2018/10/15/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗
[ロンドン 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 企業を分析する際に、負債だけをみる人は真剣な投資家とは言えないだろう。しかし、こと国の分析となると、その国の富よりも債務にばかり着目するファンドマネジャーは多い。

ソース:https://jp.reuters.com/article/imf-g20-breakingviews-idJPKCN1ML0NF

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2018/10/14(日) 12:37:52.32 ID:DMG4Iyfn0 
コラム:日本の純資産はプラマイゼロ、IMFの新国富論
Peter Thal Larsen

[ロンドン 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 企業を分析する際に、負債だけをみる人は真剣な投資家とは言えないだろう。しかし、こと国の分析となると、その国の富よりも債務にばかり着目するファンドマネジャーは多い。

国際通貨基金(IMF)は、国家財務の資産側にもスポットライトを当てることで、バランスを取り戻そうと努めている。

IMFが10日公表した世界経済生産の61%を占める31カ国の財政モニター報告書には、驚くべき指摘が並んでいる。公的部門の正味資産の合計額は101兆ドル(約1京1000兆円)に上り、合計国内総生産(GDP)の219%に相当する。一方、公的債務の合計は同94%であり、資産はその倍以上あるということになる。

巨額の借金を抱える日本の場合、負債額はGDPの283%に相当するが、その半分以上を日本銀行を含めた政府機関が抱えている。他の資産も考慮に入れて試算すると、日本の「純資産」はほぼプラスマイナスゼロになると、IMFは指摘している。

一方で、財政黒字を誇るドイツの場合、純資産はマイナスだ。

こうした分析は、完璧にはほど遠い。根拠となっているデータは統一性に欠ける。そして、資産と負債の全体像を把握しようとする中で、公的年金制度の将来的なコストや、地下に眠る自然資源の価値などについては、大胆な推計を用いることになる。また、国有企業や資産は簡単には売却できない。

https://jp.reuters.com/article/imf-g20-breakingviews-idJPKCN1ML0NF
10 名前:名無しさん@涙目です。(空) [ZA]:2018/10/14(日) 12:44:19.30 ID:wzkpB5nq0
住宅ローンを返済するのに家を売る
23 名前:名無しさん@涙目です。(三重県) [ニダ]:2018/10/14(日) 12:48:05.78 ID:TrsZ0C0x0
外国人投資家が消えたら終わりじゃん
44 名前:名無しさん@涙目です。(空) [RW]:2018/10/14(日) 12:59:57.23 ID:9XPE3nVn0
ドイツが財政黒字出来るなら日本もやれ

56 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]:2018/10/14(日) 13:04:51.23 ID:FTo4CWZe0
プラマイゼロなら
財務省はなぜ増税したがる?
少しでも黒方向を目指してるから?
75 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [BR]:2018/10/14(日) 13:14:32.36 ID:Z0q87/B10
じゃあその資産で運営してくれよ
増税しなくても平気だろ
81 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [BR]:2018/10/14(日) 13:16:31.63 ID:sf694uv90
消費税アップいらないな、
121 名前:名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2018/10/14(日) 13:42:05.67 ID:ZiBcjxB70
その日本人の資産のうち何%を老人が溜め込んでるんですかね
133 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]:2018/10/14(日) 13:53:08.64 ID:ThGJfY7f0
資産と負債が相殺しあってプラマイゼロな
160 名前:名無しさん@涙目です。(家) [TW]:2018/10/14(日) 14:15:21.90 ID:1cR4pHuP0
いや余裕でプラスだから
182 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2018/10/14(日) 14:33:05.13 ID:rfjyw7q30
中央銀行が国債引き受けるって普通の国は禁じ手
日本がこれだけやってもハイパーインフレに
ならないのが不思議
210 名前:名無しさん@涙目です。(岐阜県) [MX]:2018/10/14(日) 15:10:59.00 ID:vXeNMobe0
自転車操業かよw
222 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]:2018/10/14(日) 15:22:51.12 ID:a10Oc+lL0
憲法9条変えないと景気は良くならないよ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1539488272/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2167147 ] 名前:     2018/10/15(Mon) 00:17
現在の財政状況でも1ドル100円台なのに日本政府の借金がゼロになったら1ドル10円とかになるんじゃないか?
  

  
[ 2167153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 00:26
日本の場合、同じ家に住んでる家族から金借りてる状態だしな
そしてその家もそこそこの物件で外車も数台、アパートも経営してたり株も持ってたりと
資産は多いが、そこを無視して借金の数字だけをクローズアップする財務省とメディア  

  
[ 2167154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 00:27
国の金なんてどうでもいい
増税するな垂れ流し  

  
[ 2167160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 00:39
そもそも国債は借金ではない。国債は金融商品。有価証券だ。分かりやすく言うと株券だ。株式会社が株券を発行する。それを株式投資家が株式市場で自由に売買する。それと同じ。政府が国債を発行する。それを国債投資家が国債市場で自由に売買する。国債は政府の発行する株券である。一部上場企業の発行する株券は毎年増え続けているが企業の借金が増え続けていると言う人はいない。それと同じ。財政学で習うことだが、政府の支出、財政は税収、国債、通貨発行の3つで成り立つ。税収だけで財政を成り立たせる必要など全く無いのである。国債は返済するものではない。国債には償還(返済)期間がある。償還期間が来たら借換えをする。それを繰り返す。どこの国もそうしている。もちろん日本も。日銀が大規模金融緩和をしている。つまり日銀が大量に国債を買うことで市中に紙幣を大量に供給している。そのため、国債市場から国債が枯渇してしまった。日銀が買い尽くしてしまったからだ。国債が無ければ日銀は国債を買えず、市中に紙幣を供給できない。金融緩和ができないと言うこと。政府は金融緩和を維持するために国債発行額を大幅に増やさなければならないのである。国債は紙幣の原資だ。  

  
[ 2167161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 00:44
>中央銀行が国債引き受けるって普通の国は禁じ手

よくこの言い方聞くけど、禁じ手ってだれが決めたの?
今の日本はこれやっても全然問題ないけど。
左翼がよくやる決めつけと一緒だね~  

  
[ 2167162 ] 名前: 通りすがりの日本人  2018/10/15(Mon) 00:56
外人に気づかれちゃったか
やばいな
  

  
[ 2167163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 00:58
そう統合政府ならね

そら使える金を使わんのやから経済成長しませんわ
  

  
[ 2167166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 01:06
やっとかよIMF
資産見ずに負債だけ見るとか頭悪すぎで不安になるわ  

  
[ 2167169 ] 名前: 名無しさん  2018/10/15(Mon) 01:10
もっと金出せって話なのか?www  

  
[ 2167170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 01:16
国債が全く発行されないや、国債の償還費が全く発生されないのも国内経済にとってデメリットはある
毎年国債を発行できるよう、基礎的収支の黒字化さえしておけば良いというのが、政府の方針だったけど  

  
[ 2167175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 01:29
20年前と比較して税収は変わってないのに、社会保障費だけが20兆増えてるんだぞ。しかもこれから社会保障費はどんどん増えてく。無駄使いを改めろとかいう次元の話ではなく制度がもう限界じゃないかな。  

  
[ 2167178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 01:35
このクニノシャッキンという嘘がなければ
日本のGDPは1000兆円あっても不思議じゃない
そうしたら税収は如何ほどだと思います?
  

  
[ 2167180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 01:41
公共インフラを売却する前提なら資産を重視しても良いけど、そうなって欲しくないので、基礎的財政収支の枠組みで考えてほしい  

  
[ 2167183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 01:50
政府の資産、負債の話じゃないぞ
日本の資産、負債の話やぞ
政府は負債を抱えとる
その裏側で金融機関が資産を抱えとる
そして日銀(政府)は通貨を発行できる
よく考えてみるといい  

  
[ 2167187 ] 名前: しお  2018/10/15(Mon) 02:02
要するにソフトバンクみたいな状況?  

  
[ 2167189 ] 名前: 潮  2018/10/15(Mon) 02:03
結局ソフトバンクみたいな国家経営状態ってことだよな?  

  
[ 2167245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 05:52
借金苦のソフバンと、金を貸してる側の日本を一緒にするなよ。

国債1200兆くらい、海外からの投資680兆(借金)で、国民資産が1860兆とか、この辺りでプラマイゼロって事なのかな。
企業の内部留保とか呼ばれてる分から数百兆海外に貸し付けてる状態になるし、対外純資産世界一の方が正しい気がするけどね。  

  
[ 2167277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 07:25
そんなの投資家初め、ほとんどの人は理解してた。
だからこそ円が崩壊するどころか、円高傾向にあったわけだ。

  

  
[ 2167278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 07:26
あほくさ。
国債発行しまくって、それが貯金になって資産とかなっているって論理だろ。それで自慢できるなら国債2000兆円でも3000兆円でも発行すればいいじゃん。  

  
[ 2167284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 07:40
知ってた。
政府が発行した国債を日銀が買い集める。
お金を刷ってるのと一緒。  

  
[ 2167301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 08:39
財務省の洗脳に乗る必要はない。
借金なんかじゃないし。  

  
[ 2167344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 10:05
国の安定無くば、一家庭の安定も無し。同世代の平均年収よりかなり下回るワイですが、必要ならば消費税増税はしょうがないと思とりまふ。  

  
[ 2167345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 10:06
2167278
そうだ、だから日銀の国債直接引受けが禁止されている
政府はいくらでも借金を増やせるからな
  

  
[ 2167540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 18:15
2167170
株式と債権を同じにしてんじゃねえ
株式は債権者である株主に対して会社側は返済義務が無い あるのは倒産時の有限/無限責任
一方、債権は債権者に対して返済義務が発生する 返済義務なんだから借金としか言いようがない
借換えがどうのはまた違う話だが適当言い過ぎだ  

  
[ 2167581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/15(Mon) 19:36
じゃあ何故増税するんですかね?
その資産とやらが全く使い物にならないからでしょ。
使えない金に意味はない!!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ