2018/10/16/ (火) | edit |

一円硬貨の流通量が減っている。電子マネーなどで代金を支払うキャッシュレス化が進み、政府が流通用硬貨の製造を中止しているためだ。「道端に落ちていても拾わない」。買い物客らからは、そのような声も聞かれる。消費税が8%から10%へ引き上げられる来年10月以降は、「ますます使われなくなる」と専門家は予測する。一円硬貨はこのまま消えてしまうか。(吉国在)
ソース:https://www.sankeibiz.jp/econome/news/181015/ecc1810151100005-n1.htm
スポンサード リンク
1 名前:ムヒタ ★:2018/10/15(月) 15:04:25.71 ID:CAP_USER
一円硬貨の流通量が減っている。電子マネーなどで代金を支払うキャッシュレス化が進み、政府が流通用硬貨の製造を中止しているためだ。「道端に落ちていても拾わない」。買い物客らからは、そのような声も聞かれる。消費税が8%から10%へ引き上げられる来年10月以降は、「ますます使われなくなる」と専門家は予測する。一円硬貨はこのまま消えてしまうか。(吉国在)
一円硬貨は邪魔者?
「拾う労力はお金に換算すれば5円かかるらしい」
大阪市中央区のコーヒーチェーン「スターバックス」で電子マネーを使って商品を購入した堺市北区の主婦(46)は、落ちた1円硬貨を拾わない理由をこう説明。普段の生活でほぼ現金を使わないという大阪市中央区の会社員の男性(50)も「小銭で財布がかさばるとイライラするし、電子マネーを使えば、ポイントもたまる」と“キャッシュレス決済”の利点を強調する。
日本銀行によると、平成29年の一円硬貨の流通量は378億枚。15年連続で減っており、ピークだった14年の410億枚と比べ、10%近く減少している。15年間で32億円分が消えた計算となる。劣化して使えなくなったり、需要がなくなったりすると、民間の金融機関から日銀へと回収されるのだという。
他の硬貨については、10円や5円の小銭の流通量が減る傾向にある一方、100円や500円硬貨の流通量は増えている。
電子マネーが“後押し”
流通量が減った最大の要因は電子マネーの普及だ。電子マネーはコンビニエンスストアやスーパー、駅の売店などでの利用が進んでおり、財布から小銭を取り出す機会はめっきり少なくなった。
日銀によると、電子マネーの決済額は29年には5兆円超に達しており、統計を取り始めた20年の約7倍になっている。経済産業省は現状2割程度のキャッシュレス決済比率を、39(2027)年には4割にまで高める目標を掲げており、流通量の減少傾向は止まりそうにない。
以下ソース
2018.10.15 11:00
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/181015/ecc1810151100005-n1.htm
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/15(月) 15:07:52.27 ID:RykGVsXX一円硬貨は邪魔者?
「拾う労力はお金に換算すれば5円かかるらしい」
大阪市中央区のコーヒーチェーン「スターバックス」で電子マネーを使って商品を購入した堺市北区の主婦(46)は、落ちた1円硬貨を拾わない理由をこう説明。普段の生活でほぼ現金を使わないという大阪市中央区の会社員の男性(50)も「小銭で財布がかさばるとイライラするし、電子マネーを使えば、ポイントもたまる」と“キャッシュレス決済”の利点を強調する。
日本銀行によると、平成29年の一円硬貨の流通量は378億枚。15年連続で減っており、ピークだった14年の410億枚と比べ、10%近く減少している。15年間で32億円分が消えた計算となる。劣化して使えなくなったり、需要がなくなったりすると、民間の金融機関から日銀へと回収されるのだという。
他の硬貨については、10円や5円の小銭の流通量が減る傾向にある一方、100円や500円硬貨の流通量は増えている。
電子マネーが“後押し”
流通量が減った最大の要因は電子マネーの普及だ。電子マネーはコンビニエンスストアやスーパー、駅の売店などでの利用が進んでおり、財布から小銭を取り出す機会はめっきり少なくなった。
日銀によると、電子マネーの決済額は29年には5兆円超に達しており、統計を取り始めた20年の約7倍になっている。経済産業省は現状2割程度のキャッシュレス決済比率を、39(2027)年には4割にまで高める目標を掲げており、流通量の減少傾向は止まりそうにない。
以下ソース
2018.10.15 11:00
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/181015/ecc1810151100005-n1.htm
昭和が、
24 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/15(月) 15:21:58.81 ID:TXDX1v5L端数だけポイントで払うようになったわ
37 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/15(月) 15:40:28.25 ID:HAD/R5b3
数年後消費税12%
その数年後消費税14%になるから
48 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/15(月) 16:07:27.84 ID:ml1D9OVgその数年後消費税14%になるから
小銭を持ちたくないのは確か
72 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/15(月) 17:01:42.34 ID:MyTUer/Fレジ袋有料強制により1円復活だわ
97 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/15(月) 18:15:52.80 ID:h1rOW+16無くなりはしないけど、コスト的に無くしたいだろう
98 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/15(月) 18:23:42.63 ID:Tr+grTjx1円足らなかったら買い物でけん
107 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/15(月) 18:41:29.48 ID:r8Kb/uad一円玉は滅びぬ!
何度でも甦るさ!
フハハハハハハ!
113 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/15(月) 18:59:59.96 ID:Py/TjMAb何度でも甦るさ!
フハハハハハハ!
その上、レジ袋有料義務化でしょ。
2円~高くて7円とかじゃないのか。
166 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/15(月) 23:24:00.06 ID:2PevP3XS2円~高くて7円とかじゃないのか。
税抜き108円=税込み119円が蔓延するから、まだまだ必要
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1539583465/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 派遣社員の4割「正社員になりたい…」
- 【沖縄米軍】政府、辺野古撤回で対抗措置へ 17日にも、沖縄県の反発必至
- 【石川】F-15戦闘機乗る29歳自衛隊パイロット一時失踪「飛行訓練がうまく行かず…」 コンビニに行くと言い残し400キロ先の山形へ/小松基地
- 「生活音うるさい」マンション上階の玄関ドアを蹴り消火器を投げつけて破損させた京都大学職員を逮捕
- 【決済】一円玉は消えてしまうか…電子マネーに押され出番激減
- 「加入は任意のはずなのに、退会できない・・・」町内会費の自動徴収、なぜ?背景に活動継続に悩む自治会
- お湯のみで髪を洗う「ノープー」が拡大中 「シャンプーは頭皮に良くない」
- 【宮城】外国人居住者のごみ出しマナー違反、一部地域で問題化 住民対策に躍起…仙台市
- 【IT】日本のIT投資 不足深刻 25年、システム6割が老朽化
乱立してる電子マネーを統一してくれ
硬貨というのは金属の国内備蓄の意味合いもあるから一定以上の流通は
安全保障上必要
安全保障上必要
*2167806
これな。
多すぎて使う気になれん。
これな。
多すぎて使う気になれん。
あえて鋳造してないんだから当然
キャッシュレス推しの提灯記事
キャッシュレス推しの提灯記事
私みたいな田舎もんには悲報だな。
無いと困る。
現金が一番安全なのに。
無いと困る。
現金が一番安全なのに。
1円単位での買い物ってガソリンくらいしかしないしな
一の位が0じゃない商品が多いから
普通に必要だろうに、キャッシュレス化を進めたい記事だなw
普通に必要だろうに、キャッシュレス化を進めたい記事だなw
※2167810
まあ、アルミはアルミ缶やアルミ製品が大量にあるから戦時中のように不足する事は無いだろうな。
5円玉の真鍮は弾丸の薬莢に必要だし、10円玉はの銅は弾頭を作れるので備蓄する必要があるが。
まあ、アルミはアルミ缶やアルミ製品が大量にあるから戦時中のように不足する事は無いだろうな。
5円玉の真鍮は弾丸の薬莢に必要だし、10円玉はの銅は弾頭を作れるので備蓄する必要があるが。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
