2018/09/17/ (月) | edit |

ソース:https://www.data-max.co.jp/article/24936
スポンサード リンク
1 名前:ガーディス ★:2018/09/17(月) 16:13:17.96 ID:CAP_USER9
(社)ABC協会の調査によれば、直近の18年7月度では、読売が838万部、朝日が584万部、毎日が273万部、日経が240万部、産経が146万部にまで落ち込んでいる
2018年09月14日 11:35
さまざまな調査で新聞の凋落が浮き彫りになっている。(社)日本新聞協会の調査によれば、2007年には一般紙とスポーツ紙を合わせ約5,200万部が発行されていたが、17年には約4,200万部にまで減少している。▲1,000万部だ。ただし、これは発行部数の合計であり、実態はもっと厳しいと言われている。
NHK放送文化研究所は、1960年から5年ごとに「国民生活時間調査」を行っている。時間という尺度で国民の生活実態を捉えようというもので、何に時間を使っているかを調べている。そのなかには新聞に関するものもある。電子版を含む新聞の行為者率(新聞を読む人)は、国民全体で2005年には44%だったが、15年には33%まで減っており▲11%だ。調査対象は10代以上であるため、10代以上の人口約1億1,500万人に▲11%を掛け合わせると▲1,260万人と推測できる。多少の時期的なずれはあるが、発行部数の減少よりも2~3割程度、実際の減少幅は大きいのではないか。行為者率には電子版も含まれているし、発行部数には販売店に眠っているものも含まれているからだ。
ここまでは地方紙まで含んだ新聞全体の数字だが、読売、朝日、毎日、日経、産経の全国紙に限れば、事態はもっと深刻だ。(社)ABC協会の調査によれば、直近の18年7月度では、読売が838万部、朝日が584万部、毎日が273万部、日経が240万部、産経が146万部にまで落ち込んでいるという。いずれも前年、前月ともにマイナスの状態で地盤沈下が激しさを増している。読売1,000万部、朝日800万部と言われた時代は、遠い昔のことになってしまった。
日本の新聞業界はガラパゴス
そもそも日本の新聞業界は世界的に見ても極めて特殊な業界である。全国紙の部数が大きく減少しているとはいえ、いまだに世界の新聞で発行部数の1位、2位は読売と朝日だ。インドの新聞が台頭してきているが、それでも毎日新聞と同程度の300万部台だ。日本の全国紙は世界トップ10の常連である。アメリカはローカル紙が主流であり、ニューヨークタイムスやワシントンポストなど、世界的に有名な新聞でも数十万部の規模だ。経済誌であるウォールストリートジャーナルで210万部程度、タブロイドながら一応全国紙のUSAトゥディで180万部程度である。各国の人口まで合わせて考えれば、いかに日本が新聞大国であるかがわかるだろう。
こうした特殊な状況を生み出した背景には、再販制度や1951年にできた日刊新聞法などの、新聞業界にとって既得権ともいえる制度がある。とくに日刊新聞法では、株主を事業に関係ある者に限る株式の譲渡制限が可能とされているため、簡単に新聞社の株主にはなれないのである。各新聞社には有名な創業家の存在があり、大企業であるのに上場もしないのは、そうした理由が大きい。上場しないのは公平性や中立性のためといわれることがあるが、海外メディア、他媒体のメディアを考えれば、あまり説得力はない。企業統治(ガバナンス)の在り方として甚だ時代錯誤の感じがする。経営陣に対して株主からの厳しいチェックがなければ、自ずと経営陣は長期政権となる。既得権に守られ自浄能力もない組織を、さらに「記者クラブ制度」を参入障壁にして守る。それが今の新聞社の姿である。
全文
https://www.data-max.co.jp/article/24936
https://www.data-max.co.jp/article/24937

3 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:13:58.22 ID:/u9Qx8OS02018年09月14日 11:35
さまざまな調査で新聞の凋落が浮き彫りになっている。(社)日本新聞協会の調査によれば、2007年には一般紙とスポーツ紙を合わせ約5,200万部が発行されていたが、17年には約4,200万部にまで減少している。▲1,000万部だ。ただし、これは発行部数の合計であり、実態はもっと厳しいと言われている。
NHK放送文化研究所は、1960年から5年ごとに「国民生活時間調査」を行っている。時間という尺度で国民の生活実態を捉えようというもので、何に時間を使っているかを調べている。そのなかには新聞に関するものもある。電子版を含む新聞の行為者率(新聞を読む人)は、国民全体で2005年には44%だったが、15年には33%まで減っており▲11%だ。調査対象は10代以上であるため、10代以上の人口約1億1,500万人に▲11%を掛け合わせると▲1,260万人と推測できる。多少の時期的なずれはあるが、発行部数の減少よりも2~3割程度、実際の減少幅は大きいのではないか。行為者率には電子版も含まれているし、発行部数には販売店に眠っているものも含まれているからだ。
ここまでは地方紙まで含んだ新聞全体の数字だが、読売、朝日、毎日、日経、産経の全国紙に限れば、事態はもっと深刻だ。(社)ABC協会の調査によれば、直近の18年7月度では、読売が838万部、朝日が584万部、毎日が273万部、日経が240万部、産経が146万部にまで落ち込んでいるという。いずれも前年、前月ともにマイナスの状態で地盤沈下が激しさを増している。読売1,000万部、朝日800万部と言われた時代は、遠い昔のことになってしまった。
日本の新聞業界はガラパゴス
そもそも日本の新聞業界は世界的に見ても極めて特殊な業界である。全国紙の部数が大きく減少しているとはいえ、いまだに世界の新聞で発行部数の1位、2位は読売と朝日だ。インドの新聞が台頭してきているが、それでも毎日新聞と同程度の300万部台だ。日本の全国紙は世界トップ10の常連である。アメリカはローカル紙が主流であり、ニューヨークタイムスやワシントンポストなど、世界的に有名な新聞でも数十万部の規模だ。経済誌であるウォールストリートジャーナルで210万部程度、タブロイドながら一応全国紙のUSAトゥディで180万部程度である。各国の人口まで合わせて考えれば、いかに日本が新聞大国であるかがわかるだろう。
こうした特殊な状況を生み出した背景には、再販制度や1951年にできた日刊新聞法などの、新聞業界にとって既得権ともいえる制度がある。とくに日刊新聞法では、株主を事業に関係ある者に限る株式の譲渡制限が可能とされているため、簡単に新聞社の株主にはなれないのである。各新聞社には有名な創業家の存在があり、大企業であるのに上場もしないのは、そうした理由が大きい。上場しないのは公平性や中立性のためといわれることがあるが、海外メディア、他媒体のメディアを考えれば、あまり説得力はない。企業統治(ガバナンス)の在り方として甚だ時代錯誤の感じがする。経営陣に対して株主からの厳しいチェックがなければ、自ずと経営陣は長期政権となる。既得権に守られ自浄能力もない組織を、さらに「記者クラブ制度」を参入障壁にして守る。それが今の新聞社の姿である。
全文
https://www.data-max.co.jp/article/24936
https://www.data-max.co.jp/article/24937

お前らとってやれよ
7 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:14:24.38 ID:DrH9wG9Q0ちり紙にもならんな
9 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:14:50.42 ID:9RAexwwp0新聞とるの辞めるのは手軽な節約術だからな
11 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:15:10.09 ID:vbrSfgPG0まだ146万部もあるのに驚き
22 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:16:30.51 ID:pM+FOL+n0電子版があるから余裕経営だろ
27 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:17:12.62 ID:7eAQ9utS0
これは発行部数でしょ?
読者数は全く異なる統計になるはず
40 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:18:24.36 ID:8SrmwJsO0読者数は全く異なる統計になるはず
俺は逆に新聞の面白さを支持したい
確かに安くはないけど
47 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:19:26.76 ID:9WW2s6CS0確かに安くはないけど
新聞はいらないから
58 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:20:13.29 ID:EDsAcv3T0新聞は土日以外は夕刊しか買わないなぁ
日経の夕刊はコラムがおおくてええで
69 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:21:08.70 ID:qQsLoXP+0日経の夕刊はコラムがおおくてええで
押し紙抜きの数字は?
75 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:21:18.44 ID:RyMwPW2q0うちは安定の中日新聞
83 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:21:53.28 ID:cKEl56Es0146万ありゃ充分やろ
83 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:21:53.28 ID:cKEl56Es0146万ありゃ充分やろ
99 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:22:56.17 ID:pdGKgLBU0新聞は終わったメディア
もう10年以上新聞とってない
101 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:22:59.05 ID:Co0bNgjz0もう10年以上新聞とってない
産経は何年も前に押し紙撤廃宣言して7-8割程度に落ちたんじゃなかったっけ?
読売と朝日の押し紙率がどれくらいかは知らんけどね
116 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:23:38.25 ID:IvNCcShg0読売と朝日の押し紙率がどれくらいかは知らんけどね
アカヒはほとんど押し紙だし読売1強か
138 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:24:52.76 ID:/HK3T1OQ0産経は他社とスタンスが違ってて面白い記事もあるけど広告欄が決定的に弱い
新聞は時代の鏡として広告欄も重要なのだ
214 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:30:05.73 ID:aepD99QO0新聞は時代の鏡として広告欄も重要なのだ
押し紙率増やせばいいだけ
215 名前:名無しさん@1周年:2018/09/17(月) 16:30:06.40 ID:Wf6Fw7Vp0新聞だったら産経新聞が一番マトモ。
産経新聞一度だろ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537168397/産経新聞一度だろ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 沖縄タイムス「基地内で米兵たちがヘリから降下やつり上げを繰り返していました」
- 【ゲンダイ】農相への“辞任圧力”問題 安倍首相が逆上「名前を言え」
- 朝日世論調査の自民支持率が衝撃の46.6%
- 【日テレ自民党員調査】安倍氏51%、石破氏41% 石破氏が猛スピードで追い上げ
- 日本人の新聞離れが深刻 産経新聞はたった146万部まで落ち込む
- TBS「異例!自民選管主催演説で議員が安倍支持発言!公平性の観点から問題視する声もある!!」
- 【ゲンダイ】総裁選で支持表明せず “逃げ恥”で馬脚現した小泉進次郎氏
- 【ゲンダイ】進次郎氏を官房副長官に…総裁選劣勢の石破氏にウルトラC
- 【日テレ/スッキリ】加藤浩次、五輪ボラ無償反対に激怒「外野がウダウダ言ってんじゃねえ」
>>産経は何年も前に押し紙撤廃宣言して
これ
ガチでヤバいのは朝日と毎日
これ
ガチでヤバいのは朝日と毎日
外国人労働者受け入れても日本の新聞を購読するわけないのにね
なんで批判しないのかな
なんで批判しないのかな
一人暮らしでも押し売りの新聞が断りやすくなったね。
貴方達の新聞社の論説が受け付けられないの一言で済むから。
貴方達の新聞社の論説が受け付けられないの一言で済むから。
※2148995
そう?アメリカに住んでる日本人はアメリカの新聞や経済紙を読むでしょ
そう?アメリカに住んでる日本人はアメリカの新聞や経済紙を読むでしょ
もう中日新聞が3位くらいじゃないのか
地方紙だから載ってないけど相当多いんだよなあそこも
地方紙だから載ってないけど相当多いんだよなあそこも
昔はそこまででもなかったのに最近の中日は朝日並にアレ
だから新聞会社は不動産会社だってw
新聞売れなくても痛くもないわw
新聞売れなくても痛くもないわw
>>新聞売れなくても痛くもないわw
そういえばテレビ局もそんな事を宣っていたけど死にかけてますねぇ今…
そういえばテレビ局もそんな事を宣っていたけど死にかけてますねぇ今…
※2149008
まだ余裕ぶっこいてるわ
メタタグ朝日に反省の色なし、もっとがんがん殴ってやろうぜ
社会的制裁ってやつだ
まだ余裕ぶっこいてるわ
メタタグ朝日に反省の色なし、もっとがんがん殴ってやろうぜ
社会的制裁ってやつだ
新聞の情報は全く必要ないけど新聞紙そのものは役に立つから2ヶ月に1部でいいなら買いたいわ。
※2149008
不動産収入で余裕かませるのはTBSぐらいだろ
それと毎日=TBSじゃないし
テレ朝とかフジとかは不動産収入だけじゃ厳しいし
不動産収入で余裕かませるのはTBSぐらいだろ
それと毎日=TBSじゃないし
テレ朝とかフジとかは不動産収入だけじゃ厳しいし
上にも書いてあるけど産経押し紙やめての数字だから
他紙も押し紙抜きの数字で比較しないと意味がないかと
同じ条件なら他紙も産経の数字に近い値になると思うけど
他紙も押し紙抜きの数字で比較しないと意味がないかと
同じ条件なら他紙も産経の数字に近い値になると思うけど
新聞にマトモなものなどない。
講読者は早く打ち切れ。
講読者は早く打ち切れ。
偏向とフェイクニュースが無けりゃ取っても…いやそれでも高すぎる。
新聞記者なんて派遣社員や一般人と契約しても務まりそうだし、電子版に移行して田代砲戦略とかで閲覧数水増しで広告料確保も余裕。
不動産を事業の柱に据えれば、まだまだ新聞社の未来は明るいぞ
不動産を事業の柱に据えれば、まだまだ新聞社の未来は明るいぞ
でもフジ産経つってフジテレビと産経新聞は系列会社
どっちがどっちの傘下なんだっけ?
どっちがどっちの傘下なんだっけ?
朝日の実売は400万を切ってるとの調べがある。
新聞は500万部を切ると世論を左右する力を失う。
その通りになってるよね。
新聞は500万部を切ると世論を左右する力を失う。
その通りになってるよね。
>アカヒはほとんど押し紙だし読売1強か
Web購読を含んでいない数値だと思うよ、発刊数と態々書いているくらいだし
新聞なんてとってないぜという人も、系列のWeb版に少なからず目を通しているハズ
2149063
ブジ産経グループは右も左も存在している、傘下も上下もない同系列の一企業ってだけで、一貫した上からのお達しで動いてなどいない
産経新聞からリンクで飛んだ先が左巻きも多用する場所だったりするが、染まっているよりは救いのある話
Web購読を含んでいない数値だと思うよ、発刊数と態々書いているくらいだし
新聞なんてとってないぜという人も、系列のWeb版に少なからず目を通しているハズ
2149063
ブジ産経グループは右も左も存在している、傘下も上下もない同系列の一企業ってだけで、一貫した上からのお達しで動いてなどいない
産経新聞からリンクで飛んだ先が左巻きも多用する場所だったりするが、染まっているよりは救いのある話
他の大手の惨状を出さないのがアレよな。
産経以外は盛り盛りの数字だろ?
適当な記事など見たく無い‼️潰れろ‼️
トイレでケツ拭く紙より役に立たん紙クズなんぞ要らん!!
朝日はその系列のローカルが多いからね
それでも結構盛ってるみたいだけど
それでも結構盛ってるみたいだけど
朝日、毎日といった左巻き反日新聞が、業界に悪影響を与えているということだ。自分で自分の首を絞める。結構結構。
でも、産経は応援します。
でも、産経は応援します。
産経は何年も前から夕刊廃止したり押し紙なくしたりしてこの数字だから
数字の見た目よりはずっと筋肉質だと思うよ
読売と朝日はいくら盛ってるのか想像もつかないレベル
数字の見た目よりはずっと筋肉質だと思うよ
読売と朝日はいくら盛ってるのか想像もつかないレベル
産経新聞ならぬ酸欠新聞wwwwwww
もう産経は右翼路線をやめるそうだからネトウヨも離れるだろう
産経の右翼復帰を信じて買い続けるネトウヨもいるだろうが、それがどれだけいるのやら…
産経の右翼復帰を信じて買い続けるネトウヨもいるだろうが、それがどれだけいるのやら…
ビジホとかに無料で大量に配ってるのが朝日、読売。
押紙以外にもいろいろやってるよw
新聞読んでる奴の気が知れないw
押紙以外にもいろいろやってるよw
新聞読んでる奴の気が知れないw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
