2018/10/14/ (日) | edit |

2d8ca_1596_20181013at28_p_.jpg
東京・豊洲市場(江東区)のマグロ売り場で、移転前の築地市場(中央区)に比べて「光の具合が変わり、魚がしっかり見えない」(仲卸業者)といった声が多く上がっている。

ソース: http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15439539/

スポンサード リンク


1 名前:ガーディス ★:2018/10/13(土) 16:43:26.90 ID:CAP_USER9
東京・豊洲市場(江東区)のマグロ売り場で、移転前の築地市場(中央区)に比べて「光の具合が変わり、魚がしっかり見えない」(仲卸業者)といった声が多く上がっている。

 照明器具の配置や性能が変わったためとみられるが、肝心な目利きに影響を与える要因だけに、取引関係者に困惑が広がっている。

 早朝のマグロ売り場では競りが始まるまでの間、仲卸業者らがマグロ1匹ずつを入念に下見するのが慣例。特に重視するのが、鮮度や品質の判断材料となる尾を切った断面や、サンプルで置かれた切り身の色合いだという。

 豊洲が開場した11日以降、生マグロ売り場では「明る過ぎて断面の赤身が白っぽく見える」「魚が光って、微妙な劣化が発見しにくい」など、違和感を訴える声が相次いだ。

 高価な天然クロマグロなどは、目利きを誤ると1匹で数百万円の損失が出ることもあり、こうした環境変化は深刻な問題だという。

 売り場を管理している東京都によると、「豊洲は発光ダイオード(LED)照明を新たに採用し、光の届き方が築地の蛍光灯から変わったが、色調は取引を考えて築地に近い電球色にした」(技術担当者)。器具自体の配慮はされていたが、売り場の一部は天井が低く「場所によって明るさに差が出た可能性がある」(売り場管理担当者)という。

 取引関係者は開場前、売り場の下見をしていたが「魚が並んでいない空っぽの売り場では気が付かなかった」(卸会社)と話す。

 豊洲の明るさに慣れるには「相当に時間がかかる」(ベテラン仲卸業者)とみられ、当面は下見の時間を長くするほか、確認の回数を増やすなど、より慎重に対応するしかないという。 

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15439539/

2d8ca_1596_20181013at28_p.jpg
2 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:44:36.89 ID:vm3LVZtg0
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
5 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:45:56.26 ID:O0bRNjfY0
目に頼りすぎ
15 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:47:53.63 ID:Fx1h+P1V0
その辺は慣れだろよ
17 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:48:48.01 ID:bCT+OvPZ0
懐中電灯あてて目利きしてなかったっけ?
20 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:49:04.30 ID:ImweCL0k0
色が黒く見えても脳が補正してくれると思う
24 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:50:01.26 ID:tf23zAEx0
心で感じるんだ!!
25 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:50:04.63 ID:EXV49qvm0
そのうち慣れるだろ

28 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:51:49.08 ID:hTzznUfz0
ここまで来るとイチャモンじゃね?
全部同じライトの下なんだから鮮度の差異は出るだろうに
31 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:52:25.86 ID:fchD9KnH0
慣れの問題だからある程度の時間は仕方ない
34 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:53:10.29 ID:77PkJILI0
豊洲憎けりゃLEDまで憎い
43 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:54:12.91 ID:sgo75Xf/0
少しずつ直していけば良いじゃん
だからと言って豊洲が悪いということにはならない
57 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:57:06.14 ID:ai2X0kWo0
ただのいちゃもんだなw
58 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 16:57:21.70 ID:769w5Hm70
あまりにも急すぎた近代化
92 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 17:02:38.75 ID:8eSSjKta0
led、白いからなー
93 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 17:02:44.92 ID:r1WOlmPQ0
LEDは目に突き刺さるようであまり見たくない
105 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 17:04:36.43 ID:oYRGrJDA0
慣れろ

以上
138 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 17:12:02.52 ID:mWjKsiYR0
ホント、白熱球くらい残すべきw
184 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 17:18:47.76 ID:s381bYLE0
文句ばっかりww
217 名前:名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 17:22:52.59 ID:jF+/6cti0
むしろ今までがおかしな環境だった可能性も…
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539416606/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2166581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 04:30
床を緑にして映えるようにしたって言ってたが、目利きに影響しまくるだろうな。
大したことないマグロも、赤々と見えちゃうんだから。  

  
[ 2166585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 04:38
老朽化してたから移転する、ってのはわかる。

でも素人目にもわかるレベルの構造的欠陥が無数にある時点で、

本当に移転するべきだったかどうかすら怪しく感じられてしまうよな・・・

ここまで杜撰な移転・改築の類はまるで韓国人クオリティみたいでさ。  

  
[ 2166587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 04:41
都庁職員と相談して金のかからない方法を見つけなさいw  

  
[ 2166588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 04:42
スーパーでも売り場のLED照明をやめて戻したりしてるじゃん
常識なんじゃないの?  

  
[ 2166590 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/10/14(Sun) 04:46
知事がLED押しで白熱電球辞めたがってるのとか節電とかそういう理由なんでしょ?w
ほんとロクな事しないよねwww  

  
[ 2166591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 04:48
一方高知市中央卸売市場では、
設置にあたっては、サンプル設置を何度も行い、セリ場業者様及び仲卸売業者様が納得できるよう、色温度も電球色(3200K)と昼白色(5000K)の2種類を売場に合わせて配置しています。  

  
[ 2166593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 04:55
映えにはライト必須だもんね  

  
[ 2166599 ] 名前: 隴西虎人  2018/10/14(Sun) 05:51
設計時に積極的に意見出ししてれば良かったのに移転反対としか言わなかったんだから、今さら使いにくいって文句言っても手遅れだぞ。  

  
[ 2166601 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2018/10/14(Sun) 05:55
深刻な問題だろうに。
  

  
[ 2166602 ] 名前: あ  2018/10/14(Sun) 05:59
女体盛りにも影響あるんで是正して欲しい。  

  
[ 2166606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 06:05
>設計時に積極的に意見出ししてれば良かったのに移転反対としか言わなかったんだから、今さら使いにくいって文句言っても手遅れだぞ。

この理屈は賛成派が一定数いたのを無視しないとなりたたないよなぁ。
てか、最初から完璧なものは難しいわけで、
文句を上げていってこれからの改善していく事が重要だろう。
  

  
[ 2166609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 06:09
スペクトルが違うからねぇ・・・
最低限必要な3原色の波長に絞ることで小電力を実現しているから
明るくても特定の波長出て無くて黒ずんで見えるとかふつうにあるのよ
昔お茶絡みで別の明かりに交換になったことあったわ  

  
[ 2166620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 07:17
※2166609
三原色どころか、通常は黄色蛍光体に青色LEDの反射光で白を表現している。
そもそもフルカラーLEDなんて照明用には殆ど使わない。(コスト3倍)  

  
[ 2166625 ] 名前: 名無し  2018/10/14(Sun) 07:27
色温度はともかくRaはどの程度の照明なんだろ
ただ卸しも卸しで限られた環境下でしか目利きできなかったってだけだよね
そうなる可能性を想定してそういう環境で練習、確認してなかっただけ
昨今の事情考えればLEDの採用なんて安易に想像できただろうし経験積んでおく時間は充分にあった  

  
[ 2166629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 07:35
これマジで言ってるやつバ力すぎない?
照明は変わっても穫れるマグロの質は劇的に変わらないんだから
同じ光で並べれば相対的な良し悪しなんて見分けがつくに決まってるじゃん

大体まともなプロ意識と味へのこだわりを持ってたらなにがなんでも適応する
最後まで施設や管理に文句言ってる業者や店が味を落として敗者になるだけ
サッカーW杯の大会ごとの公式ボール規格変更でいつまでも騒がないだろ?
グダグダ言って跳ね方や回転のクセをつかもうとしない選手は、二流なんだなで終わりだ  

  
[ 2166630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 07:37
良い所も沢山ある筈なのに
駄目な所ばかり大騒ぎして性根が腐ってやがる  

  
[ 2166636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 07:40
豊洲移転、割と世間でも批判的だったのに初日に共産党業者がやらかしてくれたおかげで空気が変わったの草生える  

  
[ 2166648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 07:55
LEDのデメリットそのままじゃん
スーパーの肉売り場のLEDで見る肉の色と、蛍光灯や自然光で見る肉の色が全然違うっていう現象だろ。それをなんと言うのかはしらんけど。
  

  
[ 2166654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 07:58
今さら言ってもな…。そんなことは事前にわかることだろうに。  

  
[ 2166686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 08:31
>むしろ今までがおかしな環境だった可能性
ホントそれ、このボンクラどもの難癖を聞いていたら限がない

LED電光が駄目ってことは、旧態依然としたエネルギー効率も最悪な電球、電灯へ戻せという無茶苦茶な注文に直結だからね  

  
[ 2166688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 08:37
海原雄山どころか山岡栗田ですら呆れる言い訳  

  
[ 2166697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 08:50
東京の前時代な奴らには
HACCPだのLEDだのは早すぎたんだ  

  
[ 2166698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 08:50
ほかのいちゃもんはともかく
ライティングに関しては実際に影響はするだろうし、
かといってLEDをやめるって方向はないから
より目利きしやすいLED用蛍光体の開発が求められる、ってことだな
ほかの商店やスーパーでも使えるし、意義はあると思う  

  
[ 2166706 ] 名前: 革新保守  2018/10/14(Sun) 08:58
超高演色っていう高い値段のLEDを使わないとダメなんだよ。
あと、床の色もね。
CG関係やる人なら、紙は白いからと言って、背景で一番明るい白ではやらないでしょ。
目が痛いし。
  

  
[ 2166708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 08:59
森山たかしが書き込みしてるのかな?  

  
[ 2166710 ] 名前: 革新保守  2018/10/14(Sun) 09:03
因みに、うちだと、クール色と電球色を混合させて使っているけど。  

  
[ 2166722 ] 名前: 革新保守  2018/10/14(Sun) 09:11
さらに突き詰めて言えば、明るければ良く見えるというものじゃない。

背景は暗めでぼやけて、見せたいものは明暗くっきり。
でしょ。
対象物に近くから電球で光を当てていたのは、絵作りから、結構合理的だったわけだ。  

  
[ 2166727 ] 名前: 名無し  2018/10/14(Sun) 09:16
ぶっつけ本番なん?  

  
[ 2166728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 09:21
新しいノウハウが必要ってなだけだろ。
ギャーギャー言わずにさっさとノウハウ貯めればいいじゃん。  

  
[ 2166736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 09:35
※2166585
築地だって震災で作ったから、最初から万全だった訳ではないよ。
何事も今後の努力次第。  

  
[ 2166739 ] 名前: 774@本舗  2018/10/14(Sun) 09:36
なんでもかんでもLEDにすればいいって問題じゃないんだよな
用途によって使い分けなきゃ  

  
[ 2166753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 09:51
変化に職人がついていけてない実態が浮き彫りだな
時代の流れに追いつこうとする気力もないだろうし、そういう人たちは淘汰されていくのかな  

  
[ 2166759 ] 名前: あ  2018/10/14(Sun) 10:04
何も知らんくせにみんなが叩いてる豊洲を擁護する俺カッコイイみたいなやつもどうかと思う。  

  
[ 2166776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 10:35
つまり今までは照明で誤魔化して売ってたって事じゃん
保身のために変化に付いていけない老害が喚いてるだけ  

  
[ 2166778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 10:37
つまり今までは照明で誤魔化して売ってたって事じゃん
保身のために変化に付いていけない老害が喚いてるだけ  

  
[ 2166843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 12:31
今まで誤魔化してたってだけなんだよなあ
よくこういう自爆発言していけるなw  

  
[ 2166882 ] 名前: かやひやgyvgふgfghんtぐ  2018/10/14(Sun) 13:59
言い訳しないで、そこは工夫しろや  

  
[ 2166908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 15:02
江戸下町の職人根性はこういうもん
他所から見たらただの時代遅れだろうね、そのうち自分らで改善するよ  

  
[ 2166923 ] 名前: かやひやgyvgふgfghんtぐ  2018/10/14(Sun) 15:36
白熱電球や蛍光灯はなくなるのよ。  

  
[ 2166990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 17:31
ちょっと環境が変わった位で目利きが出来なくなるんだったら、本物の目利きじゃなかったってことだろ  

  
[ 2166998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 17:58
LED,蛍光灯,白熱電球、夫々が放射する光のスペクトルバランスが異なるんだから、違って見えるのは当たり前。まぁ、そのうち慣れるさ。
加えて、LEDの方も改良が進んで、より太陽光に近いスペクトルが出せる様になんじゃね?厳密には、LED素子自体は単一スペクトラムしか放射しないから、幾つかのスペクトルを放射出来る様に複合構造にして、拡散板や散乱板使ってスペクトル変換するんだろう。  

  
[ 2167000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 18:02
他の市場、例えば大田市場はLED工事が今年完了したのではなかったかな。
でも、こんなことは聞いたこと無い。
それに、LED工事は相当数の市場で実施済み。  

  
[ 2167007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 18:13
いちゃもんのつけかたがレベル低すぎでワロタ  

  
[ 2167046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 20:15
適応できない生き物から淘汰されるのが自然の摂理

生き物を扱って生きてきたんだ因果応報  

  
[ 2167050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/14(Sun) 20:44
わかるっちゃわかるが、それ言ったからって
白熱灯や蛍光灯が復活するわけじゃないでしょうに
なんで先に言わないの
通らない前提で文句のための文句言うのやめなよ
  

  
[ 2167174 ] 名前: 名無し  2018/10/15(Mon) 01:29
築地残ってたとしても蛍光灯は近いうちになくなるんやで  

  
[ 2167234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 05:00
光に関して詳しいな
勉強になった
どうりでKとかでも納得できなかったわけだ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ