2018/10/01/ (月) | edit |

computer_jinkou_chinou.png
日本の主要企業の6割が人工知能(AI)運用に欠かせないデータ活用で課題を抱えていることが分かった。製品やサービスの開発、事業開拓などAIの用途は新たな分野に広がりつつある。だが必要なデータが不足していたり、データ形式が不ぞろいで使えなかったりと、AIの導入に戸惑う事例も多い。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35932210Q8A930C1MM8000/

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2018/09/30(日) 22:08:09.77 ID:CAP_USER
日本の主要企業の6割が人工知能(AI)運用に欠かせないデータ活用で課題を抱えていることが分かった。製品やサービスの開発、事業開拓などAIの用途は新たな分野に広がりつつある。だが必要なデータが不足していたり、データ形式が不ぞろいで使えなかったりと、AIの導入に戸惑う事例も多い。欧米を中心に企業のAI活用が急拡大するなか、「動かないAI」が増え続ければ世界競争に出遅れかねない。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35932210Q8A930C1MM8000/
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 22:12:46.53 ID:b4qcKrNF
かっこよさそうだからAI言うてるだけやねんでwww
9 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 22:20:21.93 ID:h0mZr8cM
個人情報は売りません!
12 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 22:25:09.83 ID:Y8m0c9ep
動かない頭脳ははたして頭脳と呼べるのか?

22 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 22:30:40.52 ID:SgWM/Rin
テキスト形式だったりで公開されてるのは極一部だから
データサイエンティストやAI技術者を育成しても無駄かな
24 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 22:32:28.08 ID:CH/B37TV
データを取ってくるAI作ればよくね?
25 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 22:32:48.41 ID:Sp43bIdX
ビッグデータを一般利用させろよNTTは
30 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 22:34:57.49 ID:keAbjehA
PCもろくに使えないような国が何を言うのかw
48 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 22:49:22.35 ID:PDzmSmm8
こういう話が出ること自体が
AIがイメージ先行ってことなんだろうな
こういうデータがあるけど活用できてないから
AI的なものを使って活用したいって流れなら自然だけど
最初に夢ばかりひろがると、こういう結果が欲しいけど
ただ、データもなければ、どういう解析をすればいいのかもわからない
みたいな欲しがりすぎな感じになる
65 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 23:02:15.48 ID:dYE2JuHk
たとえば投資
欲しいデータは利益を上げている人たちの取引のデータ
簡単には手に入らないよ 金だしていただかないと
67 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 23:04:32.84 ID:lPjV89k1
>>65
そういうことだよね。

なんでここでは売ったか、なんでここでは買ったか。
いちいち説明して貰って、その時に参考にしたデータは何か、実際に何を見ていたかを調査する。

協力するトレーダーはほとんどいないし、いても何万時間は付き合わないだろう。
82 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 23:11:59.80 ID:0bqfTCqU
俺の頭脳とそっくりじゃないか
したい事は多いが基本データが足りない
85 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 23:12:14.47 ID:RRsplIok
働かない無能
89 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 23:18:49.32 ID:AYdMI8Ew
パソコン操作出来ない人が言ってるんだろ
127 名前:名刺は切らしておりまして:2018/09/30(日) 23:40:36.85 ID:fiY7Cpvd
AIはあるにはあるけどヒトの補助が必要
っていうかヒトが本体だったり
159 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/01(月) 00:03:48.56 ID:x+T6jfC7
どんどん情報を入れて行くのがAIだろ。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1538312889/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2158234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/01(Mon) 14:58
おらの仕事には機械化は入り込む余地はあるけどAI化はちょっとまだ具体的な展望が見えないなぁ
どこの企業もこんなんじゃないかね?  

  
[ 2158241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/01(Mon) 15:16
どんなに優れた道具でも、運用する人間がダメなら宝の持ち腐れなんだよね。  

  
[ 2158243 ] 名前:       2018/10/01(Mon) 15:21
TensorFlowやWatsonみたいな教師無し学習が出来ないだけで、用途特化型の教師あり学習なら実用化出来るというより、もうマネタイズも始まっている。エッジコンピューティングでクラウドに送るデータを最小限にするのも現在行われているし、何の問題もない。

問題は、何処の企業もAIを使って何がしたいか、というのが判らないという所。どの企業も、AIを使ったプラットフォームばかり作って、その上に乗せるサービスを提案できてないから、ここ1-2年間導入が進まない。IIoTで機械の異常の早期感知等もリリースされているけど工場みたいな効率化の塊に適用して、どれだけの価値を生み出せるのかな。  

  
[ 2158248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/01(Mon) 15:43
単純にマニュアル化しやすい定型的作業に関しては比較的機械に置き換え易い。
AIに期待されるのはマニュアル化しにくい定形外領域での瞬時の判断だが、これに関しては、人間の持つ経験や(経験に基づく)直感が重要とされている。
そして直感はともかく、経験の部分を担うのはビッグデータを元にした機械学習なわけだ。
もっともそれだけでは、「馬.鹿でかいエキスパートシステム」に過ぎない。

しかし「判断基準が(人間に手に負えないレベルで)膨大にあるだけ」の定形処理なんてものも多数あるのだし、まずはそこから始めていくのが最適だろう。
最終判断を人間の「直感」に委ねたり、あるいは人間の「思惑」を考慮した最適解の提案ができるようになるだけで、相当な進歩になるはずだ。  

  
[ 2158271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/01(Mon) 16:10
SI屋で受託ばかりの日本のITはデータが手元にない。  

  
[ 2158376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/01(Mon) 18:37
データを積極的に収集して共有する欧米と違い、日本はデータ収集を怠ってきたからね。
それどころか教授の肩書を持つ人でさえ結果有りきの実験をしてる始末。
「ゲーム脳の恐怖」という本がまさにその典型例。

今まで金と時間を掛けてデータ収集をしてこなかったのだから、
これから地道にデータを集めていく必要が有る。

そもそもIT技術者が不足していてAI技術に着手できる人が少ないという問題も抱えてるけど。

AI社会への移行によって日本の弱点が露呈したね
頭脳労働者不足とAI技術者不足(IT技術者不足)
IT土方と技術者に金掛けないツケが以外と早く回って来たな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ