2018/10/17/ (水) | edit |

15日午後4時から開かれた臨時閣議で、消費税を来年10月から10%に引き上げる方針と、それに伴う景気対策をの策定を表明した安倍総理大臣。予定通りの引き上げという形になるが、商店や飲食店など、現場の準備は進んでいるのだろうか。
ソース: https://www.fnn.jp/posts/00375140HDK
スポンサード リンク
1 名前:trick ★:2018/10/17(水) 19:29:15.26 ID:CAP_USER9
来年10月に消費税10%…なぜ政府は「キャッシュレス」にこだわるのか?
- FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00375140HDK
2018年10月15日 月曜 午後6:49
消費税率10%へ…準備はできている?
15日午後4時から開かれた臨時閣議で、消費税を来年10月から10%に引き上げる方針と、それに伴う景気対策をの策定を表明した安倍総理大臣。予定通りの引き上げという形になるが、商店や飲食店など、現場の準備は進んでいるのだろうか。
1989年、反対運動が過熱する中、当時の竹下内閣のもとで初めて導入された3%の消費税。その8年後には橋本内閣のもとで消費税率は5%にアップし、2014年4月、第2次安倍内閣のもとで現在の8%となった。
2015年10月には10%に引き上げられる予定だったが、消費の落ち込みを理由に1年半増税を先送りすることを表明。このとき安倍総理は「再び延期することはない」と断言していたが、2016年6月には世界経済のリスクを理由に、再び消費税率の引き上げを2年半先送りすることを表明していた。
その予定時期である来年2019年10月に、“三度目の正直”となる引き上げを行うと表明した安倍総理。今回は増税分を幼 児教育無償化に充てるという公約もあり引き上げを決断したが、突然の表明に商店街など消費の現場では戸惑いが広がっているのだ。
消費税率の引き上げに伴い、酒類と外食を除く飲食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率も導入される景気対策。江東区の商店街では40店舗中38店舗が「まだ準備をしていない」という回答だった。
(略)
では、さらに身近な小売店の現場にはどんな影響があるのだろうか。
たとえばクレジットカードやスマートフォンでのQRコードでのキャッシュレス決済をした場合、2%分をポイントで還元し、その分を政府が補助するという仕組みが導入される。さらに、「消費税を払わない」という誤解を招くのでは、という理由から前回の増税時はNGとされていた「消費税還元還元セール」を解禁したり、商品の価格表示を「内税」、つまり総額表示とすることで消費者が負担感を重く感じることのないように、という案も検討される。
(略)
・生産性向上・経営効率化
・外国人観光客の利便性の向上
・取引の透明性を高め、脱税の防止につながる
・支払いデータの活用
などの利点があることから、政府は「キャッシュレスの比率を上げていこう」という方針を打ち出している。現在、日本は諸外国に比べてキャッシュレスの普及が進んでいないため、増税時のポイント還元をきっかけにキャッシュレス利用者が増えることはまさに一石二鳥なのである。
しかし一方で、電子化された取引に馴染みのない高齢者の方や、クレジットカードを持っていない消費者、クレジット機能のレジや専用端末を持たない店舗などの間でどう公平性を保つのかなど、課題も多い。
消費増税に伴い表明された、景気対策。詳しい制度設計をどうするかが、この仕組みの成否を握る鍵となりそうだ。
(「プライムニュース イブニング」10月15日放送分より)


3 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 19:30:10.12 ID:dZGIBzPI0- FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00375140HDK
2018年10月15日 月曜 午後6:49
消費税率10%へ…準備はできている?
15日午後4時から開かれた臨時閣議で、消費税を来年10月から10%に引き上げる方針と、それに伴う景気対策をの策定を表明した安倍総理大臣。予定通りの引き上げという形になるが、商店や飲食店など、現場の準備は進んでいるのだろうか。
1989年、反対運動が過熱する中、当時の竹下内閣のもとで初めて導入された3%の消費税。その8年後には橋本内閣のもとで消費税率は5%にアップし、2014年4月、第2次安倍内閣のもとで現在の8%となった。
2015年10月には10%に引き上げられる予定だったが、消費の落ち込みを理由に1年半増税を先送りすることを表明。このとき安倍総理は「再び延期することはない」と断言していたが、2016年6月には世界経済のリスクを理由に、再び消費税率の引き上げを2年半先送りすることを表明していた。
その予定時期である来年2019年10月に、“三度目の正直”となる引き上げを行うと表明した安倍総理。今回は増税分を幼 児教育無償化に充てるという公約もあり引き上げを決断したが、突然の表明に商店街など消費の現場では戸惑いが広がっているのだ。
消費税率の引き上げに伴い、酒類と外食を除く飲食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率も導入される景気対策。江東区の商店街では40店舗中38店舗が「まだ準備をしていない」という回答だった。
(略)
では、さらに身近な小売店の現場にはどんな影響があるのだろうか。
たとえばクレジットカードやスマートフォンでのQRコードでのキャッシュレス決済をした場合、2%分をポイントで還元し、その分を政府が補助するという仕組みが導入される。さらに、「消費税を払わない」という誤解を招くのでは、という理由から前回の増税時はNGとされていた「消費税還元還元セール」を解禁したり、商品の価格表示を「内税」、つまり総額表示とすることで消費者が負担感を重く感じることのないように、という案も検討される。
(略)
・生産性向上・経営効率化
・外国人観光客の利便性の向上
・取引の透明性を高め、脱税の防止につながる
・支払いデータの活用
などの利点があることから、政府は「キャッシュレスの比率を上げていこう」という方針を打ち出している。現在、日本は諸外国に比べてキャッシュレスの普及が進んでいないため、増税時のポイント還元をきっかけにキャッシュレス利用者が増えることはまさに一石二鳥なのである。
しかし一方で、電子化された取引に馴染みのない高齢者の方や、クレジットカードを持っていない消費者、クレジット機能のレジや専用端末を持たない店舗などの間でどう公平性を保つのかなど、課題も多い。
消費増税に伴い表明された、景気対策。詳しい制度設計をどうするかが、この仕組みの成否を握る鍵となりそうだ。
(「プライムニュース イブニング」10月15日放送分より)


全て統一した電子マネーにして欲しい。
12 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 19:33:13.79 ID:takqyT2H0停電であぼ~ん
16 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 19:33:53.20 ID:IkOhdirf0電子マネーは対応の確認が面倒
18 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 19:34:43.86 ID:iL5KpcG+0手数料ビジネス大勝利おめ
49 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 19:42:36.02 ID:OazOHB9f0
カードによって ポイントに有効期限設けているのあるけど
どうなるんだろう
84 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 19:47:28.55 ID:Jmf9KlwJ0どうなるんだろう
意味がわからん
悲鳴あげるのはどう考えても小売りの店舗だな
107 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 19:51:26.53 ID:tv8nvaG70悲鳴あげるのはどう考えても小売りの店舗だな
カード払い限定じゃねーか
146 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 19:57:59.70 ID:Lz+Kqfnf0国までポイント商法かよ
ほんと終わってんなこの国
150 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 19:58:11.21 ID:AjVZZZy00ほんと終わってんなこの国
マイナンバーカードがウオームアップ開始ですか。
194 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 20:04:12.03 ID:5lUXlC2C0どこにポイント還元するんだよ
適当な話作ってんじゃねえよ
249 名前:名無しさん@1周年:2018/10/17(水) 20:10:39.34 ID:7k40VDcX0適当な話作ってんじゃねえよ
日銀の電子マネーはよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539772155/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- トンボ鉛筆に激震、ヨコハマタイヤが「消しゴム」に参入
- ジャパネットたかた謝罪 景品表示法違反 値引き前の価格を不当に高く表示
- 【毎週値上げ】ガソリン価格高騰 170円近くまでいく可能性 生活直撃どうする
- ガソリン、約4年ぶり高値=全国平均159.6円
- 【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が2%ポイント還元」 消費税10%増税で
- 孫氏を経団連会長に(大機小機)
- 【日中/ビジネス】中国の地方政府幹部による「日本詣で」再び 投資説明会が倍増
- 【TKG】日本の生卵を米国の食卓へ 14年越しの交渉経て輸出解禁 広めたいすき焼きや卵かけご飯
- 【再エネ】太陽光買い取り「異例」の見直し 未稼働は大幅減額へ 経済産業省
今まで色々とごまかしてた奴は大変だな
ここからはビットコインのターン
レジ税務署が無料で貸し出せばいいんじゃないの?
税収で十分ペイすると思う
税収で十分ペイすると思う
電子マネーってPSストアも対象なのか?
いい機会だからクレカだとXX%割増料金ですとか言い出す個人商店なんとかしてほしい
クレジットカード決済なら2%還元?ふざけんじゃねーよ。増税すんなって話。そんなことやったって消費が減らねーわけねーだろ。それで消費が減らないと思っているんだったら頭おかしい。日銀が国債買い尽くして国債市場がスッカラカンなんだからじゃんじゃん国債発行しろよ。毎年100兆国債発行してもそのうち80兆日銀が買うんだから。国債市場に供給できる国債は20兆だけ。これでも少ないくらいなんだから。日本は無税にして良いくらいなんだから。
公務員が金を設けて、民間が損をするシステム
増税した分以上の手間賃かかるんじゃねーの?
増税して還元って何がしたいんや?
公務員がじゃあ無くて政治家がだよ
店側の手数料も負担しろよ
カードで支払いされたら何%手数料取られると思ってんの?
カードで支払いされたら何%手数料取られると思ってんの?
で、その電子マネーを中国様に流すんですねわかります。
にっころが消費税マイレージとか言ってたから、それを採用するんだろ(テキトー
増税いらなくね?
>2169060
国民総陸マイラー化やね
国民総陸マイラー化やね
日銀カード作れや。もしくはマイナンバーに入金出来る様にしろや。
話はそれからだ。
話はそれからだ。
還元するために部署を作り、システムを作り
還元してもその分の維持が必要になる政策
天下り先を作る政策なんだろ
管理は外部に任せてる
還元してもその分の維持が必要になる政策
天下り先を作る政策なんだろ
管理は外部に任せてる
日本の政治家ってのは気楽で楽しそうだな
ポイント受け取るために申し込み用紙にレシート貼って郵送で送れなんて言うんじゃないだろうな
今のままで良いよ。政治が絡むと腐る。漫画家にも言われただろ。
「何で表現力豊かな漫画コンテンツが豊富なのか。介入しよっか?」
「介入せんといて」
電子マネーは便利なのはわかる。
しかし、やっぱりワイは紙幣も好きですなぁ。
「何で表現力豊かな漫画コンテンツが豊富なのか。介入しよっか?」
「介入せんといて」
電子マネーは便利なのはわかる。
しかし、やっぱりワイは紙幣も好きですなぁ。
規模と期間が気になる
あえてダメダメグダグダなアイデアを出す。
↓
野党猛批判猛反発与党内からも批判続出。
↓
そこで10%への増税法そのものを廃止にする法案を提出。
↓
全会一致で可決。
この時増税廃止にした議員が大勢いる間は消費税増税が非常に難しくなる。
新聞各社は軽減税率関係と増税支持で国民や各種団体からヘイトを買って斜陽化が加速。
という神の一手であればよいが。
↓
野党猛批判猛反発与党内からも批判続出。
↓
そこで10%への増税法そのものを廃止にする法案を提出。
↓
全会一致で可決。
この時増税廃止にした議員が大勢いる間は消費税増税が非常に難しくなる。
新聞各社は軽減税率関係と増税支持で国民や各種団体からヘイトを買って斜陽化が加速。
という神の一手であればよいが。
カード会社や携帯会社から党に金入ってるの?ってレベル
もしくは株持ってんのか
手数料とられるくらいならマイナンバーカードに電子マネーでもつけろよ
もしくは株持ってんのか
手数料とられるくらいならマイナンバーカードに電子マネーでもつけろよ
利権利権利権利権こればっか
もっと生産性のあることやれ
もっと生産性のあることやれ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
