2018/10/21/ (日) | edit |

food_nattou_gohan.png
「大阪人は納豆嫌い」という“常識”はもはや通用しない。実は納豆に対する大阪市の家庭の支出はこの30年余りで4倍超に増え、近年も高い伸びを示している。大阪の街頭で聞くと、ほとんどの人が食べており、過半数の人が「納豆が好き」と回答した。納豆は関西でもコンビニエンスストアやスーパーで売られ、日常的な食材の一つ。

ソース:https://www.sankei.com/smp/premium/news/181020/prm1810200006-s1.html

スポンサード リンク


1 名前:俺の名は ★:2018/10/20(土) 18:40:14.51 ID:CAP_USER9
 「大阪人は納豆嫌い」という“常識”はもはや通用しない。実は納豆に対する大阪市の家庭の支出はこの30年余りで4倍超に増え、近年も高い伸びを示している。大阪の街頭で聞くと、ほとんどの人が食べており、過半数の人が「納豆が好き」と回答した。納豆は関西でもコンビニエンスストアやスーパーで売られ、日常的な食材の一つ。江戸時代には関西で食べられていたとする文献もある。なぜ、関西で納豆が嫌われると思われる一方、近年は好かれるようになったのか。(張英壽)

ほとんどが食べる、「食わず嫌いだった」とも

 「納豆ですか? 食べますよ。好きなほうです。朝も、夜も食べる。両親や兄弟も食べるし、においも気にならない」

 大阪府河内長野市の男子大学生(22)はこう打ち明けた。「健康に気を使っていることもあり、納豆をおかずに加えている」という。「関西人は納豆が嫌い」という通説があると水を向けると、「そんなことは知らない」と答えた。

 「納豆をふだん食べているか」「納豆が好きか」。大阪・ミナミ(大阪市中央区)の街頭で、質問してみた。19~57歳の大阪府民の男女31人が回答し、「好き」は過半数の16人、「好きでも嫌いでもない」は12人、「嫌い」は3人だった。

 「嫌い」の3人は全く納豆を食べないと答えたが、残りの28人は頻度の違いこそあれ食べていた。

 冒頭の男子大学生に頻度について明確に聞けなかったが、頻繁に食べているようだった。残りの27人は、「毎日」「あったら毎日」「食べるときは毎日」6人▽「週2~4回程度」5人▽「週1~2回程度」5人-など。

 「好き」と答えた大阪府高石市の男性会社員(48)は「両親が食べなかったので、食卓に上らなかったが、20年近く前に食べたところ、おいしかった。食わず嫌いだった」と振り返った。

 同府岸和田市の男性会社員(53)は「好きでも嫌いでもない」だが、毎日食事に取り入れており、「体にいいと思って食べている。においは気にならない」と教えてくれた。健康を理由に食べる人はほかにもおり、ヘルシー志向が消費を後押ししているようだった。また、スーパーで数パック100円程度で売られている安さや、かきまぜれば食べられる手軽さを利点に挙げる人もいた。

 食べる時間帯については、全員に聞けなかったものの、31人中9人が「夜」と回答。納豆は朝食というイメージが強いが、忙しい朝の時間帯を避けて夕食でじっくりと味わっているようだ。

東高西低で全国47位も「伸びしろある」

 総務省(旧総務庁)の家計調査は、さまざまな品目の1世帯あたり(2人以上)の年間支出額を調査している。47都道府県庁所在地と5政令市別にみると、大阪市の納豆の年間支出額は、昭和60年の672円から昨年は2757円と、33年の間に4・1倍に増加した。特にここ数年の伸びが大きく、平成23年~昨年は、1661円から2757円と1・7倍に上昇しており、昨年はこの33年で最高額だった。

 一方、「水戸納豆」で知られる水戸市では、昭和60年の4606円から昨年は5513円と、1・2倍の増加にとどまっている。この間、増減を繰り返しているものの、大きく言えば、平成9年の8314円をピークに減少傾向となっている。
(続きはソースでご確認下さい)

産経新聞 2018.10.20 18:00
https://www.sankei.com/smp/premium/news/181020/prm1810200006-s1.html
6 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:42:22.30 ID:pOejqSvY0
は?嫌いやけど
7 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:42:40.74 ID:sCRKVYjP0
初めて聞いたわ
8 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:42:57.15 ID:pQaMoFhG0
あんな臭いもん無理無理
14 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:44:10.88 ID:pOejqSvY0
周りで食べてる奴よう知らんわw
18 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:44:37.52 ID:++7ZF0Yv0
ほんまや

20 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:44:56.41 ID:OK+UO8RT0
関西の人も食べるけどご飯にかけて食べないんだよね
51 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:49:15.77 ID:yNPnHu7Z0
>>20
大阪人だけど、そういえば…ご飯にかけて食べたことないな
25 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:45:34.38 ID:Mfyq0hPn0
あんなん人間の食い物ちゃうで
26 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:45:34.66 ID:K3nPYwzc0
納豆汁うまい
29 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:45:55.28 ID:XnDetQr10
あんな腐ったもん食えるか?!
30 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:46:23.94 ID:TSEQb+E+0
生粋の関西人は絶対に食べへんで
42 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:48:03.74 ID:0Aayiv++0
バリバリの大阪人やが、

納豆は毎日食べる

たこ焼きは嫌い
43 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:48:08.56 ID:xcpcdlY60
無理
のどで逆流する。
口には入れられる。
75 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:52:46.16 ID:gUoajw1K0
納豆をかき混ぜると必ずパックが破れるんだよ
メーカーはいい加減に改良しろや
92 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:57:04.27 ID:t7eE+3dY0
納豆だけは海外で流行らんな
107 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 18:59:02.57 ID:NLlYAYE90
食えなくはないが手は出さない
他の煮豆で許してくれ
123 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:00:44.72 ID:xcYvPS2p0
普通に大阪のどこのスーパーでも売ってるし
130 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:01:40.78 ID:LX1BNyPu0
納豆はパックの片付けが面倒
153 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:06:14.32 ID:Q0cXNBxp0
臭いが無いのは問題ない
らっきょうの方が苦手
161 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:07:34.56 ID:N03H8soU0
嫌いじゃないが毎朝は絶対無理
212 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:14:17.13 ID:wefZqaQu0
におい抑えられたひきわりがいいよ
ネギと生醤油で
230 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:17:13.42 ID:MGy/rlBu0
たまに食うと旨いな
ネギたっぷり入れて卵かけご飯にのせて食うんや
239 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:18:56.57 ID:F3Yb9YYa0
小粒ばっかだよ
240 名前:名無しさん@1周年:2018/10/20(土) 19:19:10.50 ID:f4t7/3MI0
玉子と混ぜれば栄養満点で美味い 
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540028414/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2170962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 09:02
半島人の納豆嫌いが多くて、その声がでかいのでしょ?  

  
[ 2170981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 09:31
そういうステレオタイプあったなぁ
昔の漫画とかアニメとかで結構描写されてた覚えがある
最近は確かに聞かないね  

  
[ 2170983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 09:41
>>体にいいと思って食べている

体に良い、値段が安いって言う人は結構多いと思うな。好きで食べてる人は以外に少ないんじゃない。  

  
[ 2170987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 10:00
小粒が出て臭い減ったからな
健康志向と相まってって所ちゃうかな
最低は兵庫だったはず  

  
[ 2170989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 10:08
藁にくるまれた本場の水戸納豆でもない限り、臭すぎて食えないというのは誇張だからね
今時の納豆は臭いが抑えられ、生理的に受け付けないということもない

ネバネバした粘着質が駄目?ほかにも糸を引く食材食っているだろ?難癖ばかり吐くな  

  
[ 2170992 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/10/21(Sun) 10:10
納豆うまいよな 僕も好きじゃわ  

  
[ 2170999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 10:18
好きがやっと過半数って他の地域に比べたらやっぱり嫌い率高いだろ
たとえば4割の人が嫌いって食べ物ってやばいよ?
給食でいったら30人の教室で10人分以上残されるわけだから  

  
[ 2171004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 10:30
いや臭いのは臭いよw
安いのは苦味もあるし  

  
[ 2171006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 10:34
ご飯にかけるのは嫌い。おかずと同じ様に別々で食べた方が美味しいし栄養素も壊れない。ところで大阪の納豆嫌いとかさ、別にどっちでも良いじゃん?日本人って固定観念が強く 情報を更新しない(したくない)人が多い。嫌いだったら何の問題があるんだ?って言いたい。  

  
[ 2171007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 10:39
昔に比べたら明らかにスーパーの売り場も増えたしな
寿司やうなぎと同様、関東の食いモンとしては少しずつ受け入れられてる方だと思う
こっちじゃよくある「カレーや肉じゃがに豚肉を入れる」よりは確実に普及してるはずw  

  
[ 2171009 ] 名前:    2018/10/21(Sun) 10:40
腐敗と発酵の違いも分からない・馬・鹿・もいるんだね。  

  
[ 2171016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 10:49
※2170987
20年くらい前、京都で納豆買おうとしたら大粒しかなくてびっくりしたっけなぁ
関東では35年前の時点で小粒、極小粒が主流だったから、納豆嫌いっての大粒が原因だったと思うんだよね  

  
[ 2171019 ] 名前: 名無し  2018/10/21(Sun) 10:57
大阪人の半数以上は半島や大陸出身だからね  

  
[ 2171058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 11:57
うちは父親以外みんな納豆好きで食べてたよ
特に母親と弟が毎朝食べてたな…  

  
[ 2171072 ] 名前: 浪速な奴  2018/10/21(Sun) 12:34
身体にええのはわかってんねんけどな。
納豆あまりくわへんわ。亀田兄弟は欠かせんらしいけどな。  

  
[ 2171076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 12:40
守貞万稿では京坂では自製するのみで売っていないとある。
明治末の東京年中行事という本で東京では決まって汚い身なりの者から納豆を買う。これさえあればオカズは要らないと言う。山口県出身の著者がどんな物か食べてみようとしたが不味くて吐き出した事が書かれてある。
平成になってから品質改良が進んで納豆が健康に良いという宣伝をしたため日本全国でも食べられるようになったが、納豆は宣伝ほど体に良い要素はないのが現実。
ちなみに納豆の出荷額1位は茨城、2位は埼玉、3位は大阪である。  

  
[ 2171078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 12:45
昔は一食パックも小粒も無く、藁筒に入った奴しかなかった。それ故に敬遠されてたのは確かで。個人的には美味んぼの納豆の回で興味を持ち、手ごろな一食パックが店頭に並びだした感じ。納豆メーカーも出し汁やカラシを添えたり、匂いの少ない商品を開発したり。
色々と努力して関西に納豆を浸透させた。  

  
[ 2171086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 12:56
2171019
関東民は朝/鮮人とルーツが同じ新羅移民。日本書紀などに詳しい記載がある。
奈良時代に関東に関を置いて隔離。故に関東民は文化も作れず、お前みたいに妄想を垂れ流す。これが真実。  

  
[ 2171106 ] 名前: onmyeyes.jp  2018/10/21(Sun) 13:37


BORO 🎤…

大阪で生まれた女やさかい

大阪の味よう捨てん

大阪で生まれた女やさかい

納豆はよう食べられへん ♪


茨城県民 (´・ω・`)ショボ-ン



  

  
[ 2171151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 15:34
納豆は弥生の文化だそうね。  

  
[ 2171154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 15:43
お好み焼きを白飯で食う連中に納豆の良さなんて理解できるの?w  

  
[ 2171174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 16:10
何でも関西=大阪にするのはやめてほしい
近畿圏でも大阪だけの特殊な趣向なものは多い  

  
[ 2171177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 16:11
自分の出身地では納豆が給食に出るって話を関西人にしたら驚かれて驚いたわ  

  
[ 2171210 ] 名前: 774@本舗  2018/10/21(Sun) 17:20
あぁ、まぁ、それしかなかったら喰うかも知れんけど、足のにおいがするモノを、率先しては喰わん。ナットキナーゼは体にいいとは思っているから、錠剤で喰ってるわ。  

  
[ 2171356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 22:47
何度か挑戦したけど、無理でした。
  

  
[ 2173184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/24(Wed) 23:45
食べたら食べれるけど、好きではないし自分では買いません…。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ