2018/10/12/ (金) | edit |

ミントの香りには、近くの植物に害虫が消化不良を起こすたんぱく質を多く作らせる働きがあると、東京理科大の有村源一郎准教授(分子生態学)らの研究チームが米科学誌プラント・ジャーナル(電子版)に発表した。ミントと一緒に野菜を栽培すると虫による食害が減ることも確認した。低農薬栽培への応用が期待できるという。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00000030-mai-sctch
スポンサード リンク
1 名前:シャチ ★ [ageteoff]:2018/10/12(金) 10:24:21.90 ID:CAP_USER9
10/12(金) 10:21配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00000030-mai-sctch
ミントの香りには、近くの植物に害虫が消化不良を起こすたんぱく質を多く作らせる働きがあると、東京理科大の有村源一郎准教授(分子生態学)らの研究チームが米科学誌プラント・ジャーナル(電子版)に発表した。ミントと一緒に野菜を栽培すると虫による食害が減ることも確認した。低農薬栽培への応用が期待できるという。
植物には香り成分の分泌によって個体間の情報をやり取りする仕組みがある。周囲の植物が害虫に食べられた時に出る香りを感知すると、虫が消化不良を起こすたんぱく質を多く作ることが有村准教授らの研究で既に判明している。ミントと一緒に植物を栽培すると害虫が寄りつかないことが知られており、研究チームはミントの香りに同様の効果があるかどうかを調べた。
10種類のミントのそばでダイズを栽培したところ、ガの幼虫やダニなどが消化不良を起こすたんぱく質を作り出すRNA(リボ核酸)の量が、キャンディーミントで3.4倍、ペパーミントで2.9倍になった。野外栽培では、キャンディーミントのそばで育てたダイズは、そうでないダイズと比べ食害率を半分に抑えられた。
コマツナでも同様の効果が確認された。ダイズもコマツナも、ミントとの距離が近いほど食害が少なかった。
植物がどのように香りを感知しているのかは、まだ分かっていないという。有村准教授は「ミントの香りで防御力が高まるのは不思議な現象だ。新しい栽培方法につなげたい」と話す。【伊藤奈々恵】
3 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:25:08.43 ID:aLSpDgss0https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00000030-mai-sctch
ミントの香りには、近くの植物に害虫が消化不良を起こすたんぱく質を多く作らせる働きがあると、東京理科大の有村源一郎准教授(分子生態学)らの研究チームが米科学誌プラント・ジャーナル(電子版)に発表した。ミントと一緒に野菜を栽培すると虫による食害が減ることも確認した。低農薬栽培への応用が期待できるという。
植物には香り成分の分泌によって個体間の情報をやり取りする仕組みがある。周囲の植物が害虫に食べられた時に出る香りを感知すると、虫が消化不良を起こすたんぱく質を多く作ることが有村准教授らの研究で既に判明している。ミントと一緒に植物を栽培すると害虫が寄りつかないことが知られており、研究チームはミントの香りに同様の効果があるかどうかを調べた。
10種類のミントのそばでダイズを栽培したところ、ガの幼虫やダニなどが消化不良を起こすたんぱく質を作り出すRNA(リボ核酸)の量が、キャンディーミントで3.4倍、ペパーミントで2.9倍になった。野外栽培では、キャンディーミントのそばで育てたダイズは、そうでないダイズと比べ食害率を半分に抑えられた。
コマツナでも同様の効果が確認された。ダイズもコマツナも、ミントとの距離が近いほど食害が少なかった。
植物がどのように香りを感知しているのかは、まだ分かっていないという。有村准教授は「ミントの香りで防御力が高まるのは不思議な現象だ。新しい栽培方法につなげたい」と話す。【伊藤奈々恵】
それはやってみんと分からんな
5 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:25:46.94 ID:dwRO2xg00やめとけ畑がミントに侵略されるぞ
8 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:26:34.43 ID:BftqPtfu0そんなの常識なんだが
14 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:27:53.83 ID:GjP2EDxS0じゃあ畑にミント撒かないと
18 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:28:31.64 ID:i+MDtQSk0しかしアブラムシを強烈に引き寄せる
19 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:28:39.11 ID:YVbP0Q080カメムシ減るならやろうかな
35 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:30:52.76 ID:v01SXwhG0
それ昔から解ってたやん
でもミントは強すぎて畑がやられるし
51 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:34:04.36 ID:CUsKflZH0でもミントは強すぎて畑がやられるし
マジか
実家の畑にミント植えたろ
70 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:36:50.34 ID:0ICVF2eU0実家の畑にミント植えたろ
ミントの増殖力なめたら
えらいことになるけどな…
畑一面…
73 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:37:16.48 ID:NIZl+QhO0えらいことになるけどな…
畑一面…
ちょwwww
ミントが増えまくるwwwwww
117 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:44:15.10 ID:DruWUezc0ミントが増えまくるwwwwww
野菜とミントだとミントが圧勝しちゃう
147 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:48:27.53 ID:lxB9BvR50ミント成分スプレーでいいのに
175 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:52:10.42 ID:s7Kjpb9O0ミントを舐めちゃいかん・・・・
家がとんでもないことになった
199 名前:名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 10:55:45.47 ID:0zhONI0GO家がとんでもないことになった
(・∀・;)ミントに侵略される
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539307461/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 尖閣沖の接続水域 中国海警局の船4隻入る
- 【台風被害乗り越えた】リンゴ約800個盗まれる 「最後の最後に持っていくなんて…」
- 日本年金機構、手数料6億円むだ遣い 受給者情報を重複収集 機構「改善しまーす」
- 【預貯金口座】放置預金に注意、10年で国が召し上げ 19年1月から【財産権】
- 【研究】ミントの香りに害虫への防御力 野菜を一緒に育てると食害が減る 東京理科大
- 【東京】「働いたら負け」のTシャツを着た金髪男 “トカゲを万引き”防犯カメラに…4匹で合計20万円、1匹8万円の高級トカゲも ※動画
- レジ袋有料化、義務付けへ 環境省が方針固める
- 【東京】豊洲新市場への移転を反対している一部仲卸業者などが築地での営業強行を示す・・・現地でトラブルになる可能性も
- 東京圏、2030年までに人口世界一の座失う見通し-ジャカルタに抜かれる
効果はワイの畑で実際にやってミント判らんわ
研究結果ってことは本当にミント単体の能力で害虫の食害が減ると再確認できたということだね
ミント由来の害虫対策スプレーとかもうあると思うけど、改めて作られるかも
ミント由来の害虫対策スプレーとかもうあると思うけど、改めて作られるかも
ミントってミントテロって言われるくらい植えちゃいけない植物だよなぁ…。
やたらミント系食品を歯磨き粉だと言う奴は虫だった説
ミントの香料が虫に対して直接効いていたのが、それだけでなく植物そのものの免疫を強化する効果があったことが新しいんだよ
ミントをプランターで育ててそれを等間隔で畑においていく・・・みたいな感じだったらミントテロも気にせずいけるのかねぇ
ただ、ミントとかレモンとかのハーブ系は蝶や蛾の幼虫が好むんだよね・・・・
ただ、ミントとかレモンとかのハーブ系は蝶や蛾の幼虫が好むんだよね・・・・
コンパニオンプランツにミントを追加するべきか・・・
今や野菜よりもハーブのほうが育ててる種類が多いぐらいなのに
今や野菜よりもハーブのほうが育ててる種類が多いぐらいなのに
これ分子生物屋の実験だろ。研究は圃場とは関係ないだろから、せいぜい1平米のマンションの家庭菜園か、ベランダのプランターレベルの実験だろ。
無農薬農家をミントで目指すのは無理と思う。
無農薬農家をミントで目指すのは無理と思う。
※そのまま一緒に植えろとは書いてない
タンパク質が増えるなんて素敵、野菜からタンパク質摂取が進むな
ミントの虫除け剤をゴ キ ブ リ対策で使っている
蚊や蝿には効かないけど
ラベンダーの虫除け剤はミントと逆で蚊や蝿には効くけどゴキには効かない
蚊や蝿には効かないけど
ラベンダーの虫除け剤はミントと逆で蚊や蝿には効くけどゴキには効かない
※2165831
それで被害被るのは主にミント自身だからあんまり問題ないだろw
それで被害被るのは主にミント自身だからあんまり問題ないだろw
人間もミントを食べ続けると、蚊に刺され難くなるらしいね
古い農法で、忘れちゃったけど、
通常単一の作物を畑を作るんだけど、
複数を交互みたいな感じで、作付けをするほうが、害虫も発育も良くなるという、コンプレックス農法とかいうのがあったはずだよ。
理屈は、単一の植物にはそれを好む害虫が繁殖しやすく、単一の栄養素を必要とする。
害虫が好む密度を減らし、栄養も取れやすくすれば良い作物も取れる。
理屈はこうだけど、今までやられていないということは、大量生産には向かないので周知しなかったということだろう。
植物同士での相性があるということだ。
通常単一の作物を畑を作るんだけど、
複数を交互みたいな感じで、作付けをするほうが、害虫も発育も良くなるという、コンプレックス農法とかいうのがあったはずだよ。
理屈は、単一の植物にはそれを好む害虫が繁殖しやすく、単一の栄養素を必要とする。
害虫が好む密度を減らし、栄養も取れやすくすれば良い作物も取れる。
理屈はこうだけど、今までやられていないということは、大量生産には向かないので周知しなかったということだろう。
植物同士での相性があるということだ。
害虫以上の害草それがミント
理科大とあろうものが、こんな今更なことを大々的に宣うのか。
レベル落ちたのか?
レベル落ちたのか?
データで改めてミントの効果が再確認できたのはいいんだけど、そのミントをいかに有効活用できるかの研究のほうが成果は大きかったかもね。
たとえば、害虫駆除とかにね。
たとえば、害虫駆除とかにね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
