2018/09/28/ (金) | edit |
IT分野を中心に中国企業の台頭が著しい。世界最大の中国市場で「勝ち組」となった企業が日本進出を果たしているいま、日本企業は中国企業の下請けになってしまうのか? 『二〇二五年、日中企業格差』(PHP新書)著者で、中国問題をライフワークとする近藤大介氏が最新情勢をレポートする。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180926-00010000-voice-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2018/09/27(木) 19:59:35.55 ID:CAP_USER
IT分野を中心に中国企業の台頭が著しい。世界最大の中国市場で「勝ち組」となった企業が日本進出を果たしているいま、日本企業は中国企業の下請けになってしまうのか? 『二〇二五年、日中企業格差』(PHP新書)著者で、中国問題をライフワークとする近藤大介氏が最新情勢をレポートする。
日本市場の魅力は「安い」こと
最近、頻繁に来日するようになった旧知の広東省の電機メーカー社長は私にこう言った。
「日本市場の魅力は、何もかも『安い』ことだ。日本企業を買収しようと思うと、驚くほど安い。人件費も不動産価格も安い。おまけに技術力は高く、国民は勤勉で、社会は安定している。しかも中国の隣国だ。中国企業にとって日本市場は、まさに『宝の山』なのだ。
すでに中国とほとんどの国との間の経済関係は、中国からの投資額が中国への投資額を上回っている。これまで中国企業は、政治リスクを抱える日本への投資を躊躇してきたが、もう安心というわけで、2018年が中国企業の『日本進出ラッシュ元年』になっているのだ。中国企業にとって日本市場は、世界で最も『買い』なのだ」
たしかに、最近では日本でも、中国企業の存在をじわじわと感じるようになってきた。アリババのアリペイや、テンセントのウィチャットペイ(ともに電子決済)は、日本の百貨店やコンビニなどで浸透し始めている。
日本人よりも一足先に、中国人観光客たちが利用しているのだ。東京のデパートの正面玄関には、「アリペイ使えます」「ウィチャットペイ使えます」といった中国語の大きな貼り出しが出ている。
中国語で書かれているため、日本人はあまり目に留めないが、各デパートにとっては、すでに中国人観光客なしには商売が成り立たないほど、重要な存在になりつつあるのだ。
日本では、まだ電子決済の普及率はクレジットカードを含めても2割程度だが、中国ではすでに、アリペイとウィチャットペイ合わせて延べ13億人を超える人々が、日々の消費でスマホ決済を利用している。
中国の各都市を歩いていても、財布から現金を取り出すという光景はもはやほとんど見られず、完全なキャッシュレス社会が到来している。しかもスマホ決済は日々進化していて、指紋認証時代を経て、顔認証、静脈認証時代が始まっている。
つまり、中国はあらゆる消費の基礎となる決済の部分で、日本のはるか先を行っているのである。この1点を取ってみても、「日本=先進国、中国=発展途上国」という20世紀的発想は、もはや通用しないことが分かる。
実際、2017年秋以降、中国企業が日本進出する動きが顕著になってきている。例えば同年11月、富士通は中国パソコン最大手のレノボ(聯想)にパソコン部門を売却した。
レノボは、2011年にNECのパソコン部門も買収しているので、これで日本のパソコン市場の4割強を握った。レノボは民営企業を装っているが、中国政府傘下の中国科学院から興った会社で、いまでも中国科学院が最大の株主だ。北京の本社も中国科学院の敷地内にある。
2018年6月には、鴻海傘下のシャープが、東芝のパソコン部門を買収した。1985年に世界初のノートパソコンを発売し、「ダイナブック」で世界シェアトップを誇った名門も、中国系企業の軍門に降ってしまった。これからは日本でパソコンを買うと、中国系の会社の製品を買うことになる可能性が高い。
また、2018年7月には、ソフトバンクが、配車アプリ世界最大手の滴滴出行とDiDiモビリティジャパンを設立し、秋以降日本の主要都市でサービスを開始する。
滴滴出行は2012年に北京で創業した配車アプリ会社で、2018年現在、中国国内で4億5000万人以上の顧客を抱えている。
日本においても、すでに羽田空港を始め、各空港などに進出し、多くの中国人観光客を運んでいる。これは日本では白タクの違法行為だが、友人知人が空港に車で迎えに来たのと区別がつかないため、なかなか取り締まりにくい。その間にも、「赤信号みんなで渡れば恐くない」とばかりに、日本各地で浸透しつつある。
それを今後は、日本のタクシー会社と提携することで、合法的に進出しようというのである。スマホを使った配車システムでは、中国側はすでに膨大なビッグデータを蓄積しており、「中国が主で日本が従」という関係にならざるを得ない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180926-00010000-voice-bus_all
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 20:01:02.52 ID:z1g73ecY日本市場の魅力は「安い」こと
最近、頻繁に来日するようになった旧知の広東省の電機メーカー社長は私にこう言った。
「日本市場の魅力は、何もかも『安い』ことだ。日本企業を買収しようと思うと、驚くほど安い。人件費も不動産価格も安い。おまけに技術力は高く、国民は勤勉で、社会は安定している。しかも中国の隣国だ。中国企業にとって日本市場は、まさに『宝の山』なのだ。
すでに中国とほとんどの国との間の経済関係は、中国からの投資額が中国への投資額を上回っている。これまで中国企業は、政治リスクを抱える日本への投資を躊躇してきたが、もう安心というわけで、2018年が中国企業の『日本進出ラッシュ元年』になっているのだ。中国企業にとって日本市場は、世界で最も『買い』なのだ」
たしかに、最近では日本でも、中国企業の存在をじわじわと感じるようになってきた。アリババのアリペイや、テンセントのウィチャットペイ(ともに電子決済)は、日本の百貨店やコンビニなどで浸透し始めている。
日本人よりも一足先に、中国人観光客たちが利用しているのだ。東京のデパートの正面玄関には、「アリペイ使えます」「ウィチャットペイ使えます」といった中国語の大きな貼り出しが出ている。
中国語で書かれているため、日本人はあまり目に留めないが、各デパートにとっては、すでに中国人観光客なしには商売が成り立たないほど、重要な存在になりつつあるのだ。
日本では、まだ電子決済の普及率はクレジットカードを含めても2割程度だが、中国ではすでに、アリペイとウィチャットペイ合わせて延べ13億人を超える人々が、日々の消費でスマホ決済を利用している。
中国の各都市を歩いていても、財布から現金を取り出すという光景はもはやほとんど見られず、完全なキャッシュレス社会が到来している。しかもスマホ決済は日々進化していて、指紋認証時代を経て、顔認証、静脈認証時代が始まっている。
つまり、中国はあらゆる消費の基礎となる決済の部分で、日本のはるか先を行っているのである。この1点を取ってみても、「日本=先進国、中国=発展途上国」という20世紀的発想は、もはや通用しないことが分かる。
実際、2017年秋以降、中国企業が日本進出する動きが顕著になってきている。例えば同年11月、富士通は中国パソコン最大手のレノボ(聯想)にパソコン部門を売却した。
レノボは、2011年にNECのパソコン部門も買収しているので、これで日本のパソコン市場の4割強を握った。レノボは民営企業を装っているが、中国政府傘下の中国科学院から興った会社で、いまでも中国科学院が最大の株主だ。北京の本社も中国科学院の敷地内にある。
2018年6月には、鴻海傘下のシャープが、東芝のパソコン部門を買収した。1985年に世界初のノートパソコンを発売し、「ダイナブック」で世界シェアトップを誇った名門も、中国系企業の軍門に降ってしまった。これからは日本でパソコンを買うと、中国系の会社の製品を買うことになる可能性が高い。
また、2018年7月には、ソフトバンクが、配車アプリ世界最大手の滴滴出行とDiDiモビリティジャパンを設立し、秋以降日本の主要都市でサービスを開始する。
滴滴出行は2012年に北京で創業した配車アプリ会社で、2018年現在、中国国内で4億5000万人以上の顧客を抱えている。
日本においても、すでに羽田空港を始め、各空港などに進出し、多くの中国人観光客を運んでいる。これは日本では白タクの違法行為だが、友人知人が空港に車で迎えに来たのと区別がつかないため、なかなか取り締まりにくい。その間にも、「赤信号みんなで渡れば恐くない」とばかりに、日本各地で浸透しつつある。
それを今後は、日本のタクシー会社と提携することで、合法的に進出しようというのである。スマホを使った配車システムでは、中国側はすでに膨大なビッグデータを蓄積しており、「中国が主で日本が従」という関係にならざるを得ない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180926-00010000-voice-bus_all
持ってけ
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 20:04:22.58 ID:xUumnLFD日本株も安いからガンガン買ってくださいね。
29 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 20:37:02.43 ID:TI51/udj
核心的利益は保護しないと
政府は何やってんの
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 20:41:00.26 ID:O79ybmhS政府は何やってんの
どうぞどうぞ
というか、日本の腐った経済連よりも良いのでは?
38 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 20:53:13.86 ID:Ap6mIe0Qというか、日本の腐った経済連よりも良いのでは?
金出さない日本企業が悪い
39 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 20:53:27.81 ID:HqAWaqoD日本より遥かに資本主義だな
42 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 20:57:07.44 ID:6fGk+25W頑張れ頑張れ中国企業
どんどん高賃金で若者を雇ってやれ
45 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 20:58:34.81 ID:xZ+wVbMMどんどん高賃金で若者を雇ってやれ
日本と中国がくっつくとかアメリカにとって、最高の獲物じゃん。
51 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 21:05:33.88 ID:AtLMAIyi人口規模は10倍だかんねー
101 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 21:41:03.78 ID:kq0ND/o/行くならアメリカのほうがいいんじゃね?
118 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 21:55:18.22 ID:CDMNeyfx良いと思うよ
172 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 22:57:24.46 ID:FmMENQ3jさっさと日本も解雇全面自由化すればいいのにな
207 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/27(木) 23:46:47.63 ID:J3BR8fEQ初任給40万なんて外国じゃ当たり前だぞ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1538045975/スポンサード リンク
- 関連記事
果たして3年後にその会社に在籍している率はどのくらいなものか
歴史的にも現在進行形でも日本て外圧がないと変われない国だからね。
どんどんやってくれって感じ。
社員を安く使い倒すことで残ってるゾンビ企業が多すぎるんだよね。
どんどんやってくれって感じ。
社員を安く使い倒すことで残ってるゾンビ企業が多すぎるんだよね。
基本的には中国人観光客に合わせてるところがあるのは事実だが、それでもインバウンドはGDP全体の中では少ない
>日本人よりも一足先に、中国人観光客たちが利用しているのだ。
当たり前やん。日本企業が対応してないんだから。記事内で言っているように、日本人はクレカも使わないが、外国人は使っている。だから、なんなのかと
要は大甘なロジックで「日本は遅れてる、中国に負けそうだ」というほとんどプロパガンダを振りまきたいという記事だろ
恥を知れ
>日本人よりも一足先に、中国人観光客たちが利用しているのだ。
当たり前やん。日本企業が対応してないんだから。記事内で言っているように、日本人はクレカも使わないが、外国人は使っている。だから、なんなのかと
要は大甘なロジックで「日本は遅れてる、中国に負けそうだ」というほとんどプロパガンダを振りまきたいという記事だろ
恥を知れ
これは中国最高マン登場まったなし
あちこちで言ってるんだが、
明後日に沖縄県知事選があるから日本sageなのか?と
明後日に沖縄県知事選があるから日本sageなのか?と
※ただし、財産は中国から持ち出せません
初任給が高いのは人が集まらないから、自慢するポイントでもない
行きたければ行けばいいかえってこれるかどうかわからない
骨になって帰ってくる場合もあるからね
実際隣のだんなは骨になって帰ってきたよなおかつ給料支払ってもらえなかったし
保険適用外とかで保険も満額おりなかったみたいで奥さんおかしくなってた
骨になって帰ってくる場合もあるからね
実際隣のだんなは骨になって帰ってきたよなおかつ給料支払ってもらえなかったし
保険適用外とかで保険も満額おりなかったみたいで奥さんおかしくなってた
美味しい話には基本裏があるんだけどな
特に中国なんかどうなるか分かりきってるだろ、プロパガンダなのか知らんけど
引き抜きでもないのに40万とか正直言って飛び付くのは馬、鹿しかいない
特に中国なんかどうなるか分かりきってるだろ、プロパガンダなのか知らんけど
引き抜きでもないのに40万とか正直言って飛び付くのは馬、鹿しかいない
>日本より遥かに資本主義だな
当たり前。
漢族は存在自体が資本主義経済なのだから。
中国人が商売うまいのは今更言うまでもなかろう。
当たり前。
漢族は存在自体が資本主義経済なのだから。
中国人が商売うまいのは今更言うまでもなかろう。
日本の税金投入して育てた学生持って行かれてるんだから対策はすべきなんだろうけど
やるべき対策はブラック企業の撲滅やら中抜きの禁止とかなんだろうけど
そこらへんお偉いさんとズブズブだからなぁ…
やるべき対策はブラック企業の撲滅やら中抜きの禁止とかなんだろうけど
そこらへんお偉いさんとズブズブだからなぁ…
>>そこらへんお偉いさんとズブズブだからなぁ…
こういう人は一生こう思い込んで生きていくんやろなぁ
こういう人は一生こう思い込んで生きていくんやろなぁ
来年度で中国企業を選択するやつなんて、人生設計ゼロやんwww
海外進出できるだけの体力を持った中国企業は須らくヒモツキであることも分からないなんてw
国自体、しばらくすれば戦国時代に逆戻り、ってか「そうさせられる」んだけどw
海外進出できるだけの体力を持った中国企業は須らくヒモツキであることも分からないなんてw
国自体、しばらくすれば戦国時代に逆戻り、ってか「そうさせられる」んだけどw
IT企業の上位なら30-40万は普通
だからそこに入れなかったような奴らが給与額目当てで行ってるだけだよ
だからそこに入れなかったような奴らが給与額目当てで行ってるだけだよ
現実知らないニートほどこういう記事みて日本はーって喚きそうw
>>こういう人は一生こう思い込んで生きていくんやろなぁ
まあ確かにズブズブは言い過ぎたかもしれない
でも本気で対策してるようにはみえないんだよなー
まあ確かにズブズブは言い過ぎたかもしれない
でも本気で対策してるようにはみえないんだよなー
中国の企業の富は半分以上は国、共産党が持ってるんだからほとんどの企業に政府が関係してるわけで・・・そこで働こうという思考がすごいと思う。それこそ弱みを握られてスパイに仕立てあげられるなんてこともありえるよ
新人を取る意味がわからん
中国人よりあきらかに無能やぞ
中国人よりあきらかに無能やぞ
今は退職して起業準備中だけど30年前に日本IBMに新入社員で500万円だった自分が通りますよ。
もちろん、新人と言っても情報処理技術者の特種資格持っていましたがね。
今は名称が変わってるけどあの頃は、特種が一番上で一種と二種と三種が有った。
定着率は、3年で3割くらいと楽な職種では無いけど能力が有れば稼げたよ外資系は。
もちろん、新人と言っても情報処理技術者の特種資格持っていましたがね。
今は名称が変わってるけどあの頃は、特種が一番上で一種と二種と三種が有った。
定着率は、3年で3割くらいと楽な職種では無いけど能力が有れば稼げたよ外資系は。
※2156197
THE NEETって感じがすごく出てていい
100点あげよう
THE NEETって感じがすごく出てていい
100点あげよう
日本じゃ学べない事たくさんあるだろうから有りだな
再就職の際評価してくれる企業はたくさんあるだろう
再就職の際評価してくれる企業はたくさんあるだろう
>再就職の際評価してくれる企業はたくさんあるだろう
雇ってくれた給与待遇のいい中華企業をやめる前提なのが中国人らしい発想(想法)w
雇ってくれた給与待遇のいい中華企業をやめる前提なのが中国人らしい発想(想法)w
会社という名のスパイ養成所
景気が悪かった時は賃金待遇ガンガン下げておいて、
いざ景気が回復すると「いつ景気が悪くなるかわからないから」
って賃金待遇変えようとしない。
本気で経団連ってこういう考えだからな。
若者は気にしないでどんどん中華行ってきて構わんよ。
『士は己を知る者のために死す』だ。
いざ景気が回復すると「いつ景気が悪くなるかわからないから」
って賃金待遇変えようとしない。
本気で経団連ってこういう考えだからな。
若者は気にしないでどんどん中華行ってきて構わんよ。
『士は己を知る者のために死す』だ。
死にたくないんで遠慮します
(`ハ´)若者は経団連の支配する日本に見切りを付けて中国に行くべきアルよ!
よっぽど新卒、ひいては労働者をグローバルレベルの賃金にするのが嫌なようだな。
散々グローバルグローバルっつっといてなあ。
本音はこんなものよw
散々グローバルグローバルっつっといてなあ。
本音はこんなものよw
実力主義だから必要なくなったら容赦なく切られるというデメリットも書いとけよな。
日本企業はそのぶん給料低いけど長くやれる。
日本企業はそのぶん給料低いけど長くやれる。
※[ 2156251 ]
あれだけ派遣リストラ非正規を正当化しておきながら、何を今さら。
あれだけ派遣リストラ非正規を正当化しておきながら、何を今さら。
日本は外圧ないと変わらんしええことやと思うわ。それで終わるならそれまで。
そうだね。
だから年数だけの無能が会社に長年ぶら下がり
若い芽が割りを食うのが日本の様式美。
だから年数だけの無能が会社に長年ぶら下がり
若い芽が割りを食うのが日本の様式美。
まぁ、完全能力給だとしたら「明日から来なくていいよ」が競争社会。
日本IBMはそこまで酷くなかったが、月末で「来月中に私物片付けて」と言われる。
無能は悪。
それがいいなら、自分みたいに外資系に行けば?
日本IBMはそこまで酷くなかったが、月末で「来月中に私物片付けて」と言われる。
無能は悪。
それがいいなら、自分みたいに外資系に行けば?
無能社蓄だらけの日本企業は見習えよ
中国に突っ込み投資する経団連に聞いて見たい、
中国のウイグル問題どう思いますか?って
中国を擁護するんであれば日本から出て行ってください
一帯一路に参加しようとしてる日本企業
拠点地になるウイグル問題をどう思ってるんだ
中国のウイグル問題どう思いますか?って
中国を擁護するんであれば日本から出て行ってください
一帯一路に参加しようとしてる日本企業
拠点地になるウイグル問題をどう思ってるんだ
だから、そう言う会社も日本IBMを始めたくさんあるわけ。
文句言ってないで、そういう会社に入る努力しなよ。
外資系は新卒も関係無いし。
文句言ってないで、そういう会社に入る努力しなよ。
外資系は新卒も関係無いし。
使えなくて1年後には無理難題押し付けて自発的退職を強要してるらしい。40万ということはその社員が年間1000万以上会社の利益に貢献しないといけない。外資だと最低ライン1500万位のノルマがくる。
1年後に退職しても、すぐに次の中華企業に転職すればいいらしいですよ。中国人的には
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
