2018/10/21/ (日) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15468381/
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2018/10/20(土) 10:11:40.60 ID:CAP_USER9
日本の高速鉄道「新幹線」は全長約500kmの東海道新幹線が開業してから徐々に路線を伸ばし、いまでは北海道から九州までの縦断ネットワークを構成しています。しかし、現在営業中の路線以外にも工事中や計画中の新幹線があり、すべて完成すれば7000km超の高速鉄道ネットワークが構築されます。果たして実現の芽はあるのでしょうか。
残る新幹線計画の総延長は4000km超
世界初の本格的な高速鉄道といえる「新幹線」。その第1号となった東海道新幹線が1964(昭和39)年に開業して以来、日本の新幹線は徐々に伸びていきました。いまでは北は北海道から南は九州まで、全長2765kmに及ぶネットワークが構築されています。
しかし、新幹線の建設はまだ終わっていません。いまも建設が進められている新幹線や、構想段階の新幹線があります。国土交通省鉄道局監修『数字でみる鉄道2017』の「新幹線鉄道の一覧」によると、「営業線」「工事線」「整備計画線」「基本計画線」の4項目があり、このうち「営業線」を除く3項目の路線が現在工事中、もしくは計画中の新幹線。総延長は約4049kmに及びます。
「工事線」は現在工事が進む新幹線で、4線4区間688kmあります。全国新幹線鉄道整備法に基づき1973(昭和48)年に整備計画が決定した5線(いわゆる「整備新幹線」)のうち、北海道新幹線・新函館北斗~札幌間と北陸新幹線・金沢~敦賀間、九州新幹線(長崎ルート)・武雄温泉~長崎間がこれに含まれます。このほか、超電導磁気浮上式のリニアモーターカーが導入される中央新幹線も東京(品川)~名古屋間が工事中です。
「整備計画線」は整備計画が決定したものの、まだ工事に着手していない3線3区間331kmです。整備新幹線の未着工区間と中央新幹線の名古屋~大阪間がこれに当てはまります。このうち九州新幹線(長崎ルート)の新鳥栖~武雄温泉間はルートや設置駅がほぼ固まっていますが、北陸新幹線の敦賀~大阪間と中央新幹線の名古屋~大阪間は工事計画を立てられるほどの詳細なルートや設置駅がまだ決まっていません。
そして「基本計画線」は、1973(昭和48)年に基本計画(整備計画の前段階となる大まかな計画)が決まった11線11区間。その全長は現在の営業線を300km近く上回る約3030kmとされています。かつては中央新幹線も基本計画線でしたが、2011(平成23)年に整備計画が決まりました。
実は一部完成している四国の新幹線
基本計画線は、ここまで挙げてきた新幹線の補完ルートを構成する路線が中心です。工事は始まっておらず、本格的な検討も行われていません。
ただ、岡山と四国を結ぶ瀬戸大橋は、在来線と新幹線の両方を通せる構造で、四国横断新幹線をここに建設することが可能。淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋も四国新幹線の建設に対応するため、新幹線を通せるスペースが設けられました。一方、本州~淡路島間は明石海峡大橋が新幹線への対応を取りやめて道路専用橋として建設されたことから、明石海峡か紀淡海峡に海底トンネルを建設するための調査が行われたことがあります。
http://news.livedoor.com/article/detail/15468381/
2018年10月19日 16時10分 乗りものニュース
鳴門海峡をまたぐ大鳴門橋の新幹線用スペース(2011年7月、草町義和撮影)。
13 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 10:19:47.16 ID:icsKOrSK0残る新幹線計画の総延長は4000km超
世界初の本格的な高速鉄道といえる「新幹線」。その第1号となった東海道新幹線が1964(昭和39)年に開業して以来、日本の新幹線は徐々に伸びていきました。いまでは北は北海道から南は九州まで、全長2765kmに及ぶネットワークが構築されています。
しかし、新幹線の建設はまだ終わっていません。いまも建設が進められている新幹線や、構想段階の新幹線があります。国土交通省鉄道局監修『数字でみる鉄道2017』の「新幹線鉄道の一覧」によると、「営業線」「工事線」「整備計画線」「基本計画線」の4項目があり、このうち「営業線」を除く3項目の路線が現在工事中、もしくは計画中の新幹線。総延長は約4049kmに及びます。
「工事線」は現在工事が進む新幹線で、4線4区間688kmあります。全国新幹線鉄道整備法に基づき1973(昭和48)年に整備計画が決定した5線(いわゆる「整備新幹線」)のうち、北海道新幹線・新函館北斗~札幌間と北陸新幹線・金沢~敦賀間、九州新幹線(長崎ルート)・武雄温泉~長崎間がこれに含まれます。このほか、超電導磁気浮上式のリニアモーターカーが導入される中央新幹線も東京(品川)~名古屋間が工事中です。
「整備計画線」は整備計画が決定したものの、まだ工事に着手していない3線3区間331kmです。整備新幹線の未着工区間と中央新幹線の名古屋~大阪間がこれに当てはまります。このうち九州新幹線(長崎ルート)の新鳥栖~武雄温泉間はルートや設置駅がほぼ固まっていますが、北陸新幹線の敦賀~大阪間と中央新幹線の名古屋~大阪間は工事計画を立てられるほどの詳細なルートや設置駅がまだ決まっていません。
そして「基本計画線」は、1973(昭和48)年に基本計画(整備計画の前段階となる大まかな計画)が決まった11線11区間。その全長は現在の営業線を300km近く上回る約3030kmとされています。かつては中央新幹線も基本計画線でしたが、2011(平成23)年に整備計画が決まりました。
実は一部完成している四国の新幹線
基本計画線は、ここまで挙げてきた新幹線の補完ルートを構成する路線が中心です。工事は始まっておらず、本格的な検討も行われていません。
ただ、岡山と四国を結ぶ瀬戸大橋は、在来線と新幹線の両方を通せる構造で、四国横断新幹線をここに建設することが可能。淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋も四国新幹線の建設に対応するため、新幹線を通せるスペースが設けられました。一方、本州~淡路島間は明石海峡大橋が新幹線への対応を取りやめて道路専用橋として建設されたことから、明石海峡か紀淡海峡に海底トンネルを建設するための調査が行われたことがあります。
http://news.livedoor.com/article/detail/15468381/
2018年10月19日 16時10分 乗りものニュース

鳴門海峡をまたぐ大鳴門橋の新幹線用スペース(2011年7月、草町義和撮影)。
無駄だからやめようって誰も言わないのかね
22 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 10:22:33.00 ID:cH3ZV1ry0在来線の高速化を考えた方がいい。
57 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 10:37:51.32 ID:L4ntvS0u0これで、がっぽり儲けるでアルよ
63 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 10:39:09.07 ID:5L59+olp0既出だと思うが四国にはもうあるだろ
100 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 10:49:15.67 ID:rxcUn4Wt0
もう、札幌で終わりにしようぜ
リニアもできるし、新幹線はもうお腹いっぱい
149 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 11:05:11.46 ID:alXVAzsh0リニアもできるし、新幹線はもうお腹いっぱい
あったら便利だが採算はとれんだろう
151 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 11:05:32.14 ID:jBk9vZP00新幹線って高いよな
航空会社を見習えよ
177 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 11:13:21.08 ID:lxZ4dp1H0航空会社を見習えよ
新幹線は完全に政治家の利権
いらんよ
178 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 11:13:54.01 ID:7Kag6aZR0いらんよ
アメリカは軍産複合体で国家運営
戦争しないと国が成り立たない
じゃあ日本はって言うと建産複合体
建設しつづけないと国が成り立たない
230 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 12:01:22.73 ID:sJrhUY6i0戦争しないと国が成り立たない
じゃあ日本はって言うと建産複合体
建設しつづけないと国が成り立たない
成田新幹線に期待・・
242 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 12:22:33.62 ID:6NAfelEb0宮崎はリニアの実験線が有ったのに何も無い県になるのか
政治家の力の無い所は取り残されるのね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539997900/政治家の力の無い所は取り残されるのね
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【無慈悲速報】現金払いは「悪」なのか!消費税10%、カードを使わない人にポイント還元なしの無慈悲
- 【内閣府】働く人の報酬総額、下方修正の公算
- 【決済】アマゾンのスマホ決済が「日本最重視」の理由
- 【次世代高速通信】NEC、サムスンと提携へ=5G基地局の開発・販売
- 【鉄道】整備新幹線だけじゃない新幹線計画 北海道南回り、山陰、四国横断…実現可能性は?
- 【物価】こっそり減量「ステルス値上げ」 消費者の目厳しく【#くいもんみんな小さくなってませんか日本】
- <伊藤園>業界初、缶入り「とん汁」22日発売 豚肉なし
- 【経産省】自動車税7500円減要望=排気量1500~2000ccで
- トンボ鉛筆に激震、ヨコハマタイヤが「消しゴム」に参入
単線の需要しかないところに新幹線もないだろう。
せっかく省エネで早くて安全なもの引いたって
高速バスのが安いってんじゃもったいないよねぇ。
ただでさえ高いのにそれでいて、地方路線は赤字ってんだからどうしようもない。
高速バスのが安いってんじゃもったいないよねぇ。
ただでさえ高いのにそれでいて、地方路線は赤字ってんだからどうしようもない。
北海道550万人に対して、
四国380万人、
九州1300万人。
九州に新幹線を通すのはわかる。
北海道に新幹線を通すのをアリだとしても、
四国に新幹線を通すメリットって何さ?
在来線すらロクに整備されてないんだから、
まず在来線を充実&高速化させろよって話だわさ。
四国380万人、
九州1300万人。
九州に新幹線を通すのはわかる。
北海道に新幹線を通すのをアリだとしても、
四国に新幹線を通すメリットって何さ?
在来線すらロクに整備されてないんだから、
まず在来線を充実&高速化させろよって話だわさ。
在来線が衰退するって分からないのかな。
ねえよ
東日本はもう売れ筋全部作っちゃったし
東海は東京大阪間なら5本くらい作りたい気分だろうがそれ以外基本興味ないし
他は整備新幹線以外金が足らんだろ、国が出さないと
そして国(政治家)は地方に金を落とす必然性がないからやらん
地方政治家だって地元に箱モノ持ってくるより
東京で上層部にすり寄ってイエスマンになったほうが金もらえるからな
東日本はもう売れ筋全部作っちゃったし
東海は東京大阪間なら5本くらい作りたい気分だろうがそれ以外基本興味ないし
他は整備新幹線以外金が足らんだろ、国が出さないと
そして国(政治家)は地方に金を落とす必然性がないからやらん
地方政治家だって地元に箱モノ持ってくるより
東京で上層部にすり寄ってイエスマンになったほうが金もらえるからな
※2170866
瀬戸大橋を3本も架けさせるんだから、歯止めは無理だろうね
地方の新幹線より既存の在来線の複線化などの整備、
さらにリニアに資金を集めるべきなんだけど、地方のエゴが丸出しでこの国は衰退するわ
瀬戸大橋を3本も架けさせるんだから、歯止めは無理だろうね
地方の新幹線より既存の在来線の複線化などの整備、
さらにリニアに資金を集めるべきなんだけど、地方のエゴが丸出しでこの国は衰退するわ
建設費に金がかかる=景気の下支え
維持費に金がかかる=地方の雇用が安定
全く問題なしだ
維持費に金がかかる=地方の雇用が安定
全く問題なしだ
北海道新幹線、どう考えても大赤字だろ。
整備新幹線北陸新幹線の敦賀~大阪は単線で作ろう
新たに四国新幹線岡山~高松を単線で作ろう
輸送密度二千人以下の大赤字路線を廃止して、余ったお金で新幹線を作ろう
新たに四国新幹線岡山~高松を単線で作ろう
輸送密度二千人以下の大赤字路線を廃止して、余ったお金で新幹線を作ろう
やるとしても人口多くて工費も安い北陸中京ぐらいだろ
それなら初めから米原ルートやれって叩かれるだろうけど
それなら初めから米原ルートやれって叩かれるだろうけど
四国、山陰は利用客がいないだろ。
在来線は料金が高い3セクになって赤字を地方自治体が補助。
在来線は料金が高い3セクになって赤字を地方自治体が補助。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
