2018/09/26/ (水) | edit |

20071205_1 honda ホンダ 職場で英語を「準公用語化」する動きが広がっている。資生堂が10月から本社部門の会議や社内文書の言語を英語に切り替えるほか、ホンダなども2020年の英語公用語化を掲げる。日本語と柔軟に使い分けることで現場の負担をやわらげ、英語をスムーズに浸透させるのが狙いだ。モチベーション低下などの副作用を抑えつつ、いかに国際競争力を高めるか。その現実解ともいえる動きだ。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35704530V20C18A9000000/

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [SK]:2018/09/25(火) 19:58:31.37 ID:2k54GPHw0 
職場で英語を「準公用語化」する動きが広がっている。資生堂が10月から本社部門の会議や社内文書の言語を英語に切り替えるほか、ホンダなども2020年の英語公用語化を掲げる。日本語と柔軟に使い分けることで現場の負担をやわらげ、英語をスムーズに浸透させるのが狙いだ。モチベーション低下などの副作用を抑えつつ、いかに国際競争力を高めるか。その現実解ともいえる動きだ。

英語「準公用語化」資生堂やホンダで 日本語も許容
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35704530V20C18A9000000/
8 名前:名無しさん@涙目です。(禿) [US]:2018/09/25(火) 20:01:30.62 ID:VptD4P3J0
HONDAは海外で認知されてるからな。
25 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [KR]:2018/09/25(火) 20:06:27.64 ID:KK/icZ5+0
その前に色々やることがあるだろうに
32 名前:名無しさん@涙目です。(山口県) [JP]:2018/09/25(火) 20:09:26.24 ID:LaqQnt7l0
言いたいことみんなが言えなくて無口な職場になりそう
37 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [PL]:2018/09/25(火) 20:11:33.53 ID:eneaqU+E0
で、職人が足りねー!とか騒ぐんだろ?w
48 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2018/09/25(火) 20:16:23.56 ID:ADXpiLwp0
アカン
64 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県) [PK]:2018/09/25(火) 20:23:45.57 ID:x7V3rxbz0
技術者は英語使えないと大変だよなあ

68 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]:2018/09/25(火) 20:26:23.92 ID:lJ6xs14G0
まあ、あと10年したら自然言語の翻訳やらが
実用的になるから覚えんでもええわ
91 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2018/09/25(火) 20:40:09.96 ID:te0pWRbX0
本社をアメリカに移転すれば
共用語が日本語から英語に変わるよね。
何でしないの?
99 名前:名無しさん@涙目です。(青森県) [EU]:2018/09/25(火) 20:45:19.34 ID:yn1rGxE90
そりゃ若手は辞めるわ
149 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [FR]:2018/09/25(火) 21:53:12.32 ID:jwJK1FuB0
拗らせてますね
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537873111/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2154774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:04
HONDAとHUNDAIは別物と海外の世間一般な認知させるのが先じゃね?  

  
[ 2154779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:09
日本国は日本語を廃止して英語や中国語を公用語にしろと騒ぐんだろう  

  
[ 2154781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:10
翻訳じゃ伝達が追い付かないのだろう
これからは社内で英語教育するところが生き残るのかもしれない  

  
[ 2154786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:16
優秀な技術者が英語が不得意と言う理由で同業他社へ。  

  
[ 2154788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:18
トランプ「グローバルやめるわ」
国連で演説しました  

  
[ 2154793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:26
英語は、例えば、一見似たような動詞でも、ニュアンスが違う。
のちのち、問題化しないように、
多用動詞や名詞のニュアンス・リストを、本社が責任を持って作成して、配ってやれよ。  

  
[ 2154794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:29
楽天とか英語を公用語にしてどんな感じなんや?ヴィッセルはすこぶる弱いみたいやけど。  

  
[ 2154795 ] 名前: 名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:35
海外展開する企業は仕方ないわな
でも、英語英語と追求していく内に、英語以外何も出来ない奴等が揃ったりしてな  

  
[ 2154797 ] 名前: 名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:38
英語能力を追求して行くうちに、ホンダイズムって何?
ホンダイズム、海外じゃ通用しないよ!
ホンダイズム、ボイコット!
ってなったりしてな。
  

  
[ 2154798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:38
ホンダと日産は海外生産比率9割近いからな、もはや名ばかりの日本企業  

  
[ 2154800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:42
IT系エンジニアの場合だと英語できないとお話にもならないけど自動車はどうなんだろうな  

  
[ 2154802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:42
家族がトヨタの技術者だけど、英語喋れるよ。海外出張とかも多いし、技術者は喋れる人多いんじゃないの?てか、元々頭めっちゃいいし、こんな人たち。  

  
[ 2154803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:44
それな。理系の人たちは、英文法なんて楽勝そうで、うらやましい。  

  
[ 2154806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:52
この記事を読む限り、「生涯平社員で構いません」という人間にまでは英語教育を強要してないようだから、いいんじゃないの?

ホンダや資生堂みたいな海外との取引が多い会社で、自分の上司が英語でのやりとりができなかったら、部下は困るだろう。

  

  
[ 2154808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 09:58
英語嫌いなフランスやロシアでも国際競争・国際協力に関わるような人たちは英語やってるんだろうから 趨勢なんでしょう  

  
[ 2154812 ] 名前: あ  2018/09/26(Wed) 10:07
楽天と違って既に海外を主戦場として戦ってるから、英語に強い人材が欲しいってのはわからんでもない  

  
[ 2154818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 10:21
口に出さないと覚えないからね
発音は割と適当でいいんだし  

  
[ 2154819 ] 名前: 774@本舗  2018/09/26(Wed) 10:23
こういうことやりだすと廃れそうだけどな。グローバルの意味を履き違えてる。  

  
[ 2154825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 10:38
スレタイだけ読んでコメントするやつw  

  
[ 2154826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 10:41
その前に塗装の弱さやラジエーター寿命を改善してよ。10年でヒビ割れするラジエーターをさ。  

  
[ 2154828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 10:50
まーたはじまった  

  
[ 2154832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 11:05
代表取締役とか経営幹部達全員当然英語がペラペラなんだと信じたい
部下達だけ英語必須とかないですよね  

  
[ 2154850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 11:53
社員全員がネイティブレベルで使えるまでにする英語教育コストよりも
優秀な理系通訳を雇うとか、外語大の文系学生に技術英語教え込んで囲い込むとかするコストの方が安い気がする  

  
[ 2154863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 12:31
他メーカーは 技術者獲得のチャ ンスだな。  

  
[ 2154870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 12:44
トヨタならそんなことしないよね。学校じゃないんだから。  

  
[ 2154873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 12:48
北米南米の工場に海外赴任ってザラだし
現地社員も多いから、
まあ不自然な流れではないわなー  

  
[ 2155072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 20:46

あーあホンダ終わったな
  

  
[ 2155084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 21:03
>>言いたいこと皆が言えなくて無口な職場になりそう

間違い無くこうなるぞ
で、全員ヒソヒソ話になる  

  
[ 2155114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/26(Wed) 22:06
事務系の部門はなんとかなるかもしれんが
製造部とかは難しそう・・・  

  
[ 2155190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/27(Thu) 02:33
出世競争の弊害にしかみえねぇわ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ