2018/10/04/ (木) | edit |

防衛省は、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機を新規開発する方針を固めた。政府関係者が明らかにした。米英の3社から既存機種の能力向上型の導入を提案されていたが、コストや性能面から日本側の要求に合わないと判断した。
ソース:https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/010/192000c
スポンサード リンク
1 名前:孤高の旅人 ★:2018/10/04(木) 06:53:28.70 ID:CAP_USER9
防衛省 空自F2後継機は新規開発 既存改良はコスト高く
毎日新聞2018年10月4日 05時00分(最終更新 10月4日 05時00分)
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/010/192000c
防衛省は、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機を新規開発する方針を固めた。政府関係者が明らかにした。米英の3社から既存機種の能力向上型の導入を提案されていたが、コストや性能面から日本側の要求に合わないと判断した。年末に策定する次期中期防衛力整備計画に開発方針を盛り込み、外国との共同開発を視野に入れながら、エンジンなどで日本独自の技術開発も進める方向だ。【秋山信一】
空自は現在92機のF2を保有するが、2030年代から耐用年数を超える。戦闘機の開発には10年以上かかるため、防衛省は(1)国際共同開発(2)国内開発(3)既存機の能力向上型の購入--の3案を検討してきた。今年末をめどに後継機の導入方針を定める考えだ。
16~18年度には国内外の企業や米英両政府に対し、戦闘機の新規開発や既存機の改修に関する情報提供を計3回求めた。今年7月までに、米ロッキード・マーチン社がF22、米ボーイング社がF15、英BAE社がユーロファイター・タイフーンの既存機をベースに能力を向上させる改修提案を行っていた。だが最新鋭のステルス性能を持つF22の改修はコストがかさみ、「米国政府による輸出禁止措置の解除の見通しについても、明確な説明がなかった」(防衛省幹部)という。他の2社の案も機体の性能が日本側の要求水準に及ばず、防衛省は既存機の能力向上型の採用を見送る方向だ。
ただ、数兆円規模の予算がかかる戦闘機の新規開発には困難が伴う。国内の生産・整備基盤を維持したい防衛産業団体や自民党の一部では国内開発を推す声が強いが、その場合は開発費全額が日本負担となる。戦闘機の開発実績が乏しい日本企業の主導は、技術面で不安が残るのも実情だ。
防衛省は09~18年度に約1900億円をかけてエンジン・電子システムなど次期戦闘機用の技術研究を行ったが、開発した国産エンジンはまだ基本性能を確認している段階で、飛行実験のメドは立っていない。
このため政府は、戦闘機開発を検討している英国や独仏連合との国際共同開発で、開発費を分担することも模索している。だが共同開発にも開発の時期や要求性能、開発分野の分担などを巡って調整が難航するリスクがある。一方、同盟国の米国は最新鋭のF35ステルス戦闘機を本格運用し始めたばかりで、次期機種の開発計画は具体化していない。防衛省では年末に新規開発という大枠を定めた上で、共同開発か国内開発かの最終判断は先送りし、技術開発や外国との交渉を進める案が出ている。
11 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:02:17.31 ID:ULAJAUai0毎日新聞2018年10月4日 05時00分(最終更新 10月4日 05時00分)
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/010/192000c
防衛省は、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機を新規開発する方針を固めた。政府関係者が明らかにした。米英の3社から既存機種の能力向上型の導入を提案されていたが、コストや性能面から日本側の要求に合わないと判断した。年末に策定する次期中期防衛力整備計画に開発方針を盛り込み、外国との共同開発を視野に入れながら、エンジンなどで日本独自の技術開発も進める方向だ。【秋山信一】
空自は現在92機のF2を保有するが、2030年代から耐用年数を超える。戦闘機の開発には10年以上かかるため、防衛省は(1)国際共同開発(2)国内開発(3)既存機の能力向上型の購入--の3案を検討してきた。今年末をめどに後継機の導入方針を定める考えだ。
16~18年度には国内外の企業や米英両政府に対し、戦闘機の新規開発や既存機の改修に関する情報提供を計3回求めた。今年7月までに、米ロッキード・マーチン社がF22、米ボーイング社がF15、英BAE社がユーロファイター・タイフーンの既存機をベースに能力を向上させる改修提案を行っていた。だが最新鋭のステルス性能を持つF22の改修はコストがかさみ、「米国政府による輸出禁止措置の解除の見通しについても、明確な説明がなかった」(防衛省幹部)という。他の2社の案も機体の性能が日本側の要求水準に及ばず、防衛省は既存機の能力向上型の採用を見送る方向だ。
ただ、数兆円規模の予算がかかる戦闘機の新規開発には困難が伴う。国内の生産・整備基盤を維持したい防衛産業団体や自民党の一部では国内開発を推す声が強いが、その場合は開発費全額が日本負担となる。戦闘機の開発実績が乏しい日本企業の主導は、技術面で不安が残るのも実情だ。
防衛省は09~18年度に約1900億円をかけてエンジン・電子システムなど次期戦闘機用の技術研究を行ったが、開発した国産エンジンはまだ基本性能を確認している段階で、飛行実験のメドは立っていない。
このため政府は、戦闘機開発を検討している英国や独仏連合との国際共同開発で、開発費を分担することも模索している。だが共同開発にも開発の時期や要求性能、開発分野の分担などを巡って調整が難航するリスクがある。一方、同盟国の米国は最新鋭のF35ステルス戦闘機を本格運用し始めたばかりで、次期機種の開発計画は具体化していない。防衛省では年末に新規開発という大枠を定めた上で、共同開発か国内開発かの最終判断は先送りし、技術開発や外国との交渉を進める案が出ている。
待ちに待った決定!
16 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:06:55.65 ID:OA+EEQsc0まあそれが一番安くつくよ
20 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:07:33.98 ID:wbN7KFh10アメさんよー、使わないならF-23くれよ。
27 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:10:31.11 ID:b/Puiiy40開発に20年くらいかかりそう
17 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:06:56.54 ID:1PbdSIWp0国産内定したか
めでたい!!
めでたい!!
33 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:11:54.59 ID:c4FVA8vK0
これからはドローンの親機としての能力が必要になるから
早期警戒機みたいになるのでは
42 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:14:06.71 ID:z25fMoxh0早期警戒機みたいになるのでは
大気圏突破でき宇宙でも飛べるような奴をステルス化してな
46 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:15:17.69 ID:Q8MV3eFc010式戦車と合体できる戦闘機作れ
57 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:17:43.23 ID:QlpnbiWX0T-4後継機と共用で良いよ
配備する頃には中国も韓国も存在しないと思うし
60 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:18:02.69 ID:nBV6s9h80配備する頃には中国も韓国も存在しないと思うし
アメリカ抜きで自主開発したほうがいいよ
67 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:19:31.36 ID:VkibhI7n0無人機だろ
73 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:21:39.37 ID:R0KoPvF70結局F16改造の方が開発は楽だったけど
大人の事情で金かかった感じあるよなぁ。
実際アジャイルファルコンの実験機みたいなとこあるし
76 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:22:09.14 ID:JzoxAtg+0大人の事情で金かかった感じあるよなぁ。
実際アジャイルファルコンの実験機みたいなとこあるし
F15で機体の性能が日本側の要求水準に及ばずって
どんな高性能機つくるつもりなの?
82 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:23:49.89 ID:B6pUROJs0どんな高性能機つくるつもりなの?
まずは、情報漏洩対策だろ
92 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:25:01.91 ID:/lLqDu320作った物は他国に売って開発費を回収しろよ
売らないから高コストになるんだよ
102 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:26:14.40 ID:weoWgU3+0売らないから高コストになるんだよ
F22以上の戦闘機が開発出来る気がしない
119 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:29:14.13 ID:YGu8nnhl0これは経験値上げだな
145 名前:名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 07:34:15.43 ID:2jxiJRYC0イギリスがテンペストを発表したようにF3の
コンセプトモデルを出してもらいたいよな
無人運用も可能なところまで行ってほしい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538603608/コンセプトモデルを出してもらいたいよな
無人運用も可能なところまで行ってほしい
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【原田環境相】 “レジ袋は有料化も義務づけるべき” 4日に会見
- 【神戸】海自の最新鋭潜水艦・「凰龍」(おうりゅう)進水式 リチウムイオン電池を世界で初めて装備
- 【東京五輪】五輪経費6500億円、すでに国が支出 会計検査院指摘
- 自衛隊の河野統幕長「自衛艦旗は海上自衛官の誇り。降ろすことは絶対にない」 韓国の「旭日旗」掲揚自粛を拒否
- 【防衛省】空自F2後継機は新規開発 既存改良はコスト高く
- 【名誉韓国人】鳩山元首相「日本は韓国人が受け入れるまで謝るべき」
- 【留任は絶対許せない!】野党、安倍内閣改造で麻生氏留任に一斉反発!「絶対辞任させる」と意気込みへ
- 安倍首相「全員野球内閣」と命名 共産・小池氏(参・比)「首相と同じ毛色の人を集めた、右バッターばかりのチーム」
- 【内閣改造】第4次安倍改造内閣の顔ぶれ固まる 12人が初入閣
どうせみんな浮かれるんだろうが、
以前、独自開発で作った飛行機がF-1であることを考えると、
もう不安しか無いんですが。
以前、独自開発で作った飛行機がF-1であることを考えると、
もう不安しか無いんですが。
まーたネトウヨが現実見ないで騒いでる
間違いなく国際共同開発になるよ
日本単体じゃつくる技術も金のもない。それが今の日本。それが現実
間違いなく国際共同開発になるよ
日本単体じゃつくる技術も金のもない。それが今の日本。それが現実
不可能を可能にしてきたのが日本の技術、始めから諦めていたら、零戦もスーパーコンピューターもできなかった。
国際共同開発はグダグダするのが常だから
純国産でやったほうが色々自由が効くだろうな
技術面での克服はもちろん必要だが
純国産でやったほうが色々自由が効くだろうな
技術面での克服はもちろん必要だが
<丶`Д´> くっそイライラするニダ
そんなこたぁF-2開発当時でもわかってたけどお断り出来ない理由があったんだから今回だってどうなるかわかったもんじゃない
いらねぇ。
ライトニングII買い足せばいい。
開発しようとしてる奴は地獄へ堕ちろ。
ライトニングII買い足せばいい。
開発しようとしてる奴は地獄へ堕ちろ。
日本が開発する部品を大幅に増やすとしても、テクニカルな面から共同開発したほうが良いんではないですかね
あまりに国内開発のみに固執しても実機が出来なくては話にならない
日本だけで実機を完成させる目処が見えているなら国内開発にしましょう
あまりに国内開発のみに固執しても実機が出来なくては話にならない
日本だけで実機を完成させる目処が見えているなら国内開発にしましょう
米のセールス圧力に負けてモドキにならなければいいけどね
現にLMがべったり共同開発を提示てきているし、また転びそうな気がする
現にLMがべったり共同開発を提示てきているし、また転びそうな気がする
F-2の時点で既にある程度アビオ含め開発してて研究も続けてる
最大の懸念だったエンジンの目途もついてる
最強の戦闘機()では無くF-2後継で自国装備乗せれて
最適化した性能で良いから問題は少なそう
リスク分散と今後の交渉の材料に一機種は国産機作った方が良いとは思う
最大の懸念だったエンジンの目途もついてる
最強の戦闘機()では無くF-2後継で自国装備乗せれて
最適化した性能で良いから問題は少なそう
リスク分散と今後の交渉の材料に一機種は国産機作った方が良いとは思う
あわてるな、全て国産とは決まっていない
どんな手を使っても、共同開発を強くトランプは求めてくる
どんな手を使っても、共同開発を強くトランプは求めてくる
>>76
ステルス機じゃね?
ステルス機じゃね?
お上が時代錯誤な見積りを参考に額面しかみないのは
いつでもどこでも同じこと
いつでもどこでも同じこと
お上が時代錯誤な見積りを参考に額面しかみないのは
いつでもどこでも同じこと
いつでもどこでも同じこと
機体が今MRJで株爆下げ中の三菱重工しか国内メーカーの候補がないから不安やね。
MRJは型式証明(書類作業、非関税障壁みたいなもの)に振り回されてるだけだぞ
今度は英国と技術協力する可能性はあるかな?
実現性出来るか不明だけど、
テンペストのコンセプトは将来を見据えた意欲的な計画だったから。
実現性出来るか不明だけど、
テンペストのコンセプトは将来を見据えた意欲的な計画だったから。
心神かっこよかったからなー
求められるステルス性能が違うからかな?
日本では対艦攻撃能力とスクランブル迎撃能力(?)が重要。
この場合、対艦攻撃では水平線の向こうから最初に見えてしまうのは機体上部。
スクランブル迎撃能力(?)の場合も同様。
ところが、ステルス戦闘機は兵器搭載量が限られている為、一般的に相手のレーダーを潰して後方支援(F-15改)に攻撃してもらう様な使い方になるので機体下部を晒す事が多い。
つまり、ロッキード・マーティン社(米軍)が意図としているモノとは別モノを自衛隊が欲しているって事。
日本では対艦攻撃能力とスクランブル迎撃能力(?)が重要。
この場合、対艦攻撃では水平線の向こうから最初に見えてしまうのは機体上部。
スクランブル迎撃能力(?)の場合も同様。
ところが、ステルス戦闘機は兵器搭載量が限られている為、一般的に相手のレーダーを潰して後方支援(F-15改)に攻撃してもらう様な使い方になるので機体下部を晒す事が多い。
つまり、ロッキード・マーティン社(米軍)が意図としているモノとは別モノを自衛隊が欲しているって事。
コストというけど、F-2ではアメリカ側の分担は米軍で使わないからってコスト意識が働かずに高い部品を買わされた。
成功するかは知らないが、挑戦しなければ成功どころか進歩もすらないからな。
いい加減日本も、戦闘機の独自開発をやるべきだろ。
実運用可能な国産戦闘機を独自開発できれば、外交カードにもなるし。
いい加減日本も、戦闘機の独自開発をやるべきだろ。
実運用可能な国産戦闘機を独自開発できれば、外交カードにもなるし。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
