2018/10/08/ (月) | edit |

中国メディア・東方網は2日、日本文化を代表する3つの「道」について紹介する記事を掲載した。3つの「道」とはすなわち、茶道、華道、書道である。
ソース:https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20181004_00061/
スポンサード リンク
1 名前:LingLing ★:2018/10/07(日) 23:22:12.01 ID:CAP_USER
■茶道・華道・書道・・・いずれも中国から伝わり、日本の「三道」として
独自の発展を遂げた=中国メディア
中国メディア・東方網は2日、日本文化を代表する3つの「道」について紹介する記事を掲載した。3つの「道」とはすなわち、茶道、華道、書道である。
まず、茶道については「客人に茶をもてなす、儀式化された行為。茶を味わうことを主眼として発展してきた文化という点は他の東アジアにおける茶の儀式と同じだが、その内容と形式が異なる。中国から入った日本の茶道は、日常の生活行為と宗教、哲学、倫理、美学を融合させ、総合的な文化芸術活動にまで昇華された。物質的な享受に留まらず、礼儀作法を学ぶことによって人格や審美眼、道徳観念を養うのだ」と説明した。
続いては華道についてだ。「中国の隋・唐の時代に起源を持ち、日本に伝わると時代や地理環境、国情に合わせて形を変え、現在の規模にまで発展、女子教育の重要な一部とされてきた。相次いで様々な流派が生まれ、それぞれ異なる特色や規模を持っているが、天・地・人の調和を目指すという基本線はどの流派も同じである。この思想は、華道の仁義、礼儀、言動、生け花の技術、色彩、境地に貫かれている」と伝えた。
そして、最後に書道について言及。「古くは入木道、筆道と称されていたが、江戸時代に『書道』と呼ばれるようになった。古くは中国から仏教が伝わったころ、日本では毛筆で漢字の経文を写し取ることが盛んに行われ、これに伴って書道も発展した。聖徳太子による『法華義疏』は中国の六朝風の書体で書かれており、天台宗の始祖である最澄は中国から帰国した際に王羲之の作品を持ち帰り、日本でその書法を普及させた」と紹介している。
いずれの「道」も、古代中国で生まれた文化や芸術が渡来人や遣唐使などによって日本に持ち込まれ、独自の発展を成し遂げて現在に至っている。今後も伝統を守り続ける一方で、さらに進化を遂げていくことだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
サーチナ
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20181004_00061/

2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/10/07(日) 23:23:53.19 ID:V/gMDJuL独自の発展を遂げた=中国メディア
中国メディア・東方網は2日、日本文化を代表する3つの「道」について紹介する記事を掲載した。3つの「道」とはすなわち、茶道、華道、書道である。
まず、茶道については「客人に茶をもてなす、儀式化された行為。茶を味わうことを主眼として発展してきた文化という点は他の東アジアにおける茶の儀式と同じだが、その内容と形式が異なる。中国から入った日本の茶道は、日常の生活行為と宗教、哲学、倫理、美学を融合させ、総合的な文化芸術活動にまで昇華された。物質的な享受に留まらず、礼儀作法を学ぶことによって人格や審美眼、道徳観念を養うのだ」と説明した。
続いては華道についてだ。「中国の隋・唐の時代に起源を持ち、日本に伝わると時代や地理環境、国情に合わせて形を変え、現在の規模にまで発展、女子教育の重要な一部とされてきた。相次いで様々な流派が生まれ、それぞれ異なる特色や規模を持っているが、天・地・人の調和を目指すという基本線はどの流派も同じである。この思想は、華道の仁義、礼儀、言動、生け花の技術、色彩、境地に貫かれている」と伝えた。
そして、最後に書道について言及。「古くは入木道、筆道と称されていたが、江戸時代に『書道』と呼ばれるようになった。古くは中国から仏教が伝わったころ、日本では毛筆で漢字の経文を写し取ることが盛んに行われ、これに伴って書道も発展した。聖徳太子による『法華義疏』は中国の六朝風の書体で書かれており、天台宗の始祖である最澄は中国から帰国した際に王羲之の作品を持ち帰り、日本でその書法を普及させた」と紹介している。
いずれの「道」も、古代中国で生まれた文化や芸術が渡来人や遣唐使などによって日本に持ち込まれ、独自の発展を成し遂げて現在に至っている。今後も伝統を守り続ける一方で、さらに進化を遂げていくことだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
サーチナ
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20181004_00061/

で、中国に家元が無いのは何故?(・ω・)
18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/10/07(日) 23:28:39.49 ID:N5YT9g7Tそりゃ元の文化はそうだろう
28 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/10/07(日) 23:31:09.43 ID:LeEq8m1sまぁそうやな
38 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/10/07(日) 23:34:32.10 ID:/WhXcx2Oそうかもしれないが、それがどうした?
86 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/10/07(日) 23:46:23.98 ID:TVghjKbr
毛沢東が全部消しましたとさw
ちょっと起源主張すると困るんじゃね?w
102 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/10/07(日) 23:49:32.41 ID:rgfsz7Fcちょっと起源主張すると困るんじゃね?w
今の中国人に「道を極める」って意味は分からんだろう
121 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/10/07(日) 23:52:50.38 ID:0mz0A9ER嘘ばっかり
162 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/10/08(月) 00:00:06.69 ID:jA1PCf4x書道は中国にすごく影響を受けてるけど
茶道と華道はどうだろ?
インスタント緑茶を振る舞うと言う行為が果たして中国にあったのか
ただ単にお茶を振る舞うだけならそりゃ中国皇帝はしてただろうけど
華道はそもそも枝葉を折って花瓶に飾っただけなんで中国からわざわざ由来されたものかと言われると果たして
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1538922132/茶道と華道はどうだろ?
インスタント緑茶を振る舞うと言う行為が果たして中国にあったのか
ただ単にお茶を振る舞うだけならそりゃ中国皇帝はしてただろうけど
華道はそもそも枝葉を折って花瓶に飾っただけなんで中国からわざわざ由来されたものかと言われると果たして
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 中国「アメリカが中国を根拠なく非難するなら北朝鮮問題に協力しない」
- 韓日の経済・技術などの協力強化を提言 韓日共同宣言から20年で民間団体
- 【イタリア】ドイツで難民申請を却下された移民をチャーター機でイタリアに送還する計画に内相「空港を閉鎖する」
- 【中国】宇宙ステーション天宮1号に続き、今度は2号が来年7月に落下
- 茶道・華道・書道・・・いずれも中国から伝わり、日本の「三道」として独自の発展を遂げた=中国メディア
- 【サッカー】韓国からの抗議で旭日旗動画を削除したスペインリーグが公式謝罪、「心から謝罪」「すべてのクラブに知らせる」
- 韓国国民から集めた国民年金 株式投資を誤り1兆円損失だしてしまう 支給額も日本よりも少ない
- 【消費税増税】IMFラガルド専務理事「日本経済は潜在成長率を上回る成長をしており、増税にはベストな状況だ」
- 中国企業「日本の新卒(理系大卒)に初任給40万、ボーナス200万出す。」引抜き多発中
中国は「道」に発展させたのは日本だとちゃんと言ってる(チャンだけに)
これがかの国だと起源から何から全て主張する
これがかの国だと起源から何から全て主張する
今の中国人と隋や唐の民族は全く別物だろ
他民族の文化を自分たちのモノだと主張することがおかしいわな
イタリア人が作ったピザを、ドイツ人がオリジナルを主張するぐらい違和感があるわ
他民族の文化を自分たちのモノだと主張することがおかしいわな
イタリア人が作ったピザを、ドイツ人がオリジナルを主張するぐらい違和感があるわ
中国が起源ってのはただの事実だし、日本で発展したこともただの事実
それを紹介している記事でしょ
起源でないどころか守り育ててきた手柄まで横取りする某国みたいなことは言ってないんだし、特に問題無いのでは?
それを紹介している記事でしょ
起源でないどころか守り育ててきた手柄まで横取りする某国みたいなことは言ってないんだし、特に問題無いのでは?
日本に持ち込まれ、独自の発展を成し遂げて現在に至っている。今後も伝統を守り続ける一方で、さらに進化を遂げていく
外国ではこうだ(だから日本は遅れてる)みたいな理論がいかに愚かか、ってことじゃん。いい意味でも悪い意味でも「外国がこう言ってる」みたいなのは関係ない、外国で行われているものを受け容れるのでもそのままではなく日本に合う形でアレンジ(独自の発展)していくべきだ、って主張じゃないんか。
外国ではこうだ(だから日本は遅れてる)みたいな理論がいかに愚かか、ってことじゃん。いい意味でも悪い意味でも「外国がこう言ってる」みたいなのは関係ない、外国で行われているものを受け容れるのでもそのままではなく日本に合う形でアレンジ(独自の発展)していくべきだ、って主張じゃないんか。
文化を語る前に共産主義を何とかしろ
それが先だろ
それが先だろ
いや茶道はお茶文化が根本ではあるが、独自進化し過ぎで、中国が元ってのも違う気がするわ。
花を愛でる(飾る)と言う世界普遍の文化を哲学的に華道としたのは日本
文字を書くと言う世界普遍の文化を哲学的に書道としたのは日本
お茶を飲むと言う世界普遍の行為を哲学的に茶道としたのは日本
文字を書くと言う世界普遍の文化を哲学的に書道としたのは日本
お茶を飲むと言う世界普遍の行為を哲学的に茶道としたのは日本
1989年の天安門事件以降、不満を日本に向ける反日教育が始まり40代以下は全て反日教育世代、韓国と同じで愚民化している。伝統文化は日帝が破壊したという。責任逃れと、日本人がワルイという偏向を行っている。
2012年の中国における反日暴動もこの反日教育世代がヤラカシタ。そのうち韓国と同じで、対話不能になる。その後は現在の韓国のように暴走する。
2012年の中国における反日暴動もこの反日教育世代がヤラカシタ。そのうち韓国と同じで、対話不能になる。その後は現在の韓国のように暴走する。
「今の中国」にはなんの関係も無い話
やーい大朝鮮www
きめぇ国だな
中国から伝来したことを否定するとネトウヨの大嫌いな韓国の二の舞になるから
さすがのネトウヨもできない
かといって中国の文化だと大手を振って認めるわけにもいかない
そんなネトウヨの苦悩が垣間見える記事だね
さすがのネトウヨもできない
かといって中国の文化だと大手を振って認めるわけにもいかない
そんなネトウヨの苦悩が垣間見える記事だね
茶道は侘び茶ってのが生まれた時点でかなり異質な物になってるからなぁ
あれは最早喫茶文化と言って良いのか分からなくなる
あれは最早喫茶文化と言って良いのか分からなくなる
日本の抹茶道は唐や宋の時代のスタイルに似てはいるが、もはや中国人のイメージにある『中華茶文化の遺留物』ではない。
華道の発祥は仏教伝来に際し花を献じる供花に由来するという説が有力である。華道の確立は室町時代中期、京都六角堂の僧侶によるものとされる。
書道は中国が起源である。
このスレ体は真実を一つ織り込み、あと二つは虚偽を載せることで、あたかもすべてが真実であるということを目的とした印象操作である。
華道の発祥は仏教伝来に際し花を献じる供花に由来するという説が有力である。華道の確立は室町時代中期、京都六角堂の僧侶によるものとされる。
書道は中国が起源である。
このスレ体は真実を一つ織り込み、あと二つは虚偽を載せることで、あたかもすべてが真実であるということを目的とした印象操作である。
キムさん火病中
麺だって中国発祥じゃないが、
ラーメンができあがっただろ。
ラーメンができあがっただろ。
※2163285
別に淡々と説明されているだけだろ。
入ってきたものをの本質を見つめ、道を究めるのが日本なの。
半島がテコンドーってパクリ競技作って何を極めたわけ?
別に淡々と説明されているだけだろ。
入ってきたものをの本質を見つめ、道を究めるのが日本なの。
半島がテコンドーってパクリ競技作って何を極めたわけ?
この記事に対して変に煽ってる人は品性が足りない
起源となるのは今の中国とは違う国だというのはその通りだと思うが、他の多くは中国というだけで反射的に攻撃しているように見える
それは火病と大差ない
起源となるのは今の中国とは違う国だというのはその通りだと思うが、他の多くは中国というだけで反射的に攻撃しているように見える
それは火病と大差ない
茶道の儀式的なところは 安土桃山時代の カトリックの影響を受けたという説がある。
まぁ日本の大半の文化は中国が元だしな
そこから独自の発展をしたって話ならその通りだろうとしか思わんわ
ただその元になった文化は一つも生き残って無いってのを突かれると痛いんじゃないか?
そこから独自の発展をしたって話ならその通りだろうとしか思わんわ
ただその元になった文化は一つも生き残って無いってのを突かれると痛いんじゃないか?
この記事は日本の文化として認めてるのになんで叩きたがるのか…
別に中国が本物、日本は紛い物と言っているわけではないだろうに
何処ぞの国とは違うでしょうよ
別に中国が本物、日本は紛い物と言っているわけではないだろうに
何処ぞの国とは違うでしょうよ
いや伝わった時に道はなかったろ
それと華道は違うんじゃね?
それと華道は違うんじゃね?
中国はそういう歴史全部消したからもう家元名乗るな
道に昇華させて日本式にしたんだから、中国は関係ないねえ
飲茶なんか世界中のどこにでもあるんですよ
飲茶なんか世界中のどこにでもあるんですよ
仏の前に花を供える「立花」なら仏教とセットなのか。
文化なんて何時も振動するもの、起源なんて何の意味も無い話。
文化果てる地も有れば文化果てた地、もある。
韓国なんぞは文化が足早に通り過ぎた地。
文化なんて何時も振動するもの、起源なんて何の意味も無い話。
文化果てる地も有れば文化果てた地、もある。
韓国なんぞは文化が足早に通り過ぎた地。
斜体の文茶も華も書も起源がどうとかじゃ無くて、それを道として後生に伝え続けて文化として残っている事が重要。
単なる通り道が世界の注目が集まり始めてから、我が国が起源だと主張するから変な事になる。
単なる通り道が世界の注目が集まり始めてから、我が国が起源だと主張するから変な事になる。
ちょうせんの血筋が脈々と継がれているね。
茶も華も書も起源がどうとかじゃ無くて、道として後生に伝え続けてる事が重要。
単なる通り道がその文化が途絶えているのに、世界が注目し始めてから起源を主張するのが気持ち悪い。
単なる通り道がその文化が途絶えているのに、世界が注目し始めてから起源を主張するのが気持ち悪い。
今中国に住んでいる野蛮人と違って、昔中国に住んでいた民族は立派だったんだな
華道書道は知らんが、茶道は村田珠光が日本独自のを作って、それをさらに千利休が改変したのが今の茶道だぞ
元々抹茶は中国からだが、茶道に関しては日本オリジナル
茶道に使われる茶器なんかも日本は侘び寂びを重視するのに対して、当時の朝鮮、明では白く美しい左右対称の景徳鎮が好まれてた
全然文化が違う
元々抹茶は中国からだが、茶道に関しては日本オリジナル
茶道に使われる茶器なんかも日本は侘び寂びを重視するのに対して、当時の朝鮮、明では白く美しい左右対称の景徳鎮が好まれてた
全然文化が違う
※3359
意見のシンクロ率にに驚いた。
入力に手間取っている間に、同意見のコメントが投稿されるとは。
意見のシンクロ率にに驚いた。
入力に手間取っている間に、同意見のコメントが投稿されるとは。
文化大革命
元となったのは中国で異論はない。それを文化として育てたのは日本である
かつて大陸から色々伝わってはきたが、
いまの中国は何にも関係ないし
いまの中国は何にも関係ないし
こうして見ると昔から魔改造やってるんだな日本って
南朝鮮が起源主張してるぞww
羨ましいんやろうなぁ
文化が消え去ったことを恥じるべきだと思うけど
文化が消え去ったことを恥じるべきだと思うけど
造反有理。革命無罪。
文化大革命で自ら全てを捨てたくせに。
すっかり大朝鮮が様になって来たな。
文化大革命で自ら全てを捨てたくせに。
すっかり大朝鮮が様になって来たな。
そもそも中国には日本の道ってのはないからね
そして華は中国起源とはいえない
そして華は中国起源とはいえない
もう内容が違っているのにかかわってくるなよw
他人のふんどしで相撲をとるなチャイナ
他人のふんどしで相撲をとるなチャイナ
中国は韓国の宗主国だけあって、かぶせてきましたね
「道」は日本固有のもので、元をたどれば輸入元は大体西洋から中国を経て変わったものが日本で掘りまくる事が多いよね。
だから中国人が失ったものとは別物ですね。
だから中国人が失ったものとは別物ですね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
