2018/10/21/ (日) | edit |

AS20181015004448_comm.jpg
日本の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASLBD56JXLBDPLBJ006.html

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/10/20(土) 19:14:16.86 ID:CAP_USER9
AS20181015004448_comm.jpg

 日本の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。

日本の研究力が低下している。2003年~05年と13年~15年のそれぞれ3年間の平均を比べると、日本発の論文数は減り、世界シェアは2位から4位に。影響力が大きい、他の論文への引用数がトップ10%の論文のシェアも、4位から9位に後退した。

 過去の日本人ノーベル賞受賞者を始め、多くの研究者が原因として指摘するのが、04年の国立大法人化とともに始まった国の「競争政策」による影響だ。

 国は教員の人件費や研究室の維持などに使われる基盤的経費である「運営費交付金」を年に1%ずつ削減し、代わりに、研究者が応募・審査を経て獲得する「競争的資金」を増やした。大学間の競争を促すさまざまな補助金も導入した。選ばれた少数の研究者や大学に多額の資金を投入し、効率良く成果を引き出そうとする「選択と集中」と呼ばれる政策だ。

 その一方、例えば論文数の減少は法人化より前から始まっていたというデータもあり、統計上、因果関係は必ずしも明らかではないという指摘もある。

国立大協会長×財務省主計局次長、2人の主張は…「国立大の法人化は失敗だった」と語る山極・京大総長。これに対し、「法人化は運営面の自由度を高めた」と主張する神田・財務省主計局次長。二人の考えは、様々な面で対立しています。研究費の「選択と集中」はいったい何をもたらしたのでしょうか。このあとのインタビューで読み解きます。

 日本におけるトップ10%論文…残り:4420文字/全文:5014文字

2018年10月16日18時36分
朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASLBD56JXLBDPLBJ006.html
3 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:15:55.49 ID:wX/vH9DF0
外国人留学生の金ばら撒くなよ
5 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:16:31.19 ID:wX/vH9DF0
Fランより国立に金出せよ
8 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:18:49.14 ID:JYwD90wB0
金を出さない方が悪いな。
9 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:19:24.49 ID:1rg2dWBd0
くだらねぇ申請や報告書類が増えたからだろ
33 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:29:55.32 ID:gwWioZlL0
研究費取れたってそれは仕事用の金
給料あがらんとやる気出るわけねえだろ
51 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:35:17.52 ID:O8XaawtO0
法人化を主導したやつは責任とれよ。
明らかに失敗なんだから。
69 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:40:35.64 ID:ClDPsr750
全部悪い
上を総取っ替えしたらどうだ
99 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:49:47.27 ID:rmXLGLMF0
小泉首相による破壊。
134 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:56:42.20 ID:jQj1friH0
金だよ、金
136 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:57:02.19 ID:m5oQv26J0
小泉竹中の頃からだろ?
コストとか言い出したのw

国賊何とかせえよ
177 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 20:05:01.05 ID:CrdSk0OQ0
どっちもどっち
大学教授らを野放しにすると仲間内で人事を回し出す
大学は全世界にポジションをオープンにするべき

財務省は現実見えてなさすぎ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540030456/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2170846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 01:25
移民を入れれば一気に解決する、なぜそれができないのかな  

  
[ 2170847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 01:30
軍事系のこと毛嫌いすんのもやめたほうがいいんじゃない?  

  
[ 2170849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 01:32
国立大への天下りもやめさせろよ  

  
[ 2170850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 01:34
金を出す役人の最近研究動向に対する知見が少なすぎる
グラフも数式もまともに理解できない文系に務まるかよ  

  
[ 2170852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 01:37
国立は学費を下げるべき。Fランは助成金だとかは一切打ちきって潰すべき。癒着が酷すぎる。  

  
[ 2170853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 01:39
※2170846

なんで予算配分に移民が関係あるんだ?
やりたいテーマがあれば、プレゼンして資金集めればいいだけのこと。
日本はその環境が整っていないから他でヤレ。  

  
[ 2170854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 01:40
財務省が国を亡ぼす  

  
[ 2170856 ] 名前: 名無し  2018/10/21(Sun) 01:57
文科省が悪いで結論出てる話だろ。
文科省擁護で財務省がしゃしゃり出てくんな。  

  
[ 2170860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 02:42
学生の理工系離れが原因だろ。

研究力というのが自然科学分野の論文数なんだから、いくら大学進学率が高まっても文系に進学したら、意味がない。

ドイツの研究力か上がっているのは、理工系に学生や資金を割り振ってるから。  

  
[ 2170861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 02:45
04年の国立大法人化とともに始まった国の「競争政策」。
来年で15年目。 政策の結果を検討・評価すべき。
将来、政策が失敗した場合は、政策を立案・実施した人より、継続を判断した人の責任は重い。 
役人の結果責任を明確にするべき!!  

  
[ 2170862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 02:50
私立大学の存在かな  

  
[ 2170867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 03:43
資金配分は理系>>>>>>>>>>文系に。
支給額は研究者自身にどちらかを選択させる。
1.定額無期限。論文数・被引用論文数に応じて増加。
2.自己申告に応じて支給。有期限評価。結果で増減。  

  
[ 2170868 ] 名前:     2018/10/21(Sun) 04:06
財務省側の言っていることに根拠や具体性が無い。何を言っているのか理解できない。
こんな事で行政の方針を決定してきたのか?
これじゃ財務省は頭の悪い奴らの集まりにしか見えない。
本当に東大出がメインで構成されいているのか?  

  
[ 2170869 ] 名前:     2018/10/21(Sun) 04:10
※ 2170860
日本人の学生の数が減っているので質が低下している上に、大学に残したい人材まで企業に送り出している状況だ。研究現場で人材の枯渇が起きている。そのため、外国人の学生を入れてしのいでいるのが此方も質の問題が発生している。  

  
[ 2170891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 06:31
>>136
調べれば調べるほど小泉改革ってのは害しかないよな。  

  
[ 2170896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 06:42
ここに無い意見として、今までの成果はお上の成果ではないということ。
箱モノの質は明治時代以降に大して変わってはいないが、戦争や国家競争を人為的と見なさなければ、モチベーションや人材の偏在は官僚等による人為的ではなく自然的であったということ。
世界各国同様、研究力が高まった時代は限られる。また、技術的特異点の無い時代に幾ら投資しても無意味で、技術的特異点を人工的に導いた例も無い。
今対談している彼らと親しい研究者は居るだろうか。
ゲーム業界の勃興と衰退と同じ。  

  
[ 2170903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 07:00
つかさ、財務省なのか?文科省じゃないのか?
文系の学部に金出すなよ、俺は文系卒だが強く主張するね
頭のおかしい法政の山口二郎が5億円の補助金を受け取るとかありえへん
そもそも配分がおかしい、国公私大学全体で抜本的に見なおすべき  

  
[ 2170912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 07:27
国家意識が薄れて、目の前のカネに振り回されながら欧米の後追いしてるのに
官僚が相変わらず殿様やってるんだもん
手綱を締めるか緩めるか、そんな枝葉の話じゃないんですよ  

  
[ 2170915 ] 名前: 革新保守  2018/10/21(Sun) 07:32
研究が人の生活を豊かにしていないからだよ。

双方に伝えて下さい。
税収は上がり、研究に満遍なくお金が流れる。
その点にだけ気を付けていれば、悪い者探しも、双方の諍いも必要ない。  

  
[ 2170932 ] 名前: 名無し  2018/10/21(Sun) 08:11
竹中とかいう己自身のための私利私欲で日本を没落させた大戦犯。地獄道行きだね。  

  
[ 2170945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 08:27
やっぱり罪務省はカスだな。  

  
[ 2170949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 08:34
コスト意識は大切だけど、手続きに見合う研究費がもらえないとか時間がかかるとかが問題なんじゃない
基礎研究なんて特に  

  
[ 2170953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 08:40
とりあえずネトウヨの小泉竹中が悪いとか的外れの論評が笑えるw  

  
[ 2170954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 08:41
ろくな人生設計できない職業を誰が選ぶんだよってことだな  

  
[ 2170960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 08:56
大学および国研を疲弊させているのが、法人化に伴い導入された評価制度。
単に大学・国研間の競争をあおり、時間を消費させているだけで、全く生産的ではない。

現場を豊かにするのは、競争ではない。
国税で雇われる教員・研究者が、わずかな研究費のみを出す民間企業に成果をすいあげられていることも問題。
大企業なら、責任をもって研究者を自社雇用せよ。  

  
[ 2170968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 09:12
中国人留学生育成大学はいますぐ潰す
社会学部も潰す  

  
[ 2170995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 10:11
日本学術会議という、国の金で動いている公の機関なのに、思想の偏った連中に牛耳られている組織をどうにかすべき。

国の機関が防衛研究への反対を表明するとか異常すぎる。  

  
[ 2171000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 10:23
研究費削っといて、金がないから今までより規模縮小したのを競争力落ちたと嘆かれてもなぁ  

  
[ 2171018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 10:55
アカヒの段階でどうでもいい記事  

  
[ 2171084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 12:55
色々改革した結果として研究力が大幅に下がったんだから政府側が悪いだろ
基礎研究やってる国立大の研究室は軒並み予算不足で壊滅状態だぞ  

  
[ 2171250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 19:03
国も大学も「結果出せなければ即打ち切り」的な民間のロジックにどんどん引っ張られてるんだと思う
税金の使い方がおかしい、とかそもそも社会保障でカネがない、ってのもあるけど
人口減り始めたあたりから企業も国もドケチ化が進んでこらえ性がなくなり
目先の損得に右往左往…は言い過ぎだが、「育成」から「現金化」へのシフトを始めた
今や国が企業の下請け化して、裁可のハンコ係みたいなポジション
役人は商売向いてないんでヘタに出ばられるよりマシだけどね

何見ても「で、それでいくら得するの?」って発想はごくごく最近の話なので
みんな成果主義にも突っ走れない  

  
[ 2171483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/22(Mon) 06:22
財務省の緊縮財政がすべての諸悪の根源  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ