2018/10/21/ (日) | edit |

政治ニュース ロゴ
経済産業省は、新たなキャッシュレス普及策として、地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-00000049-jij-pol

スポンサード リンク


1 名前:みんと ★:2018/10/21(日) 09:01:41.33 ID:CAP_USER9
地方交通で統一「QRコード」決済=キャッシュレス普及で検討―経産省

10/20(土) 15:23配信
時事通信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-00000049-jij-pol

 経済産業省は、新たなキャッシュレス普及策として、地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。

 実現すれば、事業者の違う交通機関でも、スマートフォンで簡単に運賃を支払えるようになる。税の納付や病院での医療費支払いなどを可能にする仕組み作りも視野に入れる。

 地方の金融機関が現金自動預払機(ATM)などを減らす中、現金を下ろさなくても生活できる環境づくりを目指す。

 QRコード決済は、スマホに決済アプリをダウンロードし、店や客のコードを読み取って利用する。アプリと連動させた決済口座から料金を引き落とすため、年金や給与の振込先を決済口座に指定すれば、バス代や買い物など日々の生活費の支払いをスマホ1台で行うことができ、ATMで現金を下ろさず生活できる。

 JR東日本の「Suica」や首都圏の私鉄各社の「PASMO」といった交通系電子マネーは、既に普及が進んでいる。しかし、資本力の弱い地方の交通事業者がこれらのカードを利用可能にするには、費用負担の大きさが課題だ。その点QRコードは、利用者自身のスマホを活用するため、設備投資コストを大幅に圧縮できる。 
2 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 09:02:41.15 ID:PwlEuRJ00
まだQRコードなんか使うんだw
14 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 09:13:33.22 ID:85zHGIg/0
QRみたいなめんどくさいもの使いたくない
23 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 09:21:11.94 ID:JEiOCwPa0
QRなんて面倒すぎてまじ無いわ
35 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 09:38:56.75 ID:seMiKQ+70
年寄りには操作がきついよな
48 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 09:46:41.70 ID:LMHd+ZKc0
QRコードとか現金より時間かかる

57 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 09:50:25.37 ID:kwC9TgIL0
老人には無理
老人を狙った新たな詐欺が出てきそう
78 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 10:01:06.78 ID:FFg41z0Y0
スイカで統一するか
スイカと共通利用できるカードでも作れよ
107 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 10:10:29.38 ID:s/Oba1aS0
バスよりタクシーに向いていると思う
108 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 10:11:02.12 ID:KhoZZOGC0
急ピッチの普及でついていけない…
114 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 10:13:53.93 ID:J2cxNS0m0
まずスイカで統一させようや
127 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 10:17:34.71 ID:O6XL5ty30
次々次々新しいのを出すのはいいが
いい加減どれかに統一しろよ
128 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 10:18:56.36 ID:FMkcYox/O
QRのが邪魔
146 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 10:25:17.72 ID:FMkcYox/O
統一する必要性も全く感じない
152 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 10:28:13.28 ID:tXS2fl9t0
めんどくさい
年寄りが使えると思えない
179 名前:名無しさん@1周年:2018/10/21(日) 10:38:57.72 ID:1xMJwxQp0
規格増やすんじゃねーよ、国内はFeliCa、せめてNFCで統一しろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540080101/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2171263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 19:37
文句言う奴は何しても文句言うんだなという感想  

  
[ 2171271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 20:03
>QRコード決済は、スマホに決済アプリをダウンロードし、店や客のコードを読み取って利用する。アプリと連動させた決済口座から料金を引き落とすため、年金や給与の振込先を決済口座に指定

普通にダウンロード出来るアプリを利用するって事?
スマホソフトの開発環境なんて簡単に入手できるんだから、
不正アプリが出回って収集つかなくなるんじゃね?  

  
[ 2171276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 20:20
中国方式だな  

  
[ 2171277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 20:20
中国で偽のQRコード上から張り付けて別の口座に振り込ませる被害が多いのだが
もちろん対策されてるんですよね?
後だしで作るんだから最初からこういう問題に対処したの作らないと……ねぇ  

  
[ 2171280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 20:27
乗降客数人の地方のローカル線でしか使えないな  

  
[ 2171289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 20:40
たまに感じるんだが抽出コメが恣意的。本スレ読めばだいたい疑問点は解消する。  

  
[ 2171297 ] 名前: 7up  2018/10/21(Sun) 20:46
そうなってくるとデンソーに金払えよ  

  
[ 2171307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 20:57
QRコードアプリ起動して出すまでが時間掛かる。
毎回コンビニで使う時イライラしてんよw  

  
[ 2171328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/21(Sun) 21:36
安全性と交通機関として入金がインフラ化しているSuicaでいいじゃねえか
Suicaが一切設置されてないような地域でキャッシュレス決済もないだろう  

  
[ 2171376 ] 名前: 名無しさん  2018/10/21(Sun) 23:15
QRコード使うにはスマホ必須だからなあ
年寄りにはハードル高くね?  

  
[ 2171404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/22(Mon) 00:33
これはこれでいいと思うが、KUSO高い手数料取るクレジット会社はサラ金扱いにして、実質国営のクレジットカードを作ればいいのに。  

  
[ 2171462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/22(Mon) 05:00
スーパーで、チャージ式のポイントカードが乱立してるのも、なんとかしろや。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ