2018/10/16/ (火) | edit |

ソース:NHK NEWS WEB
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/10/15(月) 17:47:00.40 ID:CAP_USER9
今回の消費増税に当たっては、「軽減税率」の制度が導入されることが決まっています。この制度では、消費税率を10%に引き上げて以降も、「酒類および外食を除く飲食料品」と、「定期購読契約が結ばれた週2回以上発行される新聞」に限って、税率を8%に据え置くことになっています。
生活必需品の税率を抑えることで、所得が低い家庭の負担を軽くすることが目的とされています。
ただ、商品によって消費税率が変わることから、小売の現場では、レジで会計する際の作業が煩雑になるといった懸念の声も上がっています。
また、軽減税率の対象かどうかの確認の難しさを指摘する声もあります。例えばファストフード店でハンバーガーを買った場合、持ち帰りにすると「飲食料品」にあたるため、消費税率は8%になります。一方、店内で食べると「外食」にあたるため、税率は10%になり、同じ商品でも異なる税率が適用されることになります。
コンビニやスーパーでも、店内にいすやテーブルを置いているところが増えていますが、財務省は、店側が飲食を禁止し、実際に飲食が行われていない場合には、販売するすべての食べ物や飲み物に8%の軽減税率を適用するという指針を示しています。
その一方で、飲食を禁止せずイートインコーナーとして、いすやテーブルを置いている場合は、店側が買い物客に持ち帰りかどうか確認することが必要になり、対応が煩雑だといった声も上がっています。
軽減税率をめぐっては、その導入によって、当初の予定より消費税収が減り、およそ6000億円分の穴埋めをどうするかなど、課題も残されています。
■外食・コンビニは…
消費増税に伴って導入される「軽減税率」をめぐって、外食チェーンやコンビニなどでは価格表示のしかたやレジでの確認の方法などを決める必要があり、対応を迫られています。
軽減税率の導入で、持ち帰りの場合は税率が8%に据え置かれる一方、店内で飲食する場合には10%となります。
価格表示の仕しかたについては、持ち帰りの場合と店内で飲食する場合、両方の税込み価格を表示するほか、持ち帰り用の本体価格を店内用より高く設定する代わりに、どちらの場合も同じ税込み価格にそろえて表示することなども認められていて、各社が対応を決める必要があります。
これについて、大手牛丼チェーンでは「吉野家ホールディングス」が年内に方針を決めたいとしているほか、「すき家」や「松屋」、ハンバーガーチェーンの「マクドナルド」や「モスバーガー」も現在、対応を検討中だとしています。
また、持ち帰りも手がけているファミリーレストラン「デニーズ」では、社内で検討を進めていますが、価格表示の案が一時は9パターンにもなり、まだ決め切れていないということです。
一方、コンビニ各社では、いわゆるイートインのスペースを増やし、店内での飲食にも力を入れていて、レジでの確認方法などをどうするかが課題となっています。
これについて、「セブン&アイ・ホールディングス」の井阪隆一社長は、今月11日、記者団に対し「利用客にとってわかりやすいことが、何より大切だ。コンビニ業界で対応を標準化する必要がある」と述べ、コンビニ各社で足並みをそろえて対応したいという考えを示しています。
■スーパーは思わぬ負担も
消費税率の引き上げによって、日用品などの10%と食料品などの8%の税率が混在することになるスーパーでは、「総菜」など容器に食料品を入れて販売する際に出る思わぬ負担に頭を悩ませながらも、準備を急いでいます。
足立区のスーパーでは、店内の8割以上の商品が軽減税率の適用によって消費税率が8%に据え置かれる食料品ですが、残りは消費税率が10%の日用品です。
税率の引き上げを念頭に、去年12月、店内にある8台のレジすべてを2つの税率を扱えるものに変え、システムの改修費を含め店側には800万円の負担がかかったということです。
さらに、頭を悩ませているのが弁当や揚げ物など容器に入れて販売する「総菜」などで、店側に思わぬ負担が増えるとしています。
「総菜」の容器は食料品ではないので、仕入れる際は10%の税率がかかりますが、客には食料品として8%の税率で販売するため、2%の差額を店が負担する必要があるのです。
以下全文はソース先で
2018年10月15日 17時26分
NHK NEWS WEB
3 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 17:48:14.02 ID:InXlTWe50生活必需品の税率を抑えることで、所得が低い家庭の負担を軽くすることが目的とされています。
ただ、商品によって消費税率が変わることから、小売の現場では、レジで会計する際の作業が煩雑になるといった懸念の声も上がっています。
また、軽減税率の対象かどうかの確認の難しさを指摘する声もあります。例えばファストフード店でハンバーガーを買った場合、持ち帰りにすると「飲食料品」にあたるため、消費税率は8%になります。一方、店内で食べると「外食」にあたるため、税率は10%になり、同じ商品でも異なる税率が適用されることになります。
コンビニやスーパーでも、店内にいすやテーブルを置いているところが増えていますが、財務省は、店側が飲食を禁止し、実際に飲食が行われていない場合には、販売するすべての食べ物や飲み物に8%の軽減税率を適用するという指針を示しています。
その一方で、飲食を禁止せずイートインコーナーとして、いすやテーブルを置いている場合は、店側が買い物客に持ち帰りかどうか確認することが必要になり、対応が煩雑だといった声も上がっています。
軽減税率をめぐっては、その導入によって、当初の予定より消費税収が減り、およそ6000億円分の穴埋めをどうするかなど、課題も残されています。
■外食・コンビニは…
消費増税に伴って導入される「軽減税率」をめぐって、外食チェーンやコンビニなどでは価格表示のしかたやレジでの確認の方法などを決める必要があり、対応を迫られています。
軽減税率の導入で、持ち帰りの場合は税率が8%に据え置かれる一方、店内で飲食する場合には10%となります。
価格表示の仕しかたについては、持ち帰りの場合と店内で飲食する場合、両方の税込み価格を表示するほか、持ち帰り用の本体価格を店内用より高く設定する代わりに、どちらの場合も同じ税込み価格にそろえて表示することなども認められていて、各社が対応を決める必要があります。
これについて、大手牛丼チェーンでは「吉野家ホールディングス」が年内に方針を決めたいとしているほか、「すき家」や「松屋」、ハンバーガーチェーンの「マクドナルド」や「モスバーガー」も現在、対応を検討中だとしています。
また、持ち帰りも手がけているファミリーレストラン「デニーズ」では、社内で検討を進めていますが、価格表示の案が一時は9パターンにもなり、まだ決め切れていないということです。
一方、コンビニ各社では、いわゆるイートインのスペースを増やし、店内での飲食にも力を入れていて、レジでの確認方法などをどうするかが課題となっています。
これについて、「セブン&アイ・ホールディングス」の井阪隆一社長は、今月11日、記者団に対し「利用客にとってわかりやすいことが、何より大切だ。コンビニ業界で対応を標準化する必要がある」と述べ、コンビニ各社で足並みをそろえて対応したいという考えを示しています。
■スーパーは思わぬ負担も
消費税率の引き上げによって、日用品などの10%と食料品などの8%の税率が混在することになるスーパーでは、「総菜」など容器に食料品を入れて販売する際に出る思わぬ負担に頭を悩ませながらも、準備を急いでいます。
足立区のスーパーでは、店内の8割以上の商品が軽減税率の適用によって消費税率が8%に据え置かれる食料品ですが、残りは消費税率が10%の日用品です。
税率の引き上げを念頭に、去年12月、店内にある8台のレジすべてを2つの税率を扱えるものに変え、システムの改修費を含め店側には800万円の負担がかかったということです。
さらに、頭を悩ませているのが弁当や揚げ物など容器に入れて販売する「総菜」などで、店側に思わぬ負担が増えるとしています。
「総菜」の容器は食料品ではないので、仕入れる際は10%の税率がかかりますが、客には食料品として8%の税率で販売するため、2%の差額を店が負担する必要があるのです。
以下全文はソース先で
2018年10月15日 17時26分
NHK NEWS WEB
最初から所得税上げとけ
11 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 17:50:04.59 ID:o6YrVnuu0軽減税率とか、下らないことはやめろ!
22 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 17:53:12.00 ID:gPuLjP2N0もう一律9%でよくね?
45 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 17:56:58.58 ID:mHB0Cq3I0面倒なことせんと、10%一律でええやんけ
56 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 17:58:11.20 ID:sgdax1GD0新聞だけはマジで意味不明
64 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 17:59:46.82 ID:Yy0UBrVU0
やってることがめちゃくちゃだからな
社会に混乱を招いているだけ
65 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 17:59:49.56 ID:E/g2dATl0社会に混乱を招いているだけ
簡単な話増税止めればいいんだよ
79 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 18:02:20.45 ID:srOROfky0ここだけの話だが消費税ゼロの時代があったんだぜ
97 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 18:06:44.99 ID:egArXMuP0まじで現場の負担半端なくなるだろうな…
103 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 18:07:38.70 ID:gKFVEZJq0ガソリン暫定税率分廃止しろや
127 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 18:13:25.67 ID:LORtDNWd0こんなん実際にやったら大混乱にならないか。
133 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 18:14:24.71 ID:ZZ/er0Q00何で内税にしないんだよ
面倒だろうが
139 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 18:16:05.80 ID:pM4D09cv0面倒だろうが
潰す気か?
店のこと何も考えてないんだなこいつら。改修とかで金掛かるんだぞ
170 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 18:22:01.15 ID:vfczwprn0店のこと何も考えてないんだなこいつら。改修とかで金掛かるんだぞ
手書き領収書は大変だな
8%と10%分けて書くだけでも大変だ
206 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 18:26:38.61 ID:pMijJmyQ08%と10%分けて書くだけでも大変だ
なんでこんなに消費税にこだわるんだ
所得税でもなんでも簡素な仕組みで徴税できる方途が色々あるだろうに
226 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 18:29:47.16 ID:pW/KB5bv0所得税でもなんでも簡素な仕組みで徴税できる方途が色々あるだろうに
容器代なんて上乗せしてくるに決まってるだろ
262 名前:名無しさん@1周年:2018/10/15(月) 18:36:17.86 ID:6ZZr5JwS0だからあれほど軽減税率などやめとけと
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539593220/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【日中/ビジネス】中国の地方政府幹部による「日本詣で」再び 投資説明会が倍増
- 【TKG】日本の生卵を米国の食卓へ 14年越しの交渉経て輸出解禁 広めたいすき焼きや卵かけご飯
- 【再エネ】太陽光買い取り「異例」の見直し 未稼働は大幅減額へ 経済産業省
- 8Kのシャープを中国の政府機関が訪問 戴正呉社長ら幹部が出迎え、最新の8K技術を説明/シャープ福山事業所
- 消費増税で「軽減税率」導入へ 懸念の声も スーパーは思わぬ負担も…
- 【安倍首相】消費税率引き上げ、閣議で表明 19年10月から10% 「あらゆる施策総動員、全力で対応する」
- 「スーパー・シティ」の実現目指せ 東洋大学教授・竹中平蔵
- 「製造業」はなくなる 日立・東原社長が語る未来
- 【消費税10%】引き上げ表明「非常に良いことだと歓迎する」=経団連会長
前々から負担大きくなるぞって言われてたやん
なんでやると決まったら次はその話になるんだよw
海外では―って言いつつ海外での運用事例調べてもないんか
なんでやると決まったら次はその話になるんだよw
海外では―って言いつつ海外での運用事例調べてもないんか
↑負担大きくしたら日本がまた衰退するって話だろ
しかも軽減税率で無用な混乱を生むし
安倍サポってほんと頭おかしいな
新聞に適用されなければそれでいいわ
まず新聞に10%、
電波利用料は10倍にしよう。
話はそれからだ^^
電波利用料は10倍にしよう。
話はそれからだ^^
納税って8割無駄だと思ってる
消費税の差額を店が負担ってなんて書いてる時点で消費税の事何も分かってない奴が書いてるって丸わかりなんですが…
軽減税率導入すると、次の増税が容易になる
一律上昇すると反発が大きいから増税はやりにくい
軽減税率は食料品全品例外無しに0%にするとかじゃない限り認めてはいけない
というかそもそも消費税の増税自体に反対すべき
一律上昇すると反発が大きいから増税はやりにくい
軽減税率は食料品全品例外無しに0%にするとかじゃない限り認めてはいけない
というかそもそも消費税の増税自体に反対すべき
増税しないと社会保障制度が崩壊するからやるしかないんやで
マスコミはもっと増税の必要性を報道しないから反発する奴がいる
マスコミはもっと増税の必要性を報道しないから反発する奴がいる
日本の消費税の仕組みだと、人件費も消費税の対象(製造コスト)
運送費は?食料運ぶと8%で、家具はこぶと10%になるの?
これって、8%の人と10%の人が生まれることになるよね。
運送費は?食料運ぶと8%で、家具はこぶと10%になるの?
これって、8%の人と10%の人が生まれることになるよね。
2167962
典型的文盲、店の負担=金額と思考してるのか・・10回読み直せ。
典型的文盲、店の負担=金額と思考してるのか・・10回読み直せ。
増税、増税、増税
公務員賃上げ、公務員賃上げ、公務員賃上げ
海外バラマキ、海外バラマキ、海外バラマキ
公務員賃上げ、公務員賃上げ、公務員賃上げ
海外バラマキ、海外バラマキ、海外バラマキ
つーか「リーマンショック級の事態になれば延期」ってのは引っ込めてないんでしょ?
あと、世界中で請求書に適用税率・税額記載が無いのは日本だけ。
税込対価さえ記載していればよく、これが脱税や益税(消費者が事業者へ支払った
消費税のうち事業者から国庫に納入されず、事業者の手元に残る租税利益)の
温床となっており、問題視されている。
個人事業の場合、開業してから2年間は免税事業者として扱われるので、消費税分は国庫に
返納されない。しかし消費税は別に取って売っても構わない。
また、年間の課税売上高が1,000万円を超えない場合は免税事業者として継続可能。
ちなみにこの益税問題、年間5,000億円にも上ると言われている。
あと、世界中で請求書に適用税率・税額記載が無いのは日本だけ。
税込対価さえ記載していればよく、これが脱税や益税(消費者が事業者へ支払った
消費税のうち事業者から国庫に納入されず、事業者の手元に残る租税利益)の
温床となっており、問題視されている。
個人事業の場合、開業してから2年間は免税事業者として扱われるので、消費税分は国庫に
返納されない。しかし消費税は別に取って売っても構わない。
また、年間の課税売上高が1,000万円を超えない場合は免税事業者として継続可能。
ちなみにこの益税問題、年間5,000億円にも上ると言われている。
※2167983
人件費は消費税かからん
人件費は消費税かからん
これほどこけるのが分かってるものをなんでやろうとするのか理解に苦しむ
ましてや減税したほうが税収上がるのに
ましてや減税したほうが税収上がるのに
つかなんでいつの間にかしれっと新聞が軽減税率対象になってんだよ
ろくにニュースになってないのにちゃっかり既得権益確保とか最悪なんだけど
ろくにニュースになってないのにちゃっかり既得権益確保とか最悪なんだけど
軽減税率が公約の政党議員がいたはずでしょ。
たしか。
そこを説得すべきでしょう。
たしか。
そこを説得すべきでしょう。
コンビニもイートインの有無に関わらず、軽減なしが妥当。
貧乏人や、生ぽにコンビニ利用を勧められますか?
貧乏人や、生ぽにコンビニ利用を勧められますか?
※2167985
>「総菜」の容器は食料品ではないので、仕入れる際は10%の税率がかかりますが、客には食料品として8%の税率で販売するため、2%の差額を店が負担する必要があるのです。
てめえが読み直せよ
>「総菜」の容器は食料品ではないので、仕入れる際は10%の税率がかかりますが、客には食料品として8%の税率で販売するため、2%の差額を店が負担する必要があるのです。
てめえが読み直せよ
総菜のところ元記事修正されてんじゃんwww
欧州の失敗したことを後追いしなきゃいけない契約でもあんのか?
米2168062
消費税って、預かった消費税の額から支払った消費税の額を差し引いて納税するんですよ。
消費税って、預かった消費税の額から支払った消費税の額を差し引いて納税するんですよ。
国民の負担は低いって発言した老害いるんだよなあ。誰とは言わんが。
こんなくだらんことを決定してる上級国民さんが毎日何億も税金使ってんだから、いくらあっても足りないわ
こんなくだらんことを決定してる上級国民さんが毎日何億も税金使ってんだから、いくらあっても足りないわ
だから外食は今や贅沢品じゃないんだよ、口に入るもの全部軽減しろよ
8%の据え置きでは軽減じゃない、食べ物は店内持ち帰り関係なくすべて5%か0%にして実感させろよ
なんで複雑にしてあれもダメこれもダメって風潮作ってるんだ?経理が大変、計算が面倒?細かくて面倒くさい?国民が大混乱になる?そういうのを円滑にやるのが仕事だろ
8%の据え置きでは軽減じゃない、食べ物は店内持ち帰り関係なくすべて5%か0%にして実感させろよ
なんで複雑にしてあれもダメこれもダメって風潮作ってるんだ?経理が大変、計算が面倒?細かくて面倒くさい?国民が大混乱になる?そういうのを円滑にやるのが仕事だろ
懐かしの物品税ですなぁ
自民以外に投票するのが正解
※2168377
なーにが正解なんだかwww
今夜も遅くまでご苦労さん
どうせいまごろ赤旗配ってはんねんやろなw
なーにが正解なんだかwww
今夜も遅くまでご苦労さん
どうせいまごろ赤旗配ってはんねんやろなw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
