2018/10/14/ (日) | edit |

健康への影響が指摘される極めて小さい粒子状の大気汚染物質、PM2.5について、慶應大学のグループが地下鉄で調査をしたところ、最大で地上のおよそ5倍の濃度に上ったことがわかりました。ブレーキの際に車輪やレールなどが削れて発生しているとみられ、専門家は「呼吸器などに病気がある人や長期間働く人などへの影響を調査する必要がある」と指摘しています。
ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181014/k10011670961000.html
スポンサード リンク
1 名前:俺の名は ★:2018/10/14(日) 08:29:55.83 ID:CAP_USER9
健康への影響が指摘される極めて小さい粒子状の大気汚染物質、PM2.5について、慶應大学のグループが地下鉄で調査をしたところ、最大で地上のおよそ5倍の濃度に上ったことがわかりました。ブレーキの際に車輪やレールなどが削れて発生しているとみられ、専門家は「呼吸器などに病気がある人や長期間働く人などへの影響を調査する必要がある」と指摘しています。
PM2.5は1000分の2.5ミリ以下の極めて小さい粒子のことで、吸い込み続けると、呼吸器や循環器などへの影響が指摘されています。
日本では9年前に屋外の大気中の環境基準がつくられ監視が強化されてきましたが、地下鉄や地下街、屋内など閉鎖した場所の基準はなく、実態がよくわかっていません。
慶應大学の奥田知明准教授のグループは、横浜市交通局の協力を得て、横浜市内の地下鉄のホームで、ことし7月17日の午前5時から午後8時までPM2.5の調査をしました。
その結果、始発から濃度が上がり始め、1立方メートルあたりの1時間の平均濃度は、午前9時から10時でもっとも高い、およそ120マイクログラムとなり、同じ時間帯の地上のおよそ5倍に上りました。
また、始発後の午前6時から14時間の平均濃度はおよそ80マイクログラムで、環境省の屋外の1日平均の基準35マイクログラムと比べると、およそ2.3倍となりました。
成分を分析したところ金属が多く、特に鉄を含むPM2.5は地上のおよそ200倍に上りました。
発生原因について、調査したグループでは、電車がブレーキをかける際に車輪やレール、ブレーキの部品が摩擦で削れるほか、パンタグラフと架線の接触でもPM2.5が発生しているとみています。
慶應大学の奥田准教授は「地上のPM2.5は改善されているが、地下鉄の実態はわかっていない。今回は1日だけの調査だったが、ほかの駅や地下鉄にも調査を広げる必要がある」と指摘しています。
横浜市交通局 換気などの粉じん対策
横浜市交通局では送風機などでトンネルや駅構内の換気を行っているほか、トンネル内の清掃も定期的に行って粉じん対策をしているということです。
今回のPM2.5の調査結果について、横浜市交通局は「健康への影響について科学的な知見や研究成果がまだ少ないなかで今すぐ具体的な対策を講じるのは難しいが、今後の研究成果によっては対策を検討していかないといけないと考えている」としています。
高濃度に地下鉄特有の事情
高い濃度のPM2.5が地下鉄で計測された理由について、専門家は地下鉄特有の事情があるといいます。
電車がブレーキをかけると、
▽車輪とレールやブレーキの部品がこすれて削られるほか
▽パンタグラフと架線も摩擦で少しずつ削られ、金属のPM2.5が発生するとみられています。
PM2.5はトンネル内を浮遊したり、底にたまったりして、電車が通過するたびに巻き上げられてホームに流れ込むと考えられます。
また、通勤ラッシュで濃度が高くなるのは、
▽時間あたりの電車の本数が増えることや
▽多くの人を乗せているため、車体が重くなりブレーキをかける際、車輪やレールにより摩擦がかかるためとみられます。
地下鉄には送風機などで換気する仕組みがあるほか、地下鉄各社は定期的に構内で清掃などを行っていますが、十分に取り除けていないとみられます。
専門家「短時間であれば大きな問題ではない」
PM2.5の健康影響に詳しい、京都大学の高野裕久教授は「濃度自体は高いが、一般の利用者のように駅を利用する時間が短ければ大きな問題にならないと考えられる。しかし、PM2.5の影響を受けやすい呼吸器や循環器に疾患がある人やアレルギーの人、高齢者や子ども、また長く駅に滞在する人は、より注意をする必要がある。また、成分が屋外と異なって鉄などの金属が多いということが気になる。金属は一般的な大気環境中のPM2.5では、悪影響を及ぼす成分であると指摘されていて、地下鉄のPM2.5でも影響があるか調べることが必要だ」と話しています。
NHK NEWS WEB 2018年10月14日 8時02分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181014/k10011670961000.html
2 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:31:35.00 ID:bFT5r3Rk0PM2.5は1000分の2.5ミリ以下の極めて小さい粒子のことで、吸い込み続けると、呼吸器や循環器などへの影響が指摘されています。
日本では9年前に屋外の大気中の環境基準がつくられ監視が強化されてきましたが、地下鉄や地下街、屋内など閉鎖した場所の基準はなく、実態がよくわかっていません。
慶應大学の奥田知明准教授のグループは、横浜市交通局の協力を得て、横浜市内の地下鉄のホームで、ことし7月17日の午前5時から午後8時までPM2.5の調査をしました。
その結果、始発から濃度が上がり始め、1立方メートルあたりの1時間の平均濃度は、午前9時から10時でもっとも高い、およそ120マイクログラムとなり、同じ時間帯の地上のおよそ5倍に上りました。
また、始発後の午前6時から14時間の平均濃度はおよそ80マイクログラムで、環境省の屋外の1日平均の基準35マイクログラムと比べると、およそ2.3倍となりました。
成分を分析したところ金属が多く、特に鉄を含むPM2.5は地上のおよそ200倍に上りました。
発生原因について、調査したグループでは、電車がブレーキをかける際に車輪やレール、ブレーキの部品が摩擦で削れるほか、パンタグラフと架線の接触でもPM2.5が発生しているとみています。
慶應大学の奥田准教授は「地上のPM2.5は改善されているが、地下鉄の実態はわかっていない。今回は1日だけの調査だったが、ほかの駅や地下鉄にも調査を広げる必要がある」と指摘しています。
横浜市交通局 換気などの粉じん対策
横浜市交通局では送風機などでトンネルや駅構内の換気を行っているほか、トンネル内の清掃も定期的に行って粉じん対策をしているということです。
今回のPM2.5の調査結果について、横浜市交通局は「健康への影響について科学的な知見や研究成果がまだ少ないなかで今すぐ具体的な対策を講じるのは難しいが、今後の研究成果によっては対策を検討していかないといけないと考えている」としています。
高濃度に地下鉄特有の事情
高い濃度のPM2.5が地下鉄で計測された理由について、専門家は地下鉄特有の事情があるといいます。
電車がブレーキをかけると、
▽車輪とレールやブレーキの部品がこすれて削られるほか
▽パンタグラフと架線も摩擦で少しずつ削られ、金属のPM2.5が発生するとみられています。
PM2.5はトンネル内を浮遊したり、底にたまったりして、電車が通過するたびに巻き上げられてホームに流れ込むと考えられます。
また、通勤ラッシュで濃度が高くなるのは、
▽時間あたりの電車の本数が増えることや
▽多くの人を乗せているため、車体が重くなりブレーキをかける際、車輪やレールにより摩擦がかかるためとみられます。
地下鉄には送風機などで換気する仕組みがあるほか、地下鉄各社は定期的に構内で清掃などを行っていますが、十分に取り除けていないとみられます。
専門家「短時間であれば大きな問題ではない」
PM2.5の健康影響に詳しい、京都大学の高野裕久教授は「濃度自体は高いが、一般の利用者のように駅を利用する時間が短ければ大きな問題にならないと考えられる。しかし、PM2.5の影響を受けやすい呼吸器や循環器に疾患がある人やアレルギーの人、高齢者や子ども、また長く駅に滞在する人は、より注意をする必要がある。また、成分が屋外と異なって鉄などの金属が多いということが気になる。金属は一般的な大気環境中のPM2.5では、悪影響を及ぼす成分であると指摘されていて、地下鉄のPM2.5でも影響があるか調べることが必要だ」と話しています。
NHK NEWS WEB 2018年10月14日 8時02分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181014/k10011670961000.html
もう移動なんて止めようぜ
4 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:31:59.32 ID:RBrXE4GZ0ど田舎に住んでてよかった
5 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:32:43.25 ID:wG2UMIEu0地下鉄は空気清浄機入れろ
6 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:33:08.75 ID:PJ5WCDmR0地下鉄の匂いの正体か?
9 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:35:37.16 ID:c+wDn4Nb0地下鉄の駅員は長時間居るよね
20 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:42:36.59 ID:vOL0XIcr0
横浜市営でこれなら東京メトロとかもっとひどそう
ベビーとか大丈夫なんかね?
21 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:43:49.05 ID:jfH/D4O50ベビーとか大丈夫なんかね?
北京の大気の何倍なの?
24 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:45:09.58 ID:8uwOkZWB0レールがダメならタイヤにすれば良いじゃない
31 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:48:42.53 ID:qLK/GYBw0濃度が高ければ防塵マスクをすればいいじゃない
35 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 08:55:35.77 ID:gnGy5pZ60最近、変な咳してる奴が増えたよな
57 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:20:24.57 ID:f2Ke/Hy60東京の地下鉄の空気は確かにひどいな
67 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 09:33:35.29 ID:7AQxl2OpO地下鉄のないうちの県に隙はなかった
95 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:00:52.03 ID:uGuijYzR0鉄粉なら強力磁石をたくさんぶら下げておけば良さそう。
125 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:48:38.88 ID:8jW3g/8e0中国に比べたら余裕(笑)
135 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:03:45.49 ID:2V3KFpxX0俺、地下鉄の匂いすきなんだけど
147 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:35:24.24 ID:OSmdcUjt0ブレーキ粉塵
163 名前:名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 12:27:29.78 ID:e4RLtsr70地下鉄は圧迫感があるよね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539473395/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「加入は任意のはずなのに、退会できない・・・」町内会費の自動徴収、なぜ?背景に活動継続に悩む自治会
- お湯のみで髪を洗う「ノープー」が拡大中 「シャンプーは頭皮に良くない」
- 【宮城】外国人居住者のごみ出しマナー違反、一部地域で問題化 住民対策に躍起…仙台市
- 【IT】日本のIT投資 不足深刻 25年、システム6割が老朽化
- 【大気汚染物質】地下鉄ホームのPM2.5濃度 最大で地上の約5倍に
- 尖閣沖の接続水域 中国海警局の船4隻入る
- 【台風被害乗り越えた】リンゴ約800個盗まれる 「最後の最後に持っていくなんて…」
- 日本年金機構、手数料6億円むだ遣い 受給者情報を重複収集 機構「改善しまーす」
- 【預貯金口座】放置預金に注意、10年で国が召し上げ 19年1月から【財産権】
中国人観光客が来ていたのでは
>ど田舎に住んでて良かった
頭大丈夫かなw
頭大丈夫かなw
銀座線とか線路周辺の壁やら床やらが灰色の粉が堆積してるのが良く判る
年一、二回でも洗浄掃除してクレメンス
年一、二回でも洗浄掃除してクレメンス
想定外で対処が追い付かないだろうが、日々利用する客の為にも 早急にやらなきゃならん
中国から来るPM2.5がなぜ怖いのか、その視点がすっぽり抜け落ちてるな
中国から来るのは何の粒子だか分からないor汚染重金属が主成分だから怖いんだよ
中国から来るのは何の粒子だか分からないor汚染重金属が主成分だから怖いんだよ
死神のシルクロードは、なんなのか?
黄砂に含まれてるのは、なんなのか?
マスコミ様は、この事を隠す
黄砂に含まれてるのは、なんなのか?
マスコミ様は、この事を隠す
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
