2018/10/08/ (月) | edit |

産業のデジタル化を例外なく一気に進める必要がある。日本全体であらゆる産業でのデジタル化(デジタルトランスフォーメーション)ができれば、後れは一気に取り戻せる。GDP1000兆円は達成可能だ。情報通信ばかりでなく、流通、農業、金融、医療・福祉などでのビジネスに加え、2030年には生活も一変する。
ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/239860
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2018/10/07(日) 20:17:58.65 ID:CAP_USER
──日本のGDP(国内総生産)1000兆円は夢ではない?
産業のデジタル化を例外なく一気に進める必要がある。日本全体であらゆる産業でのデジタル化(デジタルトランスフォーメーション)ができれば、後れは一気に取り戻せる。GDP1000兆円は達成可能だ。情報通信ばかりでなく、流通、農業、金融、医療・福祉などでのビジネスに加え、2030年には生活も一変する。
──総デジタル化ですか。
今やIoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、AI(人工知能)という技術革新の「三種の神器」がそろった。あらゆる企業経営者に、この神器を駆使してデジタル化しようと言いたい。それはベンダーがやり、自分たちは発注していればいいでは、済まない。中でも金融機関は、情報システム部門の役割が軽すぎる。なぜITベンダーに丸投げ発注なのか。経営者は誰もが意識改革すべきだ。
──デジタル化も第3フェーズに入っているとか。
第1フェーズは業務ツールの一部のデジタル化、第2フェーズは業務そのものの一部をデジタル化するものだった。そして第3フェーズでは業務全体がITにリプレースされる。銀行業務でいえば、スマートフォンさえあれば店もATMもいらない。決済も送金もでき、現金がなくても取引は可能に。
──モノづくりでは。
メーカーの第3フェーズはサプライチェーン・マネジメントの次世代化に当たる。たとえば設計。CAD(コンピュータ利用設計システム)ツールを使い、機械設計をするとする。エンジンを例にとると、部品の設計図面を書くと、即時に部品表ができ、受発注システムにもつながる。各部品メーカーと連携ができていて、最後の検査段階のデータをどう提出したらいいのかも、設計時点からネットワークで一貫してできてくる。そして自動的に発注もされる。
──今はできていませんね。
日本の機械設計を例にとると、CADツール、シミュレーションツールは、ほとんどが外国製。主要自動車メーカーでもそう。高いおカネをドイツやアメリカの会社に払っている。ソフトウエアに日本製はほとんどない。
サプライチェーン・マネジメントを一気にリードしたのはドイツのSAP。設計ツールはじめ製造業において重要なポジショニングを担っている。日本のIT会社はできていない。ビジネスパーソンの机上のツールはマイクロソフトだったし、スマートフォンはアップルかグーグルのアンドロイド。日本はソフトウエアのプレゼンスをほとんど発揮していない。
ハードを作っている側だからわかることも
──ソフトウエアは弱いまま。
少なくとも「モノづくり日本」を押し出しているならば、モノづくりのソフトウエアツールでプレゼンスを発揮すべきだ。日本の製造業の強さは生産技術にとどまった。ソフトを重視してこそのデジタル化なのだから、日本が強い技術分野で早急に独自に開発・育成を行う必要がある。
──逆にインターネットが根底的な変革を強いているのですね。
IoTを通じてあらゆる分野で自律・分散・協調型が促進される。たとえばテクノロジー。トヨタ自動車がインターネットにつながったコネクティッドカーを世界の主戦場と見ているが、まさに正しい方向といえる。
重工業でいえば、アメリカのGEと日本の会社とではデジタル力が圧倒的に違う。一例を挙げるとジェットエンジン。GEはセンターを作り、世界中のジェットエンジンがどういう状況にあるか、各エアラインに燃費情報を提供し始めている。
飛行機メーカーにエンジンを、電力会社に発電機を納めたら「はいおしまい」ではなく、その先にいるユーザーや消費者はどんな使い方をしたらいいのか情報提供をする。ハードウエアを作っている側だからわかることが豊富にある。
https://toyokeizai.net/articles/-/239860
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 20:18:38.91 ID:LQ8PL5aB産業のデジタル化を例外なく一気に進める必要がある。日本全体であらゆる産業でのデジタル化(デジタルトランスフォーメーション)ができれば、後れは一気に取り戻せる。GDP1000兆円は達成可能だ。情報通信ばかりでなく、流通、農業、金融、医療・福祉などでのビジネスに加え、2030年には生活も一変する。
──総デジタル化ですか。
今やIoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、AI(人工知能)という技術革新の「三種の神器」がそろった。あらゆる企業経営者に、この神器を駆使してデジタル化しようと言いたい。それはベンダーがやり、自分たちは発注していればいいでは、済まない。中でも金融機関は、情報システム部門の役割が軽すぎる。なぜITベンダーに丸投げ発注なのか。経営者は誰もが意識改革すべきだ。
──デジタル化も第3フェーズに入っているとか。
第1フェーズは業務ツールの一部のデジタル化、第2フェーズは業務そのものの一部をデジタル化するものだった。そして第3フェーズでは業務全体がITにリプレースされる。銀行業務でいえば、スマートフォンさえあれば店もATMもいらない。決済も送金もでき、現金がなくても取引は可能に。
──モノづくりでは。
メーカーの第3フェーズはサプライチェーン・マネジメントの次世代化に当たる。たとえば設計。CAD(コンピュータ利用設計システム)ツールを使い、機械設計をするとする。エンジンを例にとると、部品の設計図面を書くと、即時に部品表ができ、受発注システムにもつながる。各部品メーカーと連携ができていて、最後の検査段階のデータをどう提出したらいいのかも、設計時点からネットワークで一貫してできてくる。そして自動的に発注もされる。
──今はできていませんね。
日本の機械設計を例にとると、CADツール、シミュレーションツールは、ほとんどが外国製。主要自動車メーカーでもそう。高いおカネをドイツやアメリカの会社に払っている。ソフトウエアに日本製はほとんどない。
サプライチェーン・マネジメントを一気にリードしたのはドイツのSAP。設計ツールはじめ製造業において重要なポジショニングを担っている。日本のIT会社はできていない。ビジネスパーソンの机上のツールはマイクロソフトだったし、スマートフォンはアップルかグーグルのアンドロイド。日本はソフトウエアのプレゼンスをほとんど発揮していない。
ハードを作っている側だからわかることも
──ソフトウエアは弱いまま。
少なくとも「モノづくり日本」を押し出しているならば、モノづくりのソフトウエアツールでプレゼンスを発揮すべきだ。日本の製造業の強さは生産技術にとどまった。ソフトを重視してこそのデジタル化なのだから、日本が強い技術分野で早急に独自に開発・育成を行う必要がある。
──逆にインターネットが根底的な変革を強いているのですね。
IoTを通じてあらゆる分野で自律・分散・協調型が促進される。たとえばテクノロジー。トヨタ自動車がインターネットにつながったコネクティッドカーを世界の主戦場と見ているが、まさに正しい方向といえる。
重工業でいえば、アメリカのGEと日本の会社とではデジタル力が圧倒的に違う。一例を挙げるとジェットエンジン。GEはセンターを作り、世界中のジェットエンジンがどういう状況にあるか、各エアラインに燃費情報を提供し始めている。
飛行機メーカーにエンジンを、電力会社に発電機を納めたら「はいおしまい」ではなく、その先にいるユーザーや消費者はどんな使い方をしたらいいのか情報提供をする。ハードウエアを作っている側だからわかることが豊富にある。
https://toyokeizai.net/articles/-/239860
はぁ?
11 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 20:30:24.55 ID:Q6LRB2hRなんねーよ、物価が2倍になるかよ
25 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 20:44:15.51 ID:C/bqv25f2倍とかありえないし
5倍くらいだろ
5倍くらいだろ
29 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 20:48:03.13 ID:DIQMO2hy
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
49 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 21:09:04.93 ID:PQum9fP/うそ~ん
59 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 21:20:33.03 ID:sD81g0f4算出方法変えればね
71 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 21:38:48.09 ID:gUZE+piWフラグ立てるのやめてくれ
78 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 21:43:18.14 ID:nsX6PVCLえ?これ、笑うところ?
91 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 22:09:00.40 ID:swF/EHJsアメリカと中国がなくなっているから
世界一の経済大国が日本♪
109 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 22:29:31.21 ID:BAQqHz9d世界一の経済大国が日本♪
日本の株価はどうなるのだろうか。
118 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 22:33:54.74 ID:gYUDEfgdどうなるんだろう
127 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/07(日) 23:01:06.61 ID:PLBx2+T2寝ぼけるなよ
年金廃止するつもりなら良いけど
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1538911078/年金廃止するつもりなら良いけど
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「消費税こわい」偏る負担 社会保障、現役もう限界
- 8月の経常収支 1兆8343億円の黒字 50か月連続
- 進まない証券マイナンバー=年末期限、周知強化が課題 取得率6月末47.7%
- 【外食】KFCのチキン9ピースが1500円! 10月の毎週水曜日限定の超得バーレル。
- 日本のGDPは2030年、今の「約2倍」になる
- IMF専務理事、アベノミクスの見直しを要請 女性労働問題、男女格差是正にも言及
- 【世界のトヨタ】豊田章男社長「(ソフトバンクは)トヨタの未来に必要不可欠な会社になっていた」 孫社長「王者が心を開いてくれた」
- 【経済産業省】太陽光買い取り見直し検討 未稼働は認定取り消しや減額
- 大塚家具、80%OFFハイパーセール開始!!
消費増税でデフレから脱却不可能となり日本終了よ
それは消費税増税せずに安倍の次の政権が、今の金融緩和路線を継承した場合に限るだろ
増税して緩和やめたらまたデフレに逆戻りで、失われた20年と同じくまーたGDPはマイナスになり、平均賃金が下がって国民が貧乏になり、自さつ者が3万人をこすようになるな
増税して緩和やめたらまたデフレに逆戻りで、失われた20年と同じくまーたGDPはマイナスになり、平均賃金が下がって国民が貧乏になり、自さつ者が3万人をこすようになるな
まず、今の日本人には国民の1人として自国を発展、繁栄させるっていう発想がない。
終戦時に20歳だった人たちが定年退職するのが1985年だから、戦後の復興、発展に戦後生まれの人たちはほとんど関係ない。
この愛国心のない人ばかりの国はこれから衰退するしかない。
終戦時に20歳だった人たちが定年退職するのが1985年だから、戦後の復興、発展に戦後生まれの人たちはほとんど関係ない。
この愛国心のない人ばかりの国はこれから衰退するしかない。
関税上げて消費税やめれば10年で倍は余裕だろ
日本の持つ全ての強味・技術・ノウハウを電子情報化・ソフトにして、外国がそのソフトを活用して、日本製品みたいな商品をバンバン作り始める。
種明かしで稼ぎ始めたマジシャンの収入倍増みたいなもんで、種が世間に知れ渡る頃には、種明かしを始める以前の低収入生活が待ち受けているのだろうな。
種明かしで稼ぎ始めたマジシャンの収入倍増みたいなもんで、種が世間に知れ渡る頃には、種明かしを始める以前の低収入生活が待ち受けているのだろうな。
こんなビジョンが無い国では無理。
東洋経済。。。。
「死 亡フラグ」的な書き方、、、、
日本はダメだ~見たいなこと言って、製造業を中国に追いやったのにまだやるか?
「死 亡フラグ」的な書き方、、、、
日本はダメだ~見たいなこと言って、製造業を中国に追いやったのにまだやるか?
デジタル神話、まだ信じてるヤツっているんだぁ。
ポジショントークもここまで来るとすごいな。
ただ、呆れるばかり。
ただ、呆れるばかり。
民主党政権がなければ既に当時の倍ぐらいなってるだろう
日本国民の意識がどこまで追いつくかが課題だよ
キャッシュレス化ひとつとっても、明らかに経済効率よくなるのに
現金決済に執着する自分が老害化したことに気付かない人達が多い
キャッシュレス化ひとつとっても、明らかに経済効率よくなるのに
現金決済に執着する自分が老害化したことに気付かない人達が多い
2ばいになるというより
IT化遅れすぎでキャッチアップできないと
日本おわるということだな
IT化遅れすぎでキャッチアップできないと
日本おわるということだな
今後衰退しかしないのにあがるわけない
はぁ?
東洋経済もそうだがIoTとかAIにどれだけ夢見て夢想し妄想してんだ。
情報処理系の専門家っていないのか?
AIも自動運転車もコンピュータ黎明期の40年ぐらい前から綿々と研究されてきたもんだわw
今の若いのは知らんのか、マックス・ヘッドルームやナイト2000とかドラマになってた事をなw
AIで云々なんてな産業用ロボットが市販された時に全く同じことを報道各社いってたわw
産業ロボットでなくなる仕事とか経済効果がってなw
いっつもそう、新しい技術が出るたびに煽るだけ煽る経済紙ってなんだよw
ちったぁ願望じゃなく入念な取材ってものをしろよ。なw
東洋経済もそうだがIoTとかAIにどれだけ夢見て夢想し妄想してんだ。
情報処理系の専門家っていないのか?
AIも自動運転車もコンピュータ黎明期の40年ぐらい前から綿々と研究されてきたもんだわw
今の若いのは知らんのか、マックス・ヘッドルームやナイト2000とかドラマになってた事をなw
AIで云々なんてな産業用ロボットが市販された時に全く同じことを報道各社いってたわw
産業ロボットでなくなる仕事とか経済効果がってなw
いっつもそう、新しい技術が出るたびに煽るだけ煽る経済紙ってなんだよw
ちったぁ願望じゃなく入念な取材ってものをしろよ。なw
こんな駄文で飯が食えるとか正直羨ましいです。
観光客だって爆発的に増えたやろ?大きな目標と夢が無ければ希望もない
世界は緩やかにインフレ状態。途上国は激しくインフレ状態
その中で日本だけが物価維持をしていると、日本だけが取り残されてしまう
その中で日本だけが物価維持をしていると、日本だけが取り残されてしまう
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
