2018/10/18/ (木) | edit |

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36544260W8A011C1000000/
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2018/10/16(火) 16:53:21.42 ID:CAP_USER
日本レコード協会(東京・港)の発表によると、2018年(6月末時点)の全国の音楽CDレンタル店数は2043店となり、前年比6%減った。店舗数の減少は21年連続。ピーク時の1989年(6213店)と比べ、3分の1の水準に落ち込んだ。定額聞き放題の音楽配信サービスが広がり、CDレンタル店への逆風は続く。2千店割れは時間の問題だ。
全国のCDレンタル店の実態調査は年1回実施しており、今回が35回目になる。同協会の調査員が4~6月に全国911店を訪問して調べた。協会側は「(減少に)歯止めがかかったとは言えない」とみる。今後も減少傾向は続きそうだ。
2018年の2043店はレンタル店の全国普及前の1984年(1910店)に並ぶ低水準。80年代半ばの著作権法改正で、レコードや音楽CDのレンタル店を認める代わりに、レンタル店はレコード会社や著作権者に使用料を払うという仕組みができた。これを機に、店舗数は5年間で3倍強へと急拡大した。
店舗の数が減少する一方、規模は大型化している。総面積は前年に比べ3%増え、過去最大の932平方メートルに広がった。音楽CDの在庫が1万5千枚以上の大型店の比率は5ポイント高まり71.9%に高まっている。
ただ、レンタル用の音楽CDを陳列するスペースは横ばいで推移する。DVDレンタルや書籍・コミックなどの販売コーナーが増えたことが店舗面積の拡大につながった。各店舗が生き残るために品ぞろえの多様化を進めている様子がうかがえる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36544260W8A011C1000000/
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 17:01:15.02 ID:X3PjvwBd全国のCDレンタル店の実態調査は年1回実施しており、今回が35回目になる。同協会の調査員が4~6月に全国911店を訪問して調べた。協会側は「(減少に)歯止めがかかったとは言えない」とみる。今後も減少傾向は続きそうだ。
2018年の2043店はレンタル店の全国普及前の1984年(1910店)に並ぶ低水準。80年代半ばの著作権法改正で、レコードや音楽CDのレンタル店を認める代わりに、レンタル店はレコード会社や著作権者に使用料を払うという仕組みができた。これを機に、店舗数は5年間で3倍強へと急拡大した。
店舗の数が減少する一方、規模は大型化している。総面積は前年に比べ3%増え、過去最大の932平方メートルに広がった。音楽CDの在庫が1万5千枚以上の大型店の比率は5ポイント高まり71.9%に高まっている。
ただ、レンタル用の音楽CDを陳列するスペースは横ばいで推移する。DVDレンタルや書籍・コミックなどの販売コーナーが増えたことが店舗面積の拡大につながった。各店舗が生き残るために品ぞろえの多様化を進めている様子がうかがえる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36544260W8A011C1000000/
図書館でcd借りまくりw
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 17:04:15.29 ID:GiaBwZHc一枚100円の価値も無い。
13 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 17:25:18.01 ID:AD7JFxgQボカロブームとかその派生も焼け石に水だったな
20 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 17:33:39.52 ID:g9nUA7Bfまだあるのがスゴイ
24 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 17:48:02.46 ID:8H27EKryCDって握手券のおまけについてくる物だろ
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 17:49:31.64 ID:c/4WcThfAKBがぶっ壊しているんだとしたら秋元やるなぁ
27 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 17:50:59.80 ID:im5F1wCy最近借りてねえな、何か借りるかな
37 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 18:11:12.26 ID:aN7Rsxgw漫画と同じでCDも買ってると置く場所がなくなる
51 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 18:39:45.15 ID:KRvdza3D
CDやめてUSBメモリで売ればいいのに
いらなくなってもフォーマットしてメモリとして使える
64 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 19:03:22.88 ID:b51wndRlいらなくなってもフォーマットしてメモリとして使える
ネットという最強の暇つぶしができたんで娯楽産業が生き残るのは至難の業
94 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 20:47:11.03 ID:sgzoc83k宅配レンタル業もあるのに。
104 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 21:16:50.22 ID:J4w1WWIKすごい勢いで減ってるもんだな
136 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/16(火) 22:13:15.86 ID:gB0et/FIまだ存在する事自体驚きだわ。
159 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/17(水) 00:56:53.38 ID:e82BfUG+体感的には1/10くらいやな
160 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/17(水) 01:05:13.98 ID:FNn+yer7アーティストも大変だ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1539676401/スポンサード リンク
- 関連記事
まだ2000店もあるんだ
>>各店舗が生き残るために品ぞろえの多様化を進めている様子がうかがえる。
ヴィレッジヴァンガード化するのかw
ヴィレッジヴァンガード化するのかw
そもそも借りる奴のほとんど全てがリッピング、ダビング目的だもんな
販売店は10分の1以下だろうな
そもそも最近の曲がわからん。
何処にも流れてないからな。
全てカスラックのせい!!
何処にも流れてないからな。
全てカスラックのせい!!
慣れりゃ動画配信サイトからファイル抜いて分離すればいいし。
音質も音量もバラバラだけど。
音質も音量もバラバラだけど。
そもそも電子化を考えてない時点で時代遅れ。
今は本だって小説・漫画・ビジネス書・ゲームの攻略本も電子書籍化して販売してる。
少し前まではPCが主流だったけど今はスマホの時代。
スマホを利用してる人達に対してどうしたら音楽を売れるか考えないと。
本はkindleという答えを用意して利益を享受してる。
今は本だって小説・漫画・ビジネス書・ゲームの攻略本も電子書籍化して販売してる。
少し前まではPCが主流だったけど今はスマホの時代。
スマホを利用してる人達に対してどうしたら音楽を売れるか考えないと。
本はkindleという答えを用意して利益を享受してる。
※2169228
最近の若者達の作る実況動画とかゆっくり実況動画を見れば分かるけど、
メジャー音楽が1つも使用されてないから笑えるw
基本的にフリー素材のBGM、ボカロ(インスト)が主流だからね。
ジャスラックの徹底したYouTube検閲も関係してるけど、
CDに拘るのが災いしてメジャー音楽と若者の接点が無い。
CDなんて中高年に売れなきゃお終い
最近の若者達の作る実況動画とかゆっくり実況動画を見れば分かるけど、
メジャー音楽が1つも使用されてないから笑えるw
基本的にフリー素材のBGM、ボカロ(インスト)が主流だからね。
ジャスラックの徹底したYouTube検閲も関係してるけど、
CDに拘るのが災いしてメジャー音楽と若者の接点が無い。
CDなんて中高年に売れなきゃお終い
売り方の在り方が変わってしまっただけで、在庫をもって店番をすること自体が利益を出すことの障害
となれば、楽曲をネットで販売したりする競合に勝てるわけもない・・・
現物がいる層が一定数居るおかげで細々と存続しているに過ぎないと思う
となれば、楽曲をネットで販売したりする競合に勝てるわけもない・・・
現物がいる層が一定数居るおかげで細々と存続しているに過ぎないと思う
jasracの青田刈りが効果を発揮してきたようだ。
だって今売れてるCDって、基本的にはおまけが欲しくて買うパターンばっかだろ?
内容だけレンタルしたってしょうがないんだよ
内容だけレンタルしたってしょうがないんだよ
街で、耳に入って借りたいと思った曲なんて一切ございません。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
