2018/10/21/ (日) | edit |

music_orchestra.png
厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率は、1.63倍。日本人の勤勉さをもってしても、よくここまで日本が持ち直したものだと思います。バブル崩壊後の1993年から2005年までの13年間、リーマンショック後の2008年から2013年までの6年間は、有効求人倍率1倍を割っていたわけで、その時代に就職活動をしていた方々は、本当に大変な思いをなされたと思います。

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15474613/

スポンサード リンク


1 名前:砂漠のマスカレード ★:2018/10/21(日) 02:46:09.18 ID:CAP_USER9
厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率は、1.63倍。日本人の勤勉さをもってしても、よくここまで日本が持ち直したものだと思います。バブル崩壊後の1993年から2005年までの13年間、リーマンショック後の2008年から2013年までの6年間は、有効求人倍率1倍を割っていたわけで、その時代に就職活動をしていた方々は、本当に大変な思いをなされたと思います。転職なんてとんでもない時代でもありました。特に1999年には求人倍率0.48倍を記録。その年を挟んで前後数年間は、2人に1人しか就職できない状況だったわけです。

一方、オーケストラの就職事情に目を向けてみると、世界のどこを見まわしても、求人倍率0.48倍などという“素晴らしい時期”はなかったことでしょう。最初に答えを言いますと、0.01倍にも届かないのが実情です。9月3日付本連載記事でも少し触れましたが、たとえばヴァイオリンひとつとっても、日本全国42校ある音楽大学から、毎年ものすごい数の卒業生が生まれてきます。

そんな彼らに対して、日本にはオーケストラが36団体しかないうえに、各オーケストラのヴァイオリンの求人は毎年、数名程度あるかどうかなのです。オーケストラによっては、募集がまったくない年もあります。しかも、卒業して何年もオーディションを受け続けるので、著名オーケストラともなれば、たった1名の求人に対して200名以上の候補者がオーディションに押しかけて椅子を奪い合うということも珍しい話ではありません。

この背景には、細分化された専門職集団というオーケストラの特異性があります。オーケストラは大きく、弦楽器、管楽器、打楽器、そしてハープやピアノに分けられます。たとえば管楽器では8種類あります。そのなかで一番高い音を演奏するフルートの定員は、オーケストラの規模にもよりますが、通常2名から3名程度です。

それもまた、首席奏者と2番奏者に分かれます。こう聞くと、多くの方は「2番奏者としてオーケストラに入って、経験を積んで首席になるのだろう」と思われるかもしれませんが、そうではありません。ソロが多い首席奏者のほうが給料は高いことは確かですが、2番奏者も首席奏者とは違う特別な技術が必要となる専門技術者なのです。首席奏者も2番奏者も、同じ楽器でありながらオーディションは別に行われます。

そして、当然のことながら、フルート奏者はフルートしか演奏しないので、仮にトランペットやヴァイオリン、クラリネットの求人がたくさんあったとしても、フルートに空きがなければ、その年の就職口は閉ざされてしまいます。

http://news.livedoor.com/article/detail/15474613/
2018年10月21日 0時0分 ビジネスジャーナル
3 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 02:47:38.89 ID:Q1+nh+cL0
音楽が好きで音大行ったんだから就職先がなくても満足だろ
7 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 02:53:46.07 ID:hxWC/JkB0
介護職で頑張れ!
9 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 02:55:21.19 ID:wrVZfWz70
旗振りでもやれよ
14 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 02:56:31.62 ID:t+tKy8On0
昔からそういうもん
18 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 02:58:21.65 ID:OhX4sQuW0
演奏者なんて実家が金持ちの人間がやるもの。

19 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 02:59:28.48 ID:X6RMJEZr0
音大出ただけでオーケストラ入れるわきゃないだろ…
そんなオーケストラ絶対聴きに行かねえ
27 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 03:02:12.64 ID:EeulJK9Z0
実家金持ちや資産家多いね
自分の知人の場合は親が天下り官僚なので金が有り余っていた
33 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 03:03:33.80 ID:v9NQdXUq0
需要がないんだから諦めろん
39 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 03:04:41.00 ID:KF2Aye6M0
ギターのクラフト専門学校もそんなものなのかなあ
115 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 03:24:59.61 ID:4BeEGeB10
いい音楽ってのは時間も金もかかるんだよ。
生活する金考えなくていい人が音楽やるしかない。
140 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 03:28:16.02 ID:Fx4Ci7U30
逆に、音楽がなかったらこういう展開になってないだけ。
198 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 03:40:41.92 ID:Qdglfx+70
音楽教師でいいじゃん
公立なら公務員だし
230 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 03:45:46.19 ID:7qbZ6yCU0
バンドつくればええやん
240 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 03:47:51.28 ID:QWJbk7SI0
オーケストラ以外にも音楽に関わる仕事はあるだろ…
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540057569/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2171092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 13:09
なにこの今更記事。

20年くらい前、中学校の音楽の先生はN響のオーディションに最後まで残ったけど結果落ちて教師になったつーてたわ。その頃から倍率200倍は硬いって言ってたし。  

  
[ 2171095 ] 名前: 名無しさん  2018/10/21(Sun) 13:12
なんでこうゆうひとらはJ-POPとかアニソンとか売れる曲食っていける曲作らんのかわからん
税金で交響楽団とかやめてほしいんすけどほんと  

  
[ 2171097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 13:19
※2171095
スタジオミュージシャンの方も対して変わらん。上手い人が1人いればそこに仕事が集中するだけ。そいつが廃業するまで出番ない。

オケには入れないヤツは小遣い稼ぎにトラで乗ってたりするけど常勤じゃないし。  

  
[ 2171099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 13:27
随分前に某音楽好きの作家がエッセイで同じ様な事を書いてたな  

  
[ 2171103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 13:33
将来のことはなーんにも考えてない定期  

  
[ 2171118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 14:17
誰でも入れる均一化されたサラリーマン社会のオケなんて聞く価値ないだろw  

  
[ 2171119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 14:18
家が貧しいのに背伸びして音大なんか行くからだろ
空前絶後の天才レベルか余程容姿が優れていない限り音楽家なんて今日日やっていられんぞ  

  
[ 2171122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 14:22
道楽なんだから遊び半分でやってみてもいいと思うよ
別の仕事を探しましょう  

  
[ 2171125 ] 名前: あ  2018/10/21(Sun) 14:31
大体音楽家なんてクリエイティブな職なのに雇われ目指してるのが間違い  

  
[ 2171127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 14:34
ゲイジュツってやつは必要だけど必需では無いからな  

  
[ 2171128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 14:36
昔からだよな 今は昔より厳しいかもだけど 美大も同じ  

  
[ 2171129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 14:41
不正な選抜ではなく、真っ当な競争が行われているんなら、狭き門であるからこそ技術がより磨かれる。まさに実力だけの競争の世界。だからこそ「その人そのもの」に価値があるわけだし。
そんな芸術、スポーツみたいなどちらかというと生活に必須とはいえない、その人間の替えが利かないみたいな世界で就職難、っていう視点はちょっと違うのかな、っていう気はする。  

  
[ 2171130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 14:45
食ってけるかどうかは腕よりもコミュ力。報連相出来ない奴なんかに仕事頼めないし印象悪いと二度と頼む気起きない。  

  
[ 2171134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 15:00
オーケストラの求人倍率なんて、プロ野球選手の求人倍率を出す様なものだろ  

  
[ 2171138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 15:07
こんな誰でも知ってる常識を書いて原稿料がもらえるなら、ビジネスジャーナルさんオレに仕事くれないかな。  

  
[ 2171140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 15:13
笛吹いて遊んで金もらおうなんて厚かましい!コジキかよ...需要が無いだよ!音楽なんか!  

  
[ 2171150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 15:32
ヨーロッパなら各都市に公立の楽団があって数は多い
しかし今度は世界中から集まってくるのでオーケストラに就職するのは相当な腕前がいる、公務員だから給料も安く、レッスンの副業で生活している

ヨーロッパなら学校の音楽教師のほうがはるかに裕福な生活をしてる
学校なんて13時で終わりで2か月の夏休みに、春休み、イースター休み、秋休み、クリスマス休み、冬休みの長期休みがある

医者には楽器を演奏している人が多い
日本でも学生数が少ないわりに医大にはオーケストラ部がある
ヨーロッパでオーケストラを辞めて医者になった人もいる
音楽をやりたければ安定収入のホワイトの仕事に就くこと、音楽の才能がある人は数学に優れていることも多い  

  
[ 2171155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 15:44
実は自衛隊の音楽隊は穴場の就職先なんだよなあ  

  
[ 2171163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 15:59
音大に限らず、
美大とか製菓とかバレエ・建築(設計)とか「憧れの職業」系は就職大変だよね。
就職できても一握り以外は薄給・劣悪環境だし。
ただでさえ就職タイヘンなのに、「憧れ職業の専門大学」に入っちゃった時点で本人のプライドがエベレストより高くなっちゃってるからほんとタイヘンだよ。  

  
[ 2171169 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/10/21(Sun) 16:07
教員免許も取っておk  

  
[ 2171202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 17:12
>>3で終わってる
サラリーマンで平凡な人生が歩んでる人たちが皆、夢なかったとわけじゃない
音大の他に専門的な大学、短期学校は実際その道で働ける奴はわずかだ、と学校や親が教えてやらんと高校生には絶対分からんやろ  

  
[ 2171218 ] 名前: あ  2018/10/21(Sun) 17:41
音大も国公立音大以外は価値がないところがほとんどだし
演奏者になれるのも実力関係なく親が金持ちで働かなくてもいいよな人ばかりだから  

  
[ 2171275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 20:17
※2171155
そんなに穴場でもない。消防とか警察にも音楽隊あるけど訓練学校での訓練は皆同じ。音楽隊希望でも体力テストあるで。  

  
[ 2171322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 21:23
とはいえ、日本で36団体というのは少なすぎる感じがする  

  
[ 2171952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/23(Tue) 01:01
知り合いは警察受けてたな。
当然、他の連中も同じこと考えるので、合格しなかった。
剣道の段持ちは合格してたし、やはり、体力の方が足りないのかな・・・  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ