;)マ、マジ...
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/14(金) 21:56:39.11 ID:gSmejb/W電死マネーはSuica系以外は要らない
34 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/14(金) 22:05:40.42 ID:k6SvhKhn初詣行ったら賽銭箱にピッになるな
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/14(金) 22:18:43.60 ID:35QDYgXC
キャッシュレスになると
システム利用の手数料の分だけ
誰かが損するんじゃね
58 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/14(金) 23:41:20.11 ID:Y3DjZNZrシステム利用の手数料の分だけ
誰かが損するんじゃね
最近セルフレジが増えたな。
59 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/14(金) 23:43:56.20 ID:SSX5q0Pu格差の説明がどこか分からん
111 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/15(土) 02:37:24.35 ID:5aPqths2好きにすればいいだけやで
149 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/15(土) 09:26:13.54 ID:E+36uIA6若者ほど現金主義だしな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1536924958/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【浜矩子】「アホノミクス」が今以上に長引けば日本経済は“窒息死”する
- 【不動産】マンション市場は在庫の山 中古の1割引きも見られるように
- 【IT】AIで要らなくなる業種 “銀行 百貨店…” 就活学生の調査
- 【雇用】残業代は時給300円 工場逃げ出した外国人実習生
- キャッシュレス化、良いことばかりでない 格差も拡大?
- ヤマハが長距離ツーリング向けの大型3輪バイク「NIKEN(ナイケン)」発売へ お値段178万円
- 【上がり続ける】バイト時給、過去最高の1039円 8月の三大都市圏
- 【再エネ】太陽光発電買い取り 半額へ 再生可能エネルギー、家計負担を抑制 経産省
- 【食品】謎肉3種入りカップヌードル「三代目謎肉祭」
現金用意する作業が減るんだぞ
お釣りのために銀行に行って硬貨用意してって人件費は誰が払ってんだ
銀行で小銭調達するにも手数料かかるし、現金持って運ぶにもリスクあるし
一番困るのは銀行だろ
お釣りのために銀行に行って硬貨用意してって人件費は誰が払ってんだ
銀行で小銭調達するにも手数料かかるし、現金持って運ぶにもリスクあるし
一番困るのは銀行だろ
このあいだの北海道の地震の停電でキャッシュレスの電子マネーの脆弱性がクローズアップされてた訳だが…
偽札製造が難しい日本円の高額紙幣は、
悪いことしてる連中ほど現物を欲しがるわけだからな。
経済的に安定してて、どこぞの人民元と違って国際的な信頼があって、
米ドルとユーロがコケても価値が変動しにくい。
偽札だらけで高額紙幣の現物が流通してる国なんか殆どないからこそ、
安定資産として日本円の現物を欲しがってる人たちが、
必死こいて電子マネーだのキャッシュレスだのとほざいてるニダアルヨ
※2147425 それもまた誰かの仕事だっていう発想はおありですか?
悪いことしてる連中ほど現物を欲しがるわけだからな。
経済的に安定してて、どこぞの人民元と違って国際的な信頼があって、
米ドルとユーロがコケても価値が変動しにくい。
偽札だらけで高額紙幣の現物が流通してる国なんか殆どないからこそ、
安定資産として日本円の現物を欲しがってる人たちが、
必死こいて電子マネーだのキャッシュレスだのとほざいてるニダアルヨ
※2147425 それもまた誰かの仕事だっていう発想はおありですか?
「すべてSuicaでOKキリ!」なんて言ってるけど、ハッキングひた隠しとか闇深いからなw
ぶっちゃけ電気に依存したシステムは脆弱だからな。
災害や戦禍の絶えない国は完全キャッシュレスは今の所無理、てか無謀だろ。
災害や戦禍の絶えない国は完全キャッシュレスは今の所無理、てか無謀だろ。
※2147439
偽札の話と現金用意するコストの話って何の関係があるの?
それぞれ別の話でしょ
どういう発想してたら同じだと思えるのか頭悪すぎでしょ
偽札の話と現金用意するコストの話って何の関係があるの?
それぞれ別の話でしょ
どういう発想してたら同じだと思えるのか頭悪すぎでしょ
地震大国日本で、電子決済なんて、ただのリスク以外の何物でもないやろ。
※2147439
ちなみに、安定資産として日本円を求めてる人は日本円の現物を求めてるわけじゃないね
データ上の日本円ってだけだろ
為替で日本円が現物用意されてるとでも思ってるの?
あれは帳簿上の金銭の移動であって、現金がそのまま移動してるわけじゃないよ
為替の発達してない中世レベルの脳みそで物言うなよw
ちなみに、安定資産として日本円を求めてる人は日本円の現物を求めてるわけじゃないね
データ上の日本円ってだけだろ
為替で日本円が現物用意されてるとでも思ってるの?
あれは帳簿上の金銭の移動であって、現金がそのまま移動してるわけじゃないよ
為替の発達してない中世レベルの脳みそで物言うなよw
>システム利用の手数料の分だけ誰かが損するんじゃね
一般的なチャージ型の電子マネーは先払いだから
普及率があがれば上がるほど死蔵チャージ分はプールできる
一般的なチャージ型の電子マネーは先払いだから
普及率があがれば上がるほど死蔵チャージ分はプールできる
加盟手数料がボリ過ぎてカード会社しか得をしない
現状、小売イジメの新しい搾取システムにしかなっていない
現状、小売イジメの新しい搾取システムにしかなっていない
札幌在住だけど、キャッシュレス化はこの国は向かないという事をこの前の震災で痛感した。
かろうじて開いてるコンビニやガソリンスタンドでも、現金払いのみ、1人2000円までとかだった。
かろうじて開いてるコンビニやガソリンスタンドでも、現金払いのみ、1人2000円までとかだった。
キャッシュレス化=現金全部なし
みたいな頭の悪い奴はどうしてやろうかねぇ
現金を一切持つななんてキャッシュレスは提示してないわけだよ
例えば火災で現金全部燃えました、の場合にキャッシュを電子化してて助かったりするんじゃないの?
バランス考えて両方を上手に使えばいいだけで、片方を敵視する必要なんて欠片もないでしょ
みたいな頭の悪い奴はどうしてやろうかねぇ
現金を一切持つななんてキャッシュレスは提示してないわけだよ
例えば火災で現金全部燃えました、の場合にキャッシュを電子化してて助かったりするんじゃないの?
バランス考えて両方を上手に使えばいいだけで、片方を敵視する必要なんて欠片もないでしょ
キャッシュレス化したら手数料分だけ物価は上がるよ
今は店が手数料を負担してるがカード払いの客が増えれば間違いなくその負担に耐えられなくなり商品価格に転嫁されるからな
今は店が手数料を負担してるがカード払いの客が増えれば間違いなくその負担に耐えられなくなり商品価格に転嫁されるからな
※2147474
既に消費税の便乗値上げで18%掛けられてるぞ
既に消費税の便乗値上げで18%掛けられてるぞ
カードや電子マネーはセキュリティが心配で全部任せられない
IT関係は他の国より日本遅れてると思うし。
現金の信用が高いのならそのままでも問題ないような
IT関係は他の国より日本遅れてると思うし。
現金の信用が高いのならそのままでも問題ないような
Edyを使うと、Edyを使うことで楽天を経由するし、チャージするためにクレジットカード会社も経由する
この人達を儲けさせるの社会の無駄
コンビニレジでチャージするなら、そのまま現金で払えば良いよね
この人達を儲けさせるの社会の無駄
コンビニレジでチャージするなら、そのまま現金で払えば良いよね
現金一番で銀行にも預けず、家族にも知られないままタンス預金がゴ.ミとして捨てられて、たまに拾われてニュースになるわけだ
そのままゴ.ミになって消えていくものも勿論ある
まぁ誰にも使われない現金はゴ.ミだってのは正しいけど
そのままゴ.ミになって消えていくものも勿論ある
まぁ誰にも使われない現金はゴ.ミだってのは正しいけど
またタイミングの悪い記事だこと
先日の震災でキャッシュレスのリスク露呈したところなのに
先日の震災でキャッシュレスのリスク露呈したところなのに
御祝儀も電子化してくれ労力かかり過ぎ
便利とかなんとか言ってるけど、消費税と合わせて15%を取られてるんだぞ・・
手数料は1%以内とかしないと、利便性の代償としては高額すぎる
手数料は1%以内とかしないと、利便性の代償としては高額すぎる
2147542
ここでは、ローンやカードキャッシングだけの話じゃねーから的外れ、そもそも借りるなボケ
ここでは、ローンやカードキャッシングだけの話じゃねーから的外れ、そもそも借りるなボケ
2147487
QRコードなんか使ってる国よりは遥かに安全だろw
QRコードなんか使ってる国よりは遥かに安全だろw
QRコードは日本のデンソー発の技術です
これ拡大したら生活保護の不正受給やっている連中が困るからね
2147551
そうそう、デンソーが商品管理用としてバーコードの代りに開発したもの
日本ではクーポン位しか使われて無かったものを決済用に使うとかなw
そうそう、デンソーが商品管理用としてバーコードの代りに開発したもの
日本ではクーポン位しか使われて無かったものを決済用に使うとかなw
キャッシュレス化とか今さら言うけど… これって結局、晦日払いのツケ!と同じやん。江戸時代にはやってましたやん!?
それが現金化していったから先祖返り?このキャッシュレス化て当事者間でなく第三者が入るから割高必至! 何故晦日払いが無くなったのか資料あるのかな?
それが現金化していったから先祖返り?このキャッシュレス化て当事者間でなく第三者が入るから割高必至! 何故晦日払いが無くなったのか資料あるのかな?
やっぱ現金一択だわな。日本ほど通貨に信用性ある国無いしな!
かざすだけのiDメッチャ便利いい。
小銭面倒
小銭面倒
※2147586
クレジットカードと勘違いしてるな
勉強してから物言え
クレジットカードと勘違いしてるな
勉強してから物言え
お年玉あげなくてすむな、現金じゃないとその場で他人に受け渡しできないからどうするんだろ
ロサンゼルスに普段住んでるけど現金は1年くらい使ってないな
普段は携帯のポケットに学生証デビットと万が一の100ドル札入れて、全てデビット払い
トラックのアイス屋ですらカードが使えるから
財布持たなくて済むから鞄もいらない、手ぶらな生活が快適すぎる
普段は携帯のポケットに学生証デビットと万が一の100ドル札入れて、全てデビット払い
トラックのアイス屋ですらカードが使えるから
財布持たなくて済むから鞄もいらない、手ぶらな生活が快適すぎる
現金払いとキャッシュレスと選択肢両方でいいじゃん
どっちか一つに絞る必要がないし、選択肢を狭める意味もないし
どっちか一つに絞る必要がないし、選択肢を狭める意味もないし
好きにすりゃいいけどカードで1%とか還元されるのに使わない奴は頭悪いんちゃうかと思ってるわ。
一生で1億使うなら100万の差が出るやん。
決済手数料とか消費者には関係ないし、現金だって紛失やら盗難のリスクはあるからな。
一生で1億使うなら100万の差が出るやん。
決済手数料とか消費者には関係ないし、現金だって紛失やら盗難のリスクはあるからな。
※2147643
100万でカードの管理しなくて良いなら喜んで払うって気はする。
一生分が一億で済むわけないけど。
どのカードがどの口座の引き落としだったけとか
期限切れてないかとか面倒臭くないか?
100万でカードの管理しなくて良いなら喜んで払うって気はする。
一生分が一億で済むわけないけど。
どのカードがどの口座の引き落としだったけとか
期限切れてないかとか面倒臭くないか?
手数料が高いと騒がないのは、なぜ?
外国よりも高すぎる手数料
投資で手数料で稼ぐやり方と同じ
外国よりも高すぎる手数料
投資で手数料で稼ぐやり方と同じ
カード払いの消費者1%還元はカード会社が小売店から中抜きしてる5%から出ていて、中抜き分は最終的には消費者が負担する
1%に踊らされた消費者が5%の値上げを手伝っている
そういう仕組み
1%に踊らされた消費者が5%の値上げを手伝っている
そういう仕組み
>>31
いや、suicaこそ要らない!
全く使い道がない!!
いや、suicaこそ要らない!
全く使い道がない!!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
