2018/10/09/ (火) | edit |

J.D. パワー ジャパンは、2018年日本ナビゲーションシステム顧客満足度調査SM<自動車メーカー純正ナビカテゴリー>(Japan Navigation Systems Customer Satisfaction Index StudySM– OEM -)の結果を発表した。
ソース:J.D. パワー ジャパン
スポンサード リンク
1 名前:サーバル ★:2018/10/09(火) 21:33:14.72 ID:CAP_USER9
J.D. パワー 2018年 日本ナビゲーションシステム顧客満足度調査
<自動車メーカー純正ナビカテゴリー>
J.D. パワー ジャパンは、2018年日本ナビゲーションシステム顧客満足度調査SM<自動車メーカー純正ナビカテゴリー>(Japan Navigation Systems Customer Satisfaction Index StudySM– OEM -)の結果を発表した。
◆顧客の関心を喚起するコネクト機能・サービスの開発が重要に◆
テレマティクスサービスやスマートフォン連携機能といったコネクト機能を備えたナビが年々増えている。
今年の調査結果では、テレマティクスサービスやスマートフォン連携機能の利用が顧客満足を高めることがわかった。業界平均の総合CSIの574ポイントに対して、テレマティクスサービスやスマートフォン連携機能利用者の総合CSIは+38もポイント上回る612ポイントだった。今後この分野への注力が顧客満足度向上へのカギとなるといえよう。
しかし、調査結果からはコネクト機能の普及に向けた課題も浮き彫りとなった。今回の調査では、68%のナビに、コネクト機能・サービスに必要な通信機器(車載通信機器DCM、スマートフォンなど)が接続されていることが確認できた。にもかかわらず、実際に通信を利用しテレマティクスサービスやスマートフォン連携機能を使っているのは全体の27%にとどまっており、依然としてハンズフリー電話やスマートフォンに保存された音楽データ再生だけの利用にとどまっているユーザーも多いことがわかった。
このような結果の背景には、顧客が利用したいと思うコネクト機能・サービスが不十分、もしくはコネクト機能のメリットが顧客に浸透していないといったことが考えられる。競合に対する優位性を確立するためにも、顧客の利用意向を喚起するコネクト機能・サービスの開発や市場へのアピールに引き続き取り組んでいくことが重要である。
◆音声操作機能の性能、操作性向上は必須◆
本調査では、ナビの音声操作状況についても聴取した。実際にナビを音声(音声認識/オペレーター)で操作していると回答した割合は全体の13%である。しかし、車載ナビを今後も利用したいとする顧客層では「最も利用したい操作方法は音声による操作」との回答は26%となっており、顧客の音声操作への関心、期待は高いといえる。
一方で、音声操作の普及においては、性能や操作性向上が必須の課題となっている。例えば、タッチパネルやコントロールスイッチなど従来の操作法に対する不満・不具合指摘は30%前後だが、音声操作機能については機能利用者の55%が不満・不具合を指摘している。また、音声操作利用者のうち32%は、「音声操作を試みる際、(性能の低さ等により)2回に1回以上の割合で音声操作をあきらめてしまう」と回答している。
音声操作への不満や不具合経験と顧客満足の相関は、タッチパネルやコントロールスイッチなど従来の操作方法よりも強く、顧客満足度向上には、機能を「問題なく使える」水準に改善することが重要である。
J.D. パワーのオートモーティブ部門 ディレクターである佐々木由至は次のようにコメントしている。
「ナビゲーションシステムはコネクト機能・サービスとの連携によって新しい価値を生み、車両の魅力そのものを大きく向上させようとしている。そのために必須となる通信環境は整いつつあり、機能やサービスのコンテンツ開発が各社の注力点となっている。その一方で高機能化するシステムをいかに容易に操作できるかも重要な課題である。特に音声操作機能の性能や操作性向上は喫緊の課題といえる。」
自動車メーカー純正のナビゲーションシステム(標準装備・メーカーオプションナビ、及び純正仕様の販売店装着オプション)に関する顧客満足度を測定する調査。11回目となる本年調査は、デザイン要素やコネクトファクターの評価も含む調査内容に刷新して実施した。
■実施期間:2018年7月 ■調査方法:インターネット
■調査対象:2017年4月~2018年3月に新車を購入し純正ナビゲーションシステムを装着しているユーザー
■回答者数:ラグジュリーブランド:966サンプル、量販ブランド:6,234サンプル
J.D. パワー ジャパン

6 名前:名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 21:34:13.38 ID:OZgIFz9l0<自動車メーカー純正ナビカテゴリー>
J.D. パワー ジャパンは、2018年日本ナビゲーションシステム顧客満足度調査SM<自動車メーカー純正ナビカテゴリー>(Japan Navigation Systems Customer Satisfaction Index StudySM– OEM -)の結果を発表した。
◆顧客の関心を喚起するコネクト機能・サービスの開発が重要に◆
テレマティクスサービスやスマートフォン連携機能といったコネクト機能を備えたナビが年々増えている。
今年の調査結果では、テレマティクスサービスやスマートフォン連携機能の利用が顧客満足を高めることがわかった。業界平均の総合CSIの574ポイントに対して、テレマティクスサービスやスマートフォン連携機能利用者の総合CSIは+38もポイント上回る612ポイントだった。今後この分野への注力が顧客満足度向上へのカギとなるといえよう。
しかし、調査結果からはコネクト機能の普及に向けた課題も浮き彫りとなった。今回の調査では、68%のナビに、コネクト機能・サービスに必要な通信機器(車載通信機器DCM、スマートフォンなど)が接続されていることが確認できた。にもかかわらず、実際に通信を利用しテレマティクスサービスやスマートフォン連携機能を使っているのは全体の27%にとどまっており、依然としてハンズフリー電話やスマートフォンに保存された音楽データ再生だけの利用にとどまっているユーザーも多いことがわかった。
このような結果の背景には、顧客が利用したいと思うコネクト機能・サービスが不十分、もしくはコネクト機能のメリットが顧客に浸透していないといったことが考えられる。競合に対する優位性を確立するためにも、顧客の利用意向を喚起するコネクト機能・サービスの開発や市場へのアピールに引き続き取り組んでいくことが重要である。
◆音声操作機能の性能、操作性向上は必須◆
本調査では、ナビの音声操作状況についても聴取した。実際にナビを音声(音声認識/オペレーター)で操作していると回答した割合は全体の13%である。しかし、車載ナビを今後も利用したいとする顧客層では「最も利用したい操作方法は音声による操作」との回答は26%となっており、顧客の音声操作への関心、期待は高いといえる。
一方で、音声操作の普及においては、性能や操作性向上が必須の課題となっている。例えば、タッチパネルやコントロールスイッチなど従来の操作法に対する不満・不具合指摘は30%前後だが、音声操作機能については機能利用者の55%が不満・不具合を指摘している。また、音声操作利用者のうち32%は、「音声操作を試みる際、(性能の低さ等により)2回に1回以上の割合で音声操作をあきらめてしまう」と回答している。
音声操作への不満や不具合経験と顧客満足の相関は、タッチパネルやコントロールスイッチなど従来の操作方法よりも強く、顧客満足度向上には、機能を「問題なく使える」水準に改善することが重要である。
J.D. パワーのオートモーティブ部門 ディレクターである佐々木由至は次のようにコメントしている。
「ナビゲーションシステムはコネクト機能・サービスとの連携によって新しい価値を生み、車両の魅力そのものを大きく向上させようとしている。そのために必須となる通信環境は整いつつあり、機能やサービスのコンテンツ開発が各社の注力点となっている。その一方で高機能化するシステムをいかに容易に操作できるかも重要な課題である。特に音声操作機能の性能や操作性向上は喫緊の課題といえる。」
自動車メーカー純正のナビゲーションシステム(標準装備・メーカーオプションナビ、及び純正仕様の販売店装着オプション)に関する顧客満足度を測定する調査。11回目となる本年調査は、デザイン要素やコネクトファクターの評価も含む調査内容に刷新して実施した。
■実施期間:2018年7月 ■調査方法:インターネット
■調査対象:2017年4月~2018年3月に新車を購入し純正ナビゲーションシステムを装着しているユーザー
■回答者数:ラグジュリーブランド:966サンプル、量販ブランド:6,234サンプル
J.D. パワー ジャパン

マツダか…
14 名前:名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 21:36:06.93 ID:U+gJgCiL0ぶっちゃけ、今スマホナビで十分じゃないんか?
22 名前:名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 21:39:06.89 ID:0r1KW9I50最近はケンウッドが一番
30 名前:名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 21:43:13.93 ID:zt4HKuW+0邪魔な位置に格安ナビの風貌で飛び出している
32 名前:名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 21:43:22.92 ID:J4sHpERR0ヤフーナビで十分
54 名前:名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 21:50:06.31 ID:oc8uIVes0
どの車もナビの所は全部空けとけよ。
カロッツェリアやアルパインの入れるから。
109 名前:名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:05:26.68 ID:T3YVwoBX0カロッツェリアやアルパインの入れるから。
グーグルマップで十分
144 名前:名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:23:02.97 ID:sICs/6310純正て要るか?
高いだけやん
147 名前:名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:24:22.18 ID:b/KVyHki0高いだけやん
このアンケートで全メーカー乗ってたりカーナビを触ったこと
ある人はどの位居たのだろうか。
149 名前:名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:25:27.27 ID:ZOJAKWhC0ある人はどの位居たのだろうか。
マツコネが強制される限りマツダ車は買わない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539088394/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【自動車】 韓国、水素自動車を先に量産しても日本に追いつかれるのか
- 【日産】1億円越え「Nissan GT-R50 by Italdesign」を公開 720馬力
- 【自動車】光岡、オープンカー「ロックスター」を発売 60年代アメ車風デザイン 1.5リッターエンジン搭載 価格は468万円から
- 日産・ジュークのフルモデルチェンジが遅れる、2019年初頭発表へ
- 【車】純正カーナビ満足度、マツダが最下位 2018/7調査
- ホンダ新型インサイト爆誕! せーのっ、かっけぇええええ!!
- 【自動車】マツダ 2030年に全車電動化の方針 エンジンだけで動く車をゼロに 競争激化へ
- レクサス新型ES300h、カメラ式サイドミラーを量産車初採用
- 【やっちゃえ日産】日産、燃費偽装の他に、新たに11事案でも検査不正発覚
Googleのは無駄な情報まで言うから必要な事がわかりにくいんだよなー
目的地を音声入力で検索できない時点で
スマホに劣ってるんだよなあ
画面ポチポチほんとだるい
店は全然登録されてねーし
スマホに劣ってるんだよなあ
画面ポチポチほんとだるい
店は全然登録されてねーし
マツコネぶっちぎりドベだけど、レーティングで並んでるところがあるのなw
変更不可なのに操作性、精度、感度がイマイチなマツコネ並みとか
どんなナビ積んでるのよ…
変更不可なのに操作性、精度、感度がイマイチなマツコネ並みとか
どんなナビ積んでるのよ…
ITってビッグデータを掴んだところが勝つのに、日本企業はそれぞれバラバラに開発しているからある日突然高性能で安い製品持った外資にやられる
せめてカーナビ業界くらい日本でまとまったらいいのに
せめてカーナビ業界くらい日本でまとまったらいいのに
マツコネにCarPlayが外付けで追加出来るようになるんだろ?
スマホで充分とかいってるやつはガチで運転しないやつ
ナビでクルマを選ぶのならトヨタ、ダイハツ、ホンダから選ぶことにする。純正ナビはこの3社のが出来が良いように思う。
ホンダさんの音声操作は
うちのGoogle先生より聞き取ってくれるから
ホントに可愛いんだよ( '-' )
時々聞き間違えるけど
うちのGoogle先生より聞き取ってくれるから
ホントに可愛いんだよ( '-' )
時々聞き間違えるけど
スマホのナビで十分って基地外かよ
運転中にスマホ触ってんじゃねーよ
運転中にスマホ触ってんじゃねーよ
JDパワーの本体は南朝鮮の資金が入ったアルホルニ ダの会社じゃん
だからアメリカでの現代自動車の評価が高い高いw
ちなみにアメリカ人はみんな知ってるから、ここの調査を信じる人は情弱層しかいない
で、こいつらが何だって?あ?
だからアメリカでの現代自動車の評価が高い高いw
ちなみにアメリカ人はみんな知ってるから、ここの調査を信じる人は情弱層しかいない
で、こいつらが何だって?あ?
スマホのナビは地元民でも通らない酷道や険道へ平気で案内するから信用できねぇよ
純正はただ高いだけのゴミ!!
マツダのナビが酷評なのは何年も前から言われてることだよ、それを変えないのはきっとメーカーとの関係があるんだと思う
マツダコネクト(通称マツコ)が駄目なのは、ナビソフト製作を安いからという理由だけで
東欧の軍事用ナビメーカーに依頼しちまったから。
競争が激しくユーザーの目も厳しい日本向けカーナビはおろか、
そもそも民生用ナビの開発経験すら殆どないメーカーが製作したから、
操作性がマジ最悪で、バグもわんさかある。
今でも頻繁にアップデートが行われているので、
最初期に比べたらマシになったものの、
それでもスマホのナビを使った方が遥かに快適というレベル。
ちなみにマツダのメーカーサイトのユーザーレビューも、マツコは酷評の嵐で、
「車は最高だが、マツコは最低」という評価が一般的。
東欧の軍事用ナビメーカーに依頼しちまったから。
競争が激しくユーザーの目も厳しい日本向けカーナビはおろか、
そもそも民生用ナビの開発経験すら殆どないメーカーが製作したから、
操作性がマジ最悪で、バグもわんさかある。
今でも頻繁にアップデートが行われているので、
最初期に比べたらマシになったものの、
それでもスマホのナビを使った方が遥かに快適というレベル。
ちなみにマツダのメーカーサイトのユーザーレビューも、マツコは酷評の嵐で、
「車は最高だが、マツコは最低」という評価が一般的。
一見すると上位がよさそうに見えるけど、実際には言うほどの差はなくほぼ横並びだと言う
ナビより車のデザイン 基本性能 走りではマツダはNO.1だな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
