2018/09/25/ (火) | edit |

ハンコよ、さらば――。茨城県は、これまで紙文書で占められていた県庁の決裁事務について、電子決裁率がほぼ100%に達した、と発表した。県ICT戦略チームによると、都道府県レベルでは初とみられる。
ソース:https://www.asahi.com/sp/articles/ASL8Z6T48L8ZUJHB00D.html
スポンサード リンク
1 名前:がしゃーんがしゃーん ★:2018/09/24(月) 08:45:18.13 ID:CAP_USER9
ハンコよ、さらば――。茨城県は、これまで紙文書で占められていた県庁の決裁事務について、電子決裁率がほぼ100%に達した、と発表した。県ICT戦略チームによると、都道府県レベルでは初とみられる。
同チームによると、県庁では年間26万~27万件の決裁事務があり、昨年度の電子決裁率は11・8%にとどまった。電子決裁のシステムは以前からあったが実施率が低かったのは、「公務員特有の文書主義が原因」(担当者)という。
しかし、IT企業出身の大井川和彦知事が昨年9月に就任し、4月から電子決裁による作業効率化を高めるよう指示。その結果、7月分の電子決裁率は99・1%を達成した。残り0・9%(約200件)を分析したところ、いずれも今後は電子決裁が可能だと確認できたという。
電子決裁のメリットは、文書ファイルの検索・再利用が容易となる▽ペーパーレス化で書棚スペースを削減できる▽出張先など庁外でも決裁作業ができるため在宅勤務を進められる――などだ。
特に期待されているのが、文書保管後の書き換えができなくなり、改ざんを防げることだ。現在開会中の県議会で、大井川氏は「公文書の適切な管理は将来の説明責任を全うするためにも重要。電子決裁率を高めることで、改ざん防止の効果が期待できる」などと答弁し、電子化の推進に意欲をみせた。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL8Z6T48L8ZUJHB00D.html
5 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 08:48:00.40 ID:U4PFPS+RO同チームによると、県庁では年間26万~27万件の決裁事務があり、昨年度の電子決裁率は11・8%にとどまった。電子決裁のシステムは以前からあったが実施率が低かったのは、「公務員特有の文書主義が原因」(担当者)という。
しかし、IT企業出身の大井川和彦知事が昨年9月に就任し、4月から電子決裁による作業効率化を高めるよう指示。その結果、7月分の電子決裁率は99・1%を達成した。残り0・9%(約200件)を分析したところ、いずれも今後は電子決裁が可能だと確認できたという。
電子決裁のメリットは、文書ファイルの検索・再利用が容易となる▽ペーパーレス化で書棚スペースを削減できる▽出張先など庁外でも決裁作業ができるため在宅勤務を進められる――などだ。
特に期待されているのが、文書保管後の書き換えができなくなり、改ざんを防げることだ。現在開会中の県議会で、大井川氏は「公文書の適切な管理は将来の説明責任を全うするためにも重要。電子決裁率を高めることで、改ざん防止の効果が期待できる」などと答弁し、電子化の推進に意欲をみせた。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL8Z6T48L8ZUJHB00D.html
ハンコくださいという菓子が売ってた
9 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 08:49:05.71 ID:7TLz8QxD0勿論、人員削減出来るよね
13 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 08:50:40.85 ID:XVvaG9jC0ハンコくれよ!
17 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 08:52:20.95 ID:McURgvxA0ハンコなら簡単にデジタル化出来るのになぁ
52 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:04:39.16 ID:IOV7EsSJ0老人がこだわるだけだから、ハンコなんて
65 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:08:56.50 ID:tXOvqTnW0サインでいいんじゃね
68 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:09:20.54 ID:KJnmORV40ハンコじゃなきゃ嫌。
86 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:15:30.30 ID:mw8gFVVL0
茨城空港もうまくいってるしなかなか有能なんだよね
大阪から引っ越ししてくるとよくわかる
政治で大騒ぎすることは無いんだけどなんとなくうまく物事が運ぶ感じ
土地が広くて余裕があるのが一因だろうと思ってる
87 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:16:06.39 ID:eIVqcTTr0大阪から引っ越ししてくるとよくわかる
政治で大騒ぎすることは無いんだけどなんとなくうまく物事が運ぶ感じ
土地が広くて余裕があるのが一因だろうと思ってる
いったん印刷してすべてPDF化じゃないよね
91 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:17:34.85 ID:msc/BPNd0決済だと思ってた
101 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:22:27.25 ID:VjuKIOBx0ハンコ押す仕事がなくなっちゃうと、上司の仕事がなくなっちゃうじゃん
173 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:41:48.52 ID:35jiruUF0でも承認がずらっと並ぶんだろw
177 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:42:39.37 ID:B+WtCHXz0この電子印が目に入らぬか!
227 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:56:22.41 ID:XpeGbb5z0こういうの、またシステム屋にすごい金額払ってるんだろうな
228 名前:名無しさん@1周年:2018/09/24(月) 09:56:46.56 ID:VjuKIOBx0なんとも羨ましい話
うちは電子決済システムすら入ってないし
紙とハンコで回してると書類によっちゃ回覧に
数か月とかザラにあるからな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537746318/うちは電子決済システムすら入ってないし
紙とハンコで回してると書類によっちゃ回覧に
数か月とかザラにあるからな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【神様、半額シールを!】賞味期限が迫った食品を割り引きをして売り切って、とスーパーなどに協力を呼びかけ 食品ロス対策で・京都
- 【健康】実はヨーグルト製品には砂糖がいっぱい(オーガニックでも)コーラよりも!
- 【厚生年金】サラリーマン妻は12万円減 法改正で「年収82万円の壁」が誕生 厚生年金と健康保険への加入義務
- 【緊急】台風24号、本州直撃へ
- 【茨城は最先端!】ハンコよさらば! 茨城県庁の決裁、ほぼ100%電子化
- 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因
- 【沖縄県民】基地交渉「工事は進むし、県知事が反対しても米国と直接交渉できるわけではない。もう無理かも…」複雑な声
- 外食だろうが内食だろうが独りの方が静かに落ち着いて食べれていいだろ…?俺は異端か…?
- 【防衛省研究助成】「防衛装備品」研究に助成金、全国の大学のうち4分の3は「応募認めず」
山崎ハンコ「地獄」心だけ愛してw
まあ役所や警察の紙書類が減らせるならいいことだがね
以前警察の捜査に協力したことがあるが、担当官は苦笑しながらとんでもない量の紙の書類をこさえていた
くだらない小物を訴えるために少年ジャンプ1〜3冊分ぐらいの厚さの書類が必要な様子だった
以前警察の捜査に協力したことがあるが、担当官は苦笑しながらとんでもない量の紙の書類をこさえていた
くだらない小物を訴えるために少年ジャンプ1〜3冊分ぐらいの厚さの書類が必要な様子だった
いええあえええい!やはり茨城は偉大なのだ!いやっふおおおおおう!茨城より茨木の方がいいとか言わせないからねええええ!!
LIVE中継
_ 水戸
/▲
▼/
/▲
▼/ __
__ /▲ |□□|
|□□| ▼/ |□□|
|□□| /▲ |□□|
|□□| ▼/ |□□|
_ 水戸
/▲
▼/
/▲
▼/ __
__ /▲ |□□|
|□□| ▼/ |□□|
|□□| /▲ |□□|
|□□| ▼/ |□□|
改ざん防止等できても破棄しちゃうんでしょ?
官公庁とか自治体の専用クラウドに永久保管とかできるようにしたらいいのに
官公庁とか自治体の専用クラウドに永久保管とかできるようにしたらいいのに
石破に一票を投じた茨城県www
「誤って」イアン婦記事の検索タグを消し忘れたんだよな、チョウ日新聞
「誤って」日本企業のメール「co.jp」を迷惑メールに指定のうえ削除した、ソフバン
紙文書は一瞬で消すことはできないが、電子データなら「誤って」一括削除するぞ、アノ連中
「誤って」日本企業のメール「co.jp」を迷惑メールに指定のうえ削除した、ソフバン
紙文書は一瞬で消すことはできないが、電子データなら「誤って」一括削除するぞ、アノ連中
長期停電時のルール決めとけよ
※2154025
システム障害時のルールも。
今はハッキングも考慮しないと。
システム障害時のルールも。
今はハッキングも考慮しないと。
紙とかハンコとか大嫌いだがこれは意味不明
ICT化は手段であって何がしたくてやったのか全くわからん
人削りたくてなのか倉庫と保険削りたかったのかわからんがアウトプット0で報告とか末期だろ
なんか紙でアンケート取って人がシステムに打ち込んでそうなくらい無能感半端ない
ICT化は手段であって何がしたくてやったのか全くわからん
人削りたくてなのか倉庫と保険削りたかったのかわからんがアウトプット0で報告とか末期だろ
なんか紙でアンケート取って人がシステムに打ち込んでそうなくらい無能感半端ない
電子決裁っていっても一度印刷してそのあとPDF化してるだけだから
ペーパーレスとか幻想だぞ
安倍ちゃんの電子政府の方針に見せかけで迎合してるだけだから
ペーパーレスとか幻想だぞ
安倍ちゃんの電子政府の方針に見せかけで迎合してるだけだから
一方群馬では石版を使用した
印鑑なんて偽造し放題なもんをなんでありがたがってるのが謎
電子化しても端末の進歩で、保存したモノ自体が使えなくなるからな
保存年月30年とか永年の資料がある役所が全部そんなもんに保存しても、
結局手間と費用が掛かるだけで紙で作って保存箱が1番いいんだよなぁ・・・
保存年月30年とか永年の資料がある役所が全部そんなもんに保存しても、
結局手間と費用が掛かるだけで紙で作って保存箱が1番いいんだよなぁ・・・
で流出すんだろ
印鑑は経年劣化で押した順番まで鑑定できる優れもの。
サインなんか本人ですら毎回違って判別できるか怪しいからな。
サインなんか本人ですら毎回違って判別できるか怪しいからな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
