2018/09/25/ (火) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180924-00000000-jct-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:豆次郎 ★:2018/09/24(月) 15:03:10.18 ID:CAP_USER9
9/24(月) 8:00配信
「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因
暮らしやすい気候を背景に電力需要が落ち込む秋に、電気が「余る」可能性が出ている。太陽光発電が多い九州では、2018年の大型連休には電力需要の8割を太陽光発電でまかなう時間帯もあり、供給が需要を上回る可能性が出てきたためだ。
そのため、九州電力は18年9月、太陽光発電を行う事業者に稼働停止を求める「出力制御」を行う可能性があるとする「お知らせ」をウェブサイトに掲載した。ただ、九電は原発の再稼働も進めており、これが結果として昼間の「電気余り」を後押ししている。
■火力止め、揚水発電使い、本州に送っても「余る」可能性
送電網では、需要と供給の量をほぼ同じに保つ必要がある。これが崩れると、本来は一定に保つべき周波数が低下し、機器が壊れるのを防ぐために連鎖的に停電が起こる可能性がある。 9月6日未明の地震直後に北海道で起きた大停電がその一例だ。
日照条件が良い九州では特に太陽光発電の普及が進み、大型連休中の18年5月3日13時には、九電管内の電力需要の約8割を太陽光でまかなった。晴れていて発電量が増えたのに加えて、(1)冷暖房を使わずに済む気候だった(2)工場やオフィスが休みになった、といった事情で需要が落ち込んだことが背景になったとみられる。
この時は、火力発電の出力を抑えたり、太陽光で発電された電気を使ってダムに水をくみ上げ、夜間に発電する揚水発電を活用したり、「関門連系線」を利用して本州に電力を送ったりして対応してきた。だが、その後も太陽光発電は増え続け、18年秋にはそれだけでは対応できなくなる可能性が出てきた。九電が9月7日に
「今秋の九州本土における再生可能エネルギー出力制御実施の見通しのお知らせ」
と題してウェブサイトに掲載した文書では、供給力が需要を上回った場合に、上記の対策を講じた上で
「それでも供給力が電力需要を上回る場合は、電力の安定供給維持のため、やむを得ず出力制御を行うことになります」
と説明している。「出力制御」は、壱岐(長崎)や種子島(鹿児島)といった離島では実績があるが、国内では離島以外の本土での実績はない。
■原発を止めるのは最後
出力制御の順番は「優先給電ルール」で決まっており、(1)火力(2)他地区への送電(3)バイオマス(4)太陽光・風力(5)水力・原子力・地熱、となっている。これは、火力は需要に応じて発電機を動かしたり止めたりしやすく、太陽光・風力は気候や時間帯によって発電量が大きく増減するのに対して、原子力は発電量を短時間で調整することが難しいからだ。
太陽光発電が需要の8割をまかなった18年5月3日13時時点での需要は、743万キロワットだった。その1か月ほど後の18年6月に玄海原発4号機、8月には定期検査入りしていた川内原発2号機が再稼働し、現時点では九州で原発4基が稼働。出力は4基合わせて約430万キロワットに及ぶ。
太陽光発電をめぐっては、18年9月12日に開かれた経済産業省の審議会で、電力会社が家庭や事業者から買い取る際の価格を、20年台半ばに現在の半額程度に引き下げる方針が示されている。
電力会社が買い取った電気の料金は利用者が支払う電気料金に転嫁される。このため、買い取り価格引き下げ利用者の負担は減るが、太陽光発電の普及にはブレーキがかかる可能性がある。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180924-00000000-jct-bus_all

3 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:04:26.68 ID:EHTdQ45M0「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因
暮らしやすい気候を背景に電力需要が落ち込む秋に、電気が「余る」可能性が出ている。太陽光発電が多い九州では、2018年の大型連休には電力需要の8割を太陽光発電でまかなう時間帯もあり、供給が需要を上回る可能性が出てきたためだ。
そのため、九州電力は18年9月、太陽光発電を行う事業者に稼働停止を求める「出力制御」を行う可能性があるとする「お知らせ」をウェブサイトに掲載した。ただ、九電は原発の再稼働も進めており、これが結果として昼間の「電気余り」を後押ししている。
■火力止め、揚水発電使い、本州に送っても「余る」可能性
送電網では、需要と供給の量をほぼ同じに保つ必要がある。これが崩れると、本来は一定に保つべき周波数が低下し、機器が壊れるのを防ぐために連鎖的に停電が起こる可能性がある。 9月6日未明の地震直後に北海道で起きた大停電がその一例だ。
日照条件が良い九州では特に太陽光発電の普及が進み、大型連休中の18年5月3日13時には、九電管内の電力需要の約8割を太陽光でまかなった。晴れていて発電量が増えたのに加えて、(1)冷暖房を使わずに済む気候だった(2)工場やオフィスが休みになった、といった事情で需要が落ち込んだことが背景になったとみられる。
この時は、火力発電の出力を抑えたり、太陽光で発電された電気を使ってダムに水をくみ上げ、夜間に発電する揚水発電を活用したり、「関門連系線」を利用して本州に電力を送ったりして対応してきた。だが、その後も太陽光発電は増え続け、18年秋にはそれだけでは対応できなくなる可能性が出てきた。九電が9月7日に
「今秋の九州本土における再生可能エネルギー出力制御実施の見通しのお知らせ」
と題してウェブサイトに掲載した文書では、供給力が需要を上回った場合に、上記の対策を講じた上で
「それでも供給力が電力需要を上回る場合は、電力の安定供給維持のため、やむを得ず出力制御を行うことになります」
と説明している。「出力制御」は、壱岐(長崎)や種子島(鹿児島)といった離島では実績があるが、国内では離島以外の本土での実績はない。
■原発を止めるのは最後
出力制御の順番は「優先給電ルール」で決まっており、(1)火力(2)他地区への送電(3)バイオマス(4)太陽光・風力(5)水力・原子力・地熱、となっている。これは、火力は需要に応じて発電機を動かしたり止めたりしやすく、太陽光・風力は気候や時間帯によって発電量が大きく増減するのに対して、原子力は発電量を短時間で調整することが難しいからだ。
太陽光発電が需要の8割をまかなった18年5月3日13時時点での需要は、743万キロワットだった。その1か月ほど後の18年6月に玄海原発4号機、8月には定期検査入りしていた川内原発2号機が再稼働し、現時点では九州で原発4基が稼働。出力は4基合わせて約430万キロワットに及ぶ。
太陽光発電をめぐっては、18年9月12日に開かれた経済産業省の審議会で、電力会社が家庭や事業者から買い取る際の価格を、20年台半ばに現在の半額程度に引き下げる方針が示されている。
電力会社が買い取った電気の料金は利用者が支払う電気料金に転嫁される。このため、買い取り価格引き下げ利用者の負担は減るが、太陽光発電の普及にはブレーキがかかる可能性がある。
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180924-00000000-jct-bus_all

そーらーそうよ
4 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:04:44.65 ID:o+mrhDGX0菅直人のおかげだな。
8 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:05:51.49 ID:J+maV3Ha0もう原発いらないね
10 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:06:41.46 ID:UjP+1tnU0じゃあもう少し頑張れば原発止められるじゃん。
13 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:07:45.77 ID:TN5Dx4eS0値下げしろよ
14 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:07:54.48 ID:KVO2fCnR0いらないのは原発だろ
22 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:10:08.41 ID:ZnfIcvry0俺、ダムが好きだから、水力発電の電気買うわw
25 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:11:13.06 ID:P6JdDKQ90
電力の8割をカバーしても
電気料金にしめる割合はわずか1割
全ての発電所が太陽光発電になれば電気代は1/10になると思うの
35 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:12:48.44 ID:St36LHSh0電気料金にしめる割合はわずか1割
全ての発電所が太陽光発電になれば電気代は1/10になると思うの
結局原発頼みかよ
42 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:14:45.63 ID:A3TsxYUF0やめちまえ
投資目的でやってる奴らのために何でこっちが負担しなきゃいけないんだよ
51 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:16:35.44 ID:/JVbGijq0投資目的でやってる奴らのために何でこっちが負担しなきゃいけないんだよ
夜間電力を割高にすればいい
54 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:16:47.10 ID:BI/hlaa70電力会社から電気買う代わりに、自前で太陽光発電。
という姿が本来のあるべき姿だと思うんだわ。
75 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:20:48.97 ID:lvLzAZuu0という姿が本来のあるべき姿だと思うんだわ。
九電もメガソーラー作ってるんだよねw
116 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:24:56.80 ID:jNWl5Jpw0再エネ付加金高いんじゃー
158 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:30:42.97 ID:GNiklgkO0九州四国北海道は原発いらないでしょ
火力とその他でおつりがくる
176 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:33:21.64 ID:nqWUZFI40火力とその他でおつりがくる
北海道のブラックアウトは衝撃だったな
まさか再生エネルギーがブラックアウトのトリガーだったとは
そりゃ原発と水力だけでいいってなるわ
197 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:36:06.55 ID:00woe7ki0まさか再生エネルギーがブラックアウトのトリガーだったとは
そりゃ原発と水力だけでいいってなるわ
原発がいらんやろ
ソーラーで100%まかなえる
200 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:36:41.79 ID:ZnfIcvry0ソーラーで100%まかなえる
太陽光発電業者は、自分で発電した電力を、
自分の力で売るべきなんだよ
これこそフェア
214 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:38:32.41 ID:ZnfIcvry0自分の力で売るべきなんだよ
これこそフェア
太陽光発電の補助金を無くして、太陽光発電業者は、
電気の売り先を自分で見つける
これこそ最高の政策
他は誤魔化し
226 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 15:40:12.51 ID:8xjil+hD0電気の売り先を自分で見つける
これこそ最高の政策
他は誤魔化し
災害に備えて蓄電池を増やせよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537768990/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【健康】実はヨーグルト製品には砂糖がいっぱい(オーガニックでも)コーラよりも!
- 【厚生年金】サラリーマン妻は12万円減 法改正で「年収82万円の壁」が誕生 厚生年金と健康保険への加入義務
- 【緊急】台風24号、本州直撃へ
- 【茨城は最先端!】ハンコよさらば! 茨城県庁の決裁、ほぼ100%電子化
- 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因
- 【沖縄県民】基地交渉「工事は進むし、県知事が反対しても米国と直接交渉できるわけではない。もう無理かも…」複雑な声
- 外食だろうが内食だろうが独りの方が静かに落ち着いて食べれていいだろ…?俺は異端か…?
- 【防衛省研究助成】「防衛装備品」研究に助成金、全国の大学のうち4分の3は「応募認めず」
- 【東京で家賃1万3000円】足立区に「かぼちゃの馬車」120棟集中の驚愕 管理会社も敬遠する「かぼちゃ畑」化の未来
蓄電技術がもっと発達すればなぁ
ソーラーでまかなえるって言ってるやつ、夜間電力どうするつもりだよ
蓄電技術の超進化と、送電網の充実が上手くいかないうちは
どうやっても原発の替えにするには無理があるよ
どうやっても原発の替えにするには無理があるよ
電力会社は買取してる分、電気料金に上乗せしてんだよ
おかげで太陽光発電してない貧乏人が迷惑してんだよ
なんだよこのシステムふざけんな
おかげで太陽光発電してない貧乏人が迷惑してんだよ
なんだよこのシステムふざけんな
山林切り開いて斜面に設置したせいで土砂崩れの要因になったり吹き飛ばされたりやら正直国土の狭さや天災の多い日本ではソーラーはリスク高すぎる
蓄電技術が大幅に向上しない限りソーラーだけには出来んわな
>原発がいらんやろ
>ソーラーで100%まかなえる
莫迦かな?
全く制御できない不安定な太陽光発電のツケを他の発電所が尻拭いしてるんだよ
制御できて安定的なのは宇宙太陽光しかないぞ
もし現状で蓄電技術に依存した場合、想定外のピークパワーに対処不可能になる危険がある
>ソーラーで100%まかなえる
莫迦かな?
全く制御できない不安定な太陽光発電のツケを他の発電所が尻拭いしてるんだよ
制御できて安定的なのは宇宙太陽光しかないぞ
もし現状で蓄電技術に依存した場合、想定外のピークパワーに対処不可能になる危険がある
雪とか雨とか台風とかでもソーラーでまかなえるんだ
じゃあ個人でやってみてください
じゃあ個人でやってみてください
2153937 その通りですね!!
解体費用を除去すると、原発は、一番、低いコストで発電できる
原発は、調整の必要の無い、ベース的な発電源
夜間電力は、原発で賄われている
2153938 その通り!!
蓄電技術の超進化と、送電網の充実
特に送電網は、既存の電力会社に、他の会社は敵わない!!
解体費用を除去すると、原発は、一番、低いコストで発電できる
原発は、調整の必要の無い、ベース的な発電源
夜間電力は、原発で賄われている
2153938 その通り!!
蓄電技術の超進化と、送電網の充実
特に送電網は、既存の電力会社に、他の会社は敵わない!!
本スレピックアップとコメ欄のこの差!
>>158
こないだ足りないって露呈したのに理解できない放射脳w
>>226
いいのか?いわゆる再エネに蓄電池を入れるとただでさえ低いEPRが更に下がるぜ?
>>158
こないだ足りないって露呈したのに理解できない放射脳w
>>226
いいのか?いわゆる再エネに蓄電池を入れるとただでさえ低いEPRが更に下がるぜ?
残念ながら、災害時に一番役に立たないのが太陽光発電
自然災害は避けられないのに、災害をさらに悪化させうる太陽光発電を置く理由はなに?
鬼怒川氾濫忘れてないからな あれは危険だよ
特にメガソーラー、あんなものはいらない。自然破壊してるのに、環境保護団体はなぜ動かない?
自然災害は避けられないのに、災害をさらに悪化させうる太陽光発電を置く理由はなに?
鬼怒川氾濫忘れてないからな あれは危険だよ
特にメガソーラー、あんなものはいらない。自然破壊してるのに、環境保護団体はなぜ動かない?
なんかこの前も似たような、好条件かつ短時間だけほぼ太陽光で電力が足りたとか書いてた記事あったな
但し結局は太陽光だけじゃ無理だから、原発も含めて他のを使う事になってるオチ
但し結局は太陽光だけじゃ無理だから、原発も含めて他のを使う事になってるオチ
マイニングすりゃ儲かるやろ
ソーラーで賄えるって言ってる奴、小学生からやり直した方がいいんじゃねーの?
…いや、いっそタヒんだ方がエネルギー的にプラスだろ、生きてる価値ねーわ。
…いや、いっそタヒんだ方がエネルギー的にプラスだろ、生きてる価値ねーわ。
余った電気で水素を作るんだ!
小さな意識高い系集落が太陽光で村の電気を賄うとか言う話なら迷わず賛成なんだけどな
それを日本社会全体でやるのはあまりにリスクと弊害が大きすぎる
なぜなら意識高い系集落が曇天続きでブラックアウトしても、他の地域の火力や原発が給電し補助できるが、
日本国に給電補助してくれる国などないからな、政治的にも物理的にも
それを日本社会全体でやるのはあまりにリスクと弊害が大きすぎる
なぜなら意識高い系集落が曇天続きでブラックアウトしても、他の地域の火力や原発が給電し補助できるが、
日本国に給電補助してくれる国などないからな、政治的にも物理的にも
ウランや石油は輸入。
太陽光は自給。
外国との戦争で輸入が止まったりしないのが素晴らしい。
太陽光は自給。
外国との戦争で輸入が止まったりしないのが素晴らしい。
>外国との戦争で輸入が止まったりしないのが素晴らしい。
※ただしパネルは中国韓国製
輸入が止まらないよう頑張って玄界灘を渡ってくれよな。どんな燃料で船を動かすつもりか知らないがw
まあひょっとしたら原材料と製造機械を動かすのに必要なもの全てが国内で賄えるかもしれないけど、何としても中国韓国製を輸入したい人も多そうだからなw
※ただしパネルは中国韓国製
輸入が止まらないよう頑張って玄界灘を渡ってくれよな。どんな燃料で船を動かすつもりか知らないがw
まあひょっとしたら原材料と製造機械を動かすのに必要なもの全てが国内で賄えるかもしれないけど、何としても中国韓国製を輸入したい人も多そうだからなw
太陽光なんて不安定な電源に頼りきったらトラブル率跳ね上がってしまうから安定電力としての原発は必要だわ
地震や津波どころか台風や大雨にもどうしようもなく弱いってのが今年でしっかりバレたからな
そうでなくても発電変動の波が激しいので当てにしづらいのが難点よ
地震や津波どころか台風や大雨にもどうしようもなく弱いってのが今年でしっかりバレたからな
そうでなくても発電変動の波が激しいので当てにしづらいのが難点よ
水素インフラがもう少し早いペースで普及すれば余剰電力で水素をつくりタンクに貯蔵し不足時に水素ガスタービン発電という揚水発電のような雨に左右されない、一般火力のような燃料輸入環境に左右されない安定したシステムになるんだが水素インフラ築くにはかなりの費用がかかるからなあ
やっぱ原発利用しようぜ
あるもの使おうぜ
やっぱ原発利用しようぜ
あるもの使おうぜ
太陽光発電支持する奴が未だにいることに驚き。安定して発電しないの理解できないのか。蓄電も発電しなけりゃ無理なんだよ。
余った電気で水素作るのはいいね
電気はためておくの基本できないし
ためておけるエネルギーとしては
水素は有能かも
電気はためておくの基本できないし
ためておけるエネルギーとしては
水素は有能かも
原発ヒステリー野郎はメガソーラーがもたらすリスクを学んでから語ってくれ、理想論のよいとこ取りしかしてないではないか
安定しないんだろ
いらない時には余るし必要な時には足りないこともある
原発を安全に運用する為に立地や老朽にも気を付けてちゃんと動かすのがベスト
福島も反対派なんて無視して最新式に入れ替えたり堤防の強化をちゃんとしてればあそこまで酷くなかった
いらない時には余るし必要な時には足りないこともある
原発を安全に運用する為に立地や老朽にも気を付けてちゃんと動かすのがベスト
福島も反対派なんて無視して最新式に入れ替えたり堤防の強化をちゃんとしてればあそこまで酷くなかった
利権
発電が不安定なため、バックアップとして安定発電原の火力・原発は常時稼働。太陽光だけで賄える時間帯があっても【常・時・稼・働】
なんやかんやで火力・原発より高い上に、法律によって電力会社が強制買取。外国企業参入可
【外・国・企・業・参・入・可】確実に金とれる太陽光パネル作るため、日本のことを考えず設置。太陽光発電で問題起こすのはだいたいこれ
なんやかんやで火力・原発より高い上に、法律によって電力会社が強制買取。外国企業参入可
【外・国・企・業・参・入・可】確実に金とれる太陽光パネル作るため、日本のことを考えず設置。太陽光発電で問題起こすのはだいたいこれ
晴れの日の昼間しか供給できない電源なんか不安定要因にしかならないよ。
結局シムシティの知識そのままに、発電コスト効率全て原子力がぶっちぎりなんだよな。
後はメルトダウンの危険性があるくらいで、生きてるうちに起きなければいいて考えの人には向いてる。
安全性のコストを5割増しにしても他の発電よりコストいいんだろうから頑張ってくれよ。
後はメルトダウンの危険性があるくらいで、生きてるうちに起きなければいいて考えの人には向いてる。
安全性のコストを5割増しにしても他の発電よりコストいいんだろうから頑張ってくれよ。
電気が余ったら水素をつくる事を考えろよ
次世代の水素自動車のために
次世代の水素自動車のために
※2154017
今どきのは曇り空でもそれなりに発電できるそうですよ。
今どきのは曇り空でもそれなりに発電できるそうですよ。
夜間は停電してもいいなら太陽光発電
2154137
電力なんて安定供給ができてこそなのに、「それなり」に何の意味があると?
ただでさえ高い太陽光発電を、緊急時の為に常時120%やらで余らせなきゃいけないやん
電力なんて安定供給ができてこそなのに、「それなり」に何の意味があると?
ただでさえ高い太陽光発電を、緊急時の為に常時120%やらで余らせなきゃいけないやん
※2154137
今回の件で判るように太陽光は「制御」出来ないのが問題
曇天続きなら電気が出来ない、晴れが続くor需要が減るとたちまちオーバーフロー、これが問題
オーバーフローが起きそうになると、他の発電所が太陽光のために制御を肩代わりする状態になってしまう
つまり太陽光発電は他の火力水力や原発に依存しないと成立しないんだ
コメントにたくさんある蓄電技術というのは、こうした余剰電気のバッファーという役目を期待されてるわけ
今回の件で判るように太陽光は「制御」出来ないのが問題
曇天続きなら電気が出来ない、晴れが続くor需要が減るとたちまちオーバーフロー、これが問題
オーバーフローが起きそうになると、他の発電所が太陽光のために制御を肩代わりする状態になってしまう
つまり太陽光発電は他の火力水力や原発に依存しないと成立しないんだ
コメントにたくさんある蓄電技術というのは、こうした余剰電気のバッファーという役目を期待されてるわけ
>ソーラーで100%まかなえる
台風直撃したことのない奴なんだろうな
真夏の暑さや梅雨の季節も知らないんだろう
台風直撃したことのない奴なんだろうな
真夏の暑さや梅雨の季節も知らないんだろう
太陽光って民主党時代に某キャリアがボロ儲けした以外の成果あるんだろうか。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
