2018/09/23/ (日) | edit |

20180922-00000058-asahi-000-5-view.jpg 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、探査機「はやぶさ2」から分離した小型探査ロボット2台が、小惑星「リュウグウ」に着陸したと発表した。小惑星の上を移動できる探査機が着陸に成功したのは、世界で初めて。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00000058-asahi-soci

スポンサード リンク


1 名前:シャチ ★ [ageteoff]:2018/09/22(土) 21:36:19.50 ID:CAP_USER9
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、探査機「はやぶさ2」から分離した小型探査ロボット2台が、小惑星「リュウグウ」に着陸したと発表した。小惑星の上を移動できる探査機が着陸に成功したのは、世界で初めて。

 JAXAによると、2台の探査ロボ「ミネルバ2―1」は21日午後、リュウグウの高度55メートルで分離。重力が極めて小さいため、着地した勢いで再び飛び去らないよう、秒速数センチでゆっくりと接近した。着陸時は、地表でバウンドを繰り返したとみられる。

 着陸の成否を判断するためロボが撮影した画像データは、はやぶさ2に送られてから地球に転送されたため、確認できたのは実際の着陸から30時間以上後だった。

 2台のロボは今後、内蔵モーターを回転させた反動を使い、リュウグウの地表を跳ねて移動しながら、温度を測ったり、画像を撮影したりして、10月に予定されているはやぶさ2本体の着陸に備える。

 2005年に小惑星「イトカワ」に到着した初代のはやぶさも、同様の探査ロボを積んでいたが、正常に分離できず着陸は失敗しており、今回が再挑戦だった。

 吉川真・ミッションマネジャーは「13年前のはやぶさの時に達成できなかった小惑星表面での移動探査が成功して感無量。表面の至近距離から撮影された画像には感動した」としている。(小宮山亮磨)
     ◇

 <リュウグウ> 地球と火星の軌道付近を回る直径約900メートルの小惑星。コマのような形で、表面に複雑な凹凸や最大直径約200メートルのクレーターがある。太陽系が誕生した46億年前ごろにできたと考えられ、内部には当時の状態を保った砂や有機物が含まれている可能性がある。

9/22(土) 20:47配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00000058-asahi-soci

ミネルバが小惑星リュウグウの表面(左)から飛び上がった瞬間に撮影した画像(JAXA提供)
20180922-00000058-asahi-000-5-view.jpg
10 名前:名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 21:40:13.20 ID:hGhXRBvx0
こりゃスゴい。
47 名前:名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 21:51:55.45 ID:N9PR46nF0
写真がすごいスピード感
71 名前:名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 22:01:20.78 ID:JeMIoQCz0
ミネルバってなんだよ
日本人の名前にしろよ

88 名前:名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 22:04:58.13 ID:LY1BheMr0
こんな緻密なことは世界中で日本しかできないわ
中国でも100年遅れても出来んわ
184 名前:名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 22:22:59.74 ID:NClcMcSJ0
うおおおおおおおお
212 名前:名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 22:27:21.74 ID:ph4mjJWP0
宇宙凄い
俺凄い
238 名前:名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 22:32:38.84 ID:Ke89dWMz0
やったね。のんびりと待ってるからとにかく無事に帰って来てね。
282 名前:名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 22:40:48.08 ID:wT2tlZk40
また日本人の偉大さが証明されてしまったな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537619779/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2152568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 04:03
ミネルバたん歩いたあ  

  
[ 2152570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 04:04
日本すげーな!










に火病るミンジョクのコメントにご期待下さい  

  
[ 2152572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 04:18
はやぶさ100になる頃には別の恒星系にいけるようになってるんだろうか  

  
[ 2152573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 04:20
主要部品を国産にしただけでこの快調っぷりですわ
はやぶさの時は変な協定で外国のヘボ部品使ってたからな  

  
[ 2152577 ] 名前: 名無しさん  2018/09/23(Sun) 04:41
自画自賛はやめるべき。中国の宇宙開発の方向が日本とは違うだけ。中国は宇宙遊泳もしてるし、宇宙ステーションも造るし、ひょっとしたら、月探査や月基地設置で、米国とともに日本の先を行くことになる。ハヤブサ2で喜んでいる場合ではないかもしれない。実利を優先する中国のあざとい宇宙開発についていけない日本の宇宙研究は負ける可能性が高い。  

  
[ 2152578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 04:43
日曜早朝から中国最高マン  

  
[ 2152580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 04:58
いや、中国の技術進歩は侮れん
ちゃんと警戒した方がいい  

  
[ 2152581 ] 名前: あ  2018/09/23(Sun) 05:04
小惑星の表面をジャイロを回して跳ねて移動する直方体のロボットを構想している・・・と若い研究者が熱く語るのを聞いたのは日本SF大会の宇宙企画の部屋だった。
あれからもう何十年経っただろうか。
矢野先生おめでとう。

ちなみにイケメンであるw
  

  
[ 2152582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 05:11
なにこれほんま凄いやんけ  

  
[ 2152584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 05:26
感慨深いなぁ  

  
[ 2152591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 05:54
あれだけ遠いと管制制御が出来ないから、「はやぶさ」は自律機能(AI)ロボットとして作られている。
コノ手のAIには、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶ無人補給船「こうのとり」や「イプシロン」ロケットの自動・自律点検システム等がある。

宇宙開発競争の場合、その国の人が行って国力を示す必要があるし。
人工衛星の場合でも管制制御で事足りるから、本格的(?)に自律機能(AI)ロボット(?)として開発しているのはJAXAぐらいなんじゃないの?  

  
[ 2152606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 06:24
リュウグウには四季があるから  

  
[ 2152629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 07:29
>>本コメ71
日本だと知恵を司る神だと思兼(オモイカネ)とか道真(スガワラさん)あたりが
候補になるだろうが、この段階で使うのはもったいない  

  
[ 2152648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 08:10
この画像60fps以上の動画でないって蔑む人出てくるかな。  

  
[ 2152650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 08:16
アメリカは出来るだろうに何で公表しなかったのかな?
まあRSAみたいに紙の上だけ実現されている理論も多いだろうが  

  
[ 2152653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 08:41
地球に突っ込んでくる隕石に核弾頭を着弾させる技術に使われるんだろうな  

  
[ 2152656 ] 名前: け  2018/09/23(Sun) 08:52
本スレのレスは気持ち悪いけど、普通にすごいやん。もっと綺麗な写真がほしいとこやね。  

  
[ 2152669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 09:23
計器とかいろいろ外国産が載ってるやろしミネルバも外国のかと思ってたわ。違うんか?  

  
[ 2152680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 09:58
※2152669

精度と信頼性が求められるプロジェクトなんだよ?
JAXAがコレまでの企業との契約打ち切って、海外メーカに乗り換えましたってだけでエライニュースになるぞ。  

  
[ 2152683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 10:09
苦節十三年ですね  

  
[ 2152737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 11:26
宇宙開発の黎明期では小惑星は宝の山
資源回収、質量兵器として攻撃や防御に活用、宇宙船や宇宙基地に改造
色んな使い道がある
宇宙に資源を持っていくのが大変なら宇宙で資源をとればいいじゃなーい

小惑星にとりつくことができる=第一条件クリア  

  
[ 2152738 ] 名前: 名無しさん  2018/09/23(Sun) 11:27
えっ、ミネルバって、日本の技術じゃないの・・・?外国の技術で作ったロボットなの・・・?それがほんとだったら、嬉しさ半減だなあ・・・。  

  
[ 2152745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 11:36
前任のはやぶさも喜んでるやろなぁ・・・
ミネルバの後継機が今度こそ着陸出来て。
研究も進むしええなぁ。  

  
[ 2152816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 13:49
GPS無しで目標とその正確な形状を認識して着陸地点を判別して着陸。。。世界各国で開発競争になっている自動運転のコア技術を人類史上最長距離を往復する探査機で実証。
スゴくね?  

  
[ 2152821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/23(Sun) 14:05
いずれ地球の軌道上に持ってきた小惑星が
日本の新たな都道府県に認定されるなんて未来もあり得る?
ガンダムに出てきたルナ2ってかなり考えられた設定だったんだな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ