2018/10/18/ (木) | edit |

sports_syougi_taikyoku.png
日本の将棋人気が世界に広がるなか、中南米など6カ国の将棋愛好者による初めての国際大会がアメリカで行われました。

ソース:https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000137932.html

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/10/17(水) 19:24:45.33 ID:CAP_USER9
 日本の将棋人気が世界に広がるなか、中南米など6カ国の将棋愛好者による初めての国際大会がアメリカで行われました。

 アメリカ人の参加者:「将棋を知ってから夢中になったよ」

 ブラジル人の参加者:「7年以上、将棋をやっています」

 パンアメリカン将棋トーナメントには日本、アメリカ、そして、中南米の4カ国から約60人が参加し、個人戦と国別対抗戦が行われました。初の外国人女流棋士、ポーランド出身のカロリーナ・ステチェンスカさんも特別に参加しました。

 個人戦優勝者:「勉強になりました。(プロは)強かったです」

 初の外国人女流棋士、カロリーナ・ステチェンスカさん(ポーランド出身):「チェスも面白いけど、将棋の方が魅力がある」

 日本文化への関心が海外で高まるとともに、世界の将棋人口も増えています。特に欧米では、チェスの愛好者が将棋を始めるケースが多いということです。

2018/10/08 11:54
テレ朝ニュース

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000137932.html
17 名前:名無しさん@恐縮です:2018/10/17(水) 19:32:13.28 ID:BjzYW+xT0
ゲームバランスの良さは異常だと思う
18 名前:名無しさん@恐縮です:2018/10/17(水) 19:32:53.31 ID:PiswZoJN0
外人ともいっぺん指してみたいもんだね
47 名前:名無しさん@恐縮です:2018/10/17(水) 19:46:34.92 ID:0YFLGzlG0
競技人口増やさないと島国ゲームで終わってしまう
52 名前:名無しさん@恐縮です:2018/10/17(水) 19:49:01.81 ID:VXMJzFsX0
チェスは駒が盤上からどんどん少なくなってくんだよね。

137 名前:名無しさん@恐縮です:2018/10/17(水) 20:16:25.99 ID:85DkFzOK0
桂馬はあの動きを横にもできたらいいのにな
せめて敵陣に入った時にでも
あと銀が意外と使えない
棒銀とかもうだれもやってないもんね
158 名前:名無しさん@恐縮です:2018/10/17(水) 20:22:58.67 ID:V7FhyGU60
>>137
早繰り銀という棒銀が破壊力抜群だそうですよ。
154 名前:名無しさん@恐縮です:2018/10/17(水) 20:21:47.67 ID:QWH/IiuB0
チェスと違って
とった駒を自分の味方として使えるのが面白いんだろう
174 名前:名無しさん@恐縮です:2018/10/17(水) 20:32:06.57 ID:6suVEbFq0
将棋の面白さは、陣営を組むこと。攻略することだろ
175 名前:名無しさん@恐縮です:2018/10/17(水) 20:32:08.89 ID:ep3NtjrF0
チェスは引き分けが多すぎるからな
番勝負にしても最初に勝ったほうが残りを
引き分け狙いに来て盛り上がらない
208 名前:名無しさん@恐縮です:2018/10/17(水) 20:44:59.86 ID:M+JHzWae0
とうとうチェス超えたか
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1539771885/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2169454 ] 名前: 774@本舗  2018/10/18(Thu) 15:05
上達するほど1ゲームが長すぎてなぁ
気軽にできない  

  
[ 2169455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 15:08
ここで言う将棋はいわゆる日本の将棋なのか
世界、いやアジアか?日本将棋とは違う将棋が色々有るとか聞いた事がある  

  
[ 2169459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 15:16
チェスって駒復活しないんだ  

  
[ 2169460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 15:17
将棋の起源は中国だけど、取った駒を味方として指すやり方日本人が考えたらしいです。チェスとはそこいらへんが違うみたい。歴史を紐解いてみても、如何にも日本らしい考え方。  

  
[ 2169463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 15:24
いつから将棋の起源は中国になったんだ
古代インドのチャトランガが定説だろ  

  
[ 2169467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 15:32
チェース・マンハッタンから一言
↓  

  
[ 2169472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 15:40
駒がじわじわと減っていく一方のチェスには
『予想もつかない手で、1発逆転』って言う展開がほぼ無いからな。
ドラマスティックな展開は将棋の方が多い。

あと、チェスはもうすでに必勝方が確立される一歩手前まで来てしまってて、今後は新しい戦術とか生まれる見込みがすくないんだよね。  

  
[ 2169473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 15:42
今まで海外でアジア将棋といえばチェスより多い競技人口と華僑の浸透率を背景にした中国将棋(シャンチー)が圧倒的人気だったのよね…日本の本将棋も普及するといいなぁ。  

  
[ 2169483 ] 名前: 名無し  2018/10/18(Thu) 16:05
なんか、また、あの国が起源を主張し始めそうな、悪い予感がするんだが。なんせ、世界的に日本の文化が人気が出ると、決まって登場する、時間の問題だな。皆さん心の準備を。気持ちワルー。  

  
[ 2169484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 16:08
2169454
長考を引き延ばし戦術にされるから、避ける意味でチェスクロックがあるんだろうに
一般の対戦でも普通時間区切るぞ?終わるまで止めないなんぞ馬 鹿のやることだ  

  
[ 2169490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 16:19
捕虜をも味方に付けて戦う日本、まるで日本の漫画の様だ!  

  
[ 2169500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 16:41
負けた者を自分の戦力にする。戦国時代、在地土豪やその村の百姓は敵方だった大名の領地に組み込まれればその大名の一兵として戦う。日本の戦国風景。  

  
[ 2169510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 17:00
打ち歩詰めだけは納得できない  

  
[ 2169511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 17:02
移民政策反対全国一斉行動告知 ← YouTubeで検索
反移民デー全国一斉行動 ← YouTubeで検索
  

  
[ 2169525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 17:24
チェスのコマの動きがなんか独特すぎて全然おぼえらんない(ナイトとかどう動いてんねん  

  
[ 2169530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 17:45
起源大好き国がアップを始めた頃か・・・・  

  
[ 2169532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 17:49
チェスは後半駒が少なすぎてドラマがないからな。将棋は最後まで白熱した展開が見られる  

  
[ 2169553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 18:40
安易に人工知能対決させるチェスが悪い。「遊び」に、人工知能を入れるときは、慎重にしないと。  

  
[ 2169559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 18:48
チェスって引き分けばっかりだもんな
駒少ないからパターンが少ないし  

  
[ 2169587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 19:33
競技人口増えるほどプロの賞金も大きくなるからいいことだよ  

  
[ 2169598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 19:49
2169484
それありきで十分長いと思うんですけど  

  
[ 2169602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 19:54
>>137
こいつが言っていることが意味不明
銀が使えない、とか無知なら語らなければいいのに  

  
[ 2169639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 21:28
斜め棒銀が強すぎて対処に困るんよ
初心者は3筋絡める棒銀よりも1筋で突破できる棒金の方が使いやすそう
阪田流向かい飛車とか  

  
[ 2169678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/18(Thu) 23:36
戦争の目的を略奪と思ってる地域では、持ち駒というルールは発生しないだろう  

  
[ 2169706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/19(Fri) 02:07
別に外国で増えてはいない。
外国の将棋人口は、数十人程度。  

  
[ 2169765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/19(Fri) 06:31
文字を読めなくても出来るチェスと違って、将棋は漢字が普及のネックだよね。  

  
[ 2170845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 01:15
2169678
中韓起源はありえないね  

  
[ 2171571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/22(Mon) 09:53
桂馬の横跳び追加のルールで遊びたい。チェスをしたあとではね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ