2018/10/22/ (月) | edit |

安倍晋三首相は閣議で消費増税実施を発表し、「経済に影響を及ぼさないよう特別の措置を講じる」と指示した。補助金の拡充やポイント還元制度の創設などが検討されているというが、複雑怪奇な“弥縫策”に、現場では混乱が広がっている。それがどんな影響を及ぼすかを知っておけば、消費者が取るべき行動が見えてくる。
ソース:https://www.news-postseven.com/archives/20181022_785608.html
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2018/10/22(月) 13:04:24.71 ID:CAP_USER9
https://www.news-postseven.com/archives/20181022_785608.html
安倍晋三首相は閣議で消費増税実施を発表し、「経済に影響を及ぼさないよう特別の措置を講じる」と指示した。補助金の拡充やポイント還元制度の創設などが検討されているというが、複雑怪奇な“弥縫策”に、現場では混乱が広がっている。それがどんな影響を及ぼすかを知っておけば、消費者が取るべき行動が見えてくる。
前回(2014年4月)の消費税率5%から8%への引き上げ後は、消費が一気に冷え込み、景気悪化で給料は下がり、国民生活は一段と苦しくなった。「特別の措置」が必要なのは、来年の増税ではそれ以上の負担と混乱が予想されるからだ。
本誌・週刊ポスト前号では、消費税が10%に上がる前に、「買っておくもの」「買わなくていいもの」を仕分けした。
増税と聞けば「買いだめ」に走りがちだが、前回は増税後の消費の冷え込みで投げ売りされて値段が大きく下がった。増税前の駆け込み消費で高値掴みさせられたケースも少なくない。
生活防衛のためにはどうすればいいか。
保存のきく医薬品は増税前に買い置きするメリットがあるが、増税後も特売対象になりやすいトイレットペーパーや洗剤など日用品は慌てて買う必要がない。家電なら冷蔵庫や洗濯機など値崩れしにくい「白物家電」は増税前、モデルチェンジが早く値崩れしやすいテレビやパソコンは“待て”というのが節約術の専門家の指摘だ。また、高額商品の自動車や一生の買い物になる住宅は、増税後に住宅減税や自動車減税が実施されれば、急いで買うのが得策とはいえない。
◆現金払いは「悪」なのか!
経済ジャーナリストの荻原博子氏が指摘する。
「政府の増税対策のメニューにあるのは、物をどんどん買うなら還元するという景気対策。高齢者や低所得者など、消費増税の影響を最も受ける層の負担を軽くするものではありません」
安倍首相が目玉に掲げたのが「ポイント還元」だ。中小の小売店で商品を購入した客に、税金を原資に価格の2%分のポイントをつけるというもので、ためたポイントは商店やネット販売の代金支払いや値引きに使える。だが、対象になるのはクレジットカードや電子マネーで購入した場合だけ。現金払いだと“戻し税”の恩恵を受けられない。前出の荻原氏が語る。
「政府の家計調査によると、65歳以上の世帯(2人以上)の食費を除いた1か月の平均消費支出は約18万円、年間約216万円です。2%のポイントがもらえないと約4万円を失うことになる」
政府はポイント制を「中小零細商店対策」と説明しているが、商店街の飲食店経営者はこういう。
「うちはカードも使えない小さな店ですから対応できない。それにもともとポイント還元商売は大手チェーンが得意としているし消費者にもそのイメージが強い。お客さんの足が遠のいてしまうのではないか」
税理士でもある立正大学教授の浦野広明氏が政府の狙いを指摘する。
「中小商店にまで電子決済を導入させ、税務当局が店の売り上げから客が何を買ったかの資産状況まで正確に把握して課税できるようにするのが狙いでしょう」
ポイントをもらえる人も喜んでばかりはいられない。
3 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:05:48.20 ID:MkU0V+Db0安倍晋三首相は閣議で消費増税実施を発表し、「経済に影響を及ぼさないよう特別の措置を講じる」と指示した。補助金の拡充やポイント還元制度の創設などが検討されているというが、複雑怪奇な“弥縫策”に、現場では混乱が広がっている。それがどんな影響を及ぼすかを知っておけば、消費者が取るべき行動が見えてくる。
前回(2014年4月)の消費税率5%から8%への引き上げ後は、消費が一気に冷え込み、景気悪化で給料は下がり、国民生活は一段と苦しくなった。「特別の措置」が必要なのは、来年の増税ではそれ以上の負担と混乱が予想されるからだ。
本誌・週刊ポスト前号では、消費税が10%に上がる前に、「買っておくもの」「買わなくていいもの」を仕分けした。
増税と聞けば「買いだめ」に走りがちだが、前回は増税後の消費の冷え込みで投げ売りされて値段が大きく下がった。増税前の駆け込み消費で高値掴みさせられたケースも少なくない。
生活防衛のためにはどうすればいいか。
保存のきく医薬品は増税前に買い置きするメリットがあるが、増税後も特売対象になりやすいトイレットペーパーや洗剤など日用品は慌てて買う必要がない。家電なら冷蔵庫や洗濯機など値崩れしにくい「白物家電」は増税前、モデルチェンジが早く値崩れしやすいテレビやパソコンは“待て”というのが節約術の専門家の指摘だ。また、高額商品の自動車や一生の買い物になる住宅は、増税後に住宅減税や自動車減税が実施されれば、急いで買うのが得策とはいえない。
◆現金払いは「悪」なのか!
経済ジャーナリストの荻原博子氏が指摘する。
「政府の増税対策のメニューにあるのは、物をどんどん買うなら還元するという景気対策。高齢者や低所得者など、消費増税の影響を最も受ける層の負担を軽くするものではありません」
安倍首相が目玉に掲げたのが「ポイント還元」だ。中小の小売店で商品を購入した客に、税金を原資に価格の2%分のポイントをつけるというもので、ためたポイントは商店やネット販売の代金支払いや値引きに使える。だが、対象になるのはクレジットカードや電子マネーで購入した場合だけ。現金払いだと“戻し税”の恩恵を受けられない。前出の荻原氏が語る。
「政府の家計調査によると、65歳以上の世帯(2人以上)の食費を除いた1か月の平均消費支出は約18万円、年間約216万円です。2%のポイントがもらえないと約4万円を失うことになる」
政府はポイント制を「中小零細商店対策」と説明しているが、商店街の飲食店経営者はこういう。
「うちはカードも使えない小さな店ですから対応できない。それにもともとポイント還元商売は大手チェーンが得意としているし消費者にもそのイメージが強い。お客さんの足が遠のいてしまうのではないか」
税理士でもある立正大学教授の浦野広明氏が政府の狙いを指摘する。
「中小商店にまで電子決済を導入させ、税務当局が店の売り上げから客が何を買ったかの資産状況まで正確に把握して課税できるようにするのが狙いでしょう」
ポイントをもらえる人も喜んでばかりはいられない。
ICカード型の電子マネーでいいんじゃないの
4 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:05:56.14 ID:cknlTVgH0増税やめたらいい
6 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:06:11.50 ID:QsD8fYbb0変な政策
13 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:07:18.99 ID:j2RUcy5O0ホントろくなことしないなw
18 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:08:12.36 ID:mgJo5evu0
ネットはカード
店舗は現金
これでいいだろ?
42 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:12:04.85 ID:+f1UWzVo0店舗は現金
これでいいだろ?
消費者は買い控える。当然のこと。
51 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:13:25.44 ID:emXiBz/z0電子マネーの規格統一してくれないかな
62 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:15:05.65 ID:Hy3Hkp7A0ポイントのおいしいカード作らないといかんな
111 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:19:37.76 ID:If8qr6YN0アマゾンでしかほぼ買い物しないからなあ
146 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:23:55.19 ID:qyNfvT5M0あまりにも不公平すぎて
軽減税率
ポイント還元
全部やめるべき
老人子供のことなんか一切考えてない
147 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:23:55.28 ID:Hdpj2xZb0軽減税率
ポイント還元
全部やめるべき
老人子供のことなんか一切考えてない
プレミアムフライデー並みの愚策
187 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:27:32.58 ID:404BH7xW0今って断捨離だのミニマリストだのって
買わない人も増えているしね
消費は富裕層にお任せ
194 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:28:17.38 ID:1JWTi/H00買わない人も増えているしね
消費は富裕層にお任せ
匿名性で現金に勝るものなし
211 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:29:28.58 ID:lHh6bcv10ほんと消費したら負けだな
213 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 13:29:34.13 ID:CRGxQdDs0ていうかポイント制自体が嫌な人もいる
いちいち毎回聞いてくるな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540181064/いちいち毎回聞いてくるな
スポンサード リンク
- 関連記事
現金払い一筋だからさ
何がどう変わろうとこれは変えない
何がどう変わろうとこれは変えない
キャッシュレスなら増税しても影響ないって考えまずおかしい
これが既定路線で話されてるのも納得がいかない
これが既定路線で話されてるのも納得がいかない
>>中小商店にまで電子決済を導入させ、税務当局が店の売り上げから客が何を買ったかの資産状況まで正確に把握して課税できるようにするのが狙いでしょう
脱税者が減るのはええ事やん
脱税者が減るのはええ事やん
ゲンダイの陰に隠れてるけどここも長年ジミンガーやってるね
つーかまずキャッシュレスの規格を統一してくれ
ヨドバシとかカードの方がポイント少ないんだけど…
すべてケケ中が悪い
増税分の景気冷え込みの回避とキャッシュレスを同一線上に並べてる時点で怪しさ満開なんですけどね
海外ガーとかいつもいうけどさ
海外では偽札が横行して現金の信用性がないからだろ
日本がこれに付き合う必要なんかない
海外では偽札が横行して現金の信用性がないからだろ
日本がこれに付き合う必要なんかない
デビットカードもあるんだし、悪とかそんな感情論じゃねーわ。
下ろしに行く手間、ATMの稼働、電力や諸々、日本は働き手が減っているんだ、少しは柔軟な対応しても良いだろ?そういう社会になったとシンプルに考えろ。
万が一の為に現金を持っておけば良い。逆で考えろ。
下ろしに行く手間、ATMの稼働、電力や諸々、日本は働き手が減っているんだ、少しは柔軟な対応しても良いだろ?そういう社会になったとシンプルに考えろ。
万が一の為に現金を持っておけば良い。逆で考えろ。
この政策には別の意味が強くて
貨幣社会はアンダーグラウンド(裏社会)に金が流れやすいから
できるだけ紙幣を使わない社会にしたいと言う流れがある。
一方でキャッシュレス社会の一環として
資本家に急激に資本が集まっていているのに
そこから徴税には
一切、役に立っていないという矛盾もはらんでいる。
貨幣社会はアンダーグラウンド(裏社会)に金が流れやすいから
できるだけ紙幣を使わない社会にしたいと言う流れがある。
一方でキャッシュレス社会の一環として
資本家に急激に資本が集まっていているのに
そこから徴税には
一切、役に立っていないという矛盾もはらんでいる。
今持ってる電子マネーで対応できるのならお好きに。
わざわざローカル電子マネー新たに持ってくれてのならふざけんなボケとなるだけ。
わざわざローカル電子マネー新たに持ってくれてのならふざけんなボケとなるだけ。
地味にアマゾンその他の通販が売り上げ伸ばして運送業がマジに悲惨なことになりそう
わがままなやつらだな
面倒な方が好きならそれで構わんけど、
誰でもできることをしないで不平を言うのは愚かにもほどがある
面倒な方が好きならそれで構わんけど、
誰でもできることをしないで不平を言うのは愚かにもほどがある
面倒くさいことばかりして増税しても結局実入りは少ないんちゃうの? どーせなら、5%に戻して自分たちで、身内、縁者、支援者で個人的なことはして下さい。…で いいんちゃうの? 自分の子どもからの援助にすがるしかないなら1人当たりの負担減らすのに子沢山になるから少子化対策にもなるし!
電子化して国が国民全員の金を把握してくれたら脱税も無くなり、確定申告もしなくてよくなるのに。早くそんな世界にしてほしい。
増税法案は決まったことでもうおわってるんだよ。
政権交代で法律なかったことにできる?
政権交代で法律なかったことにできる?
※ 2171836
うんにゃ、政府がマネーを刷り放題になるのと
クレジット系の固定収入確保・・・見かじめ料やなw
うんにゃ、政府がマネーを刷り放題になるのと
クレジット系の固定収入確保・・・見かじめ料やなw
お金にも流通コストがかかる。今でもお金の流通は監視されてる。(監視コストの関係で、規模が小さいと見逃されてるだけ。)
地下経済・・対GDP比率で・・日本は12%、英国13%、オーストラリア15%、カナダ16.6%、ドイツ16.7%、スウェーデン20.4%、イタリア27.4%より低い。・・・タイ57.2%、カンボジア54.2%、ロシア52%なんて半分越えの国もザラにある。日本ではナニも出て来ないよ。・・・日本で出てくるのはタンス預金ぐらいか・・・
お隣・・韓国は地下経済規模が29.4%、あれれクレカ利用率95%で世界でダントツ1位なのにね。オカシイね・・・短絡的思考で勘違いしている人が居るようだが、そもそも、裏の市場がない時点でカネも動かない。そして、裏に回った金は表には出てこない。(表に回すには資金洗浄が必要)・・韓国は密輸系が多いのと申告漏れが多い。
お隣・・韓国は地下経済規模が29.4%、あれれクレカ利用率95%で世界でダントツ1位なのにね。オカシイね・・・短絡的思考で勘違いしている人が居るようだが、そもそも、裏の市場がない時点でカネも動かない。そして、裏に回った金は表には出てこない。(表に回すには資金洗浄が必要)・・韓国は密輸系が多いのと申告漏れが多い。
だからカード決済は止めてほしいニダ
キャッシュレスの割合を中国と比較されても困るんだが。
銀行で引き出した紙幣でも偽札がある、そんな現金信用度の低い国とは違うんだし。
銀行で引き出した紙幣でも偽札がある、そんな現金信用度の低い国とは違うんだし。
ポイントで買ったものにはポイントはつかない
2%分のポイントで物を買っても2%のポイントは付かない
ポイントと言うのは他では使わせない独占させるシステムだからな
2%分のポイントで物を買っても2%のポイントは付かない
ポイントと言うのは他では使わせない独占させるシステムだからな
ETCやらPiTaPaの導入の時も同じような批判多かったな。
誰も使わねーよ無駄な金使うなら値引きしろと。
結果は言わずもがな。
キャッシュレスも上手く運用出来れば恩恵はあるよ。
規格統一までいけば、天下り先も出来て行政的には一石二鳥だし。
誰も使わねーよ無駄な金使うなら値引きしろと。
結果は言わずもがな。
キャッシュレスも上手く運用出来れば恩恵はあるよ。
規格統一までいけば、天下り先も出来て行政的には一石二鳥だし。
ポイント還元するのに部署を作る
中の人たちは、外部発注で仕事しないで天下りが完成
中の人たちは、外部発注で仕事しないで天下りが完成
増税して大企業の株毎年6兆円も買ってるんだぜ
おかしくね?安倍って
おかしくね?安倍って
本来の狙いは、消費者より小売店の徴税強化だろが。
この一年間限定クレカポイント還元は絶対止めたほうが良い
不公平でクレカ持っていない子供やお年寄りは使えないので差別されている
絶対に失敗するし経費や手間がかかり一部の人への還元が逆に税金の無駄になる
不公平でクレカ持っていない子供やお年寄りは使えないので差別されている
絶対に失敗するし経費や手間がかかり一部の人への還元が逆に税金の無駄になる
使える人とそうでない人とでは格差があり過ぎるし、どう考えてもこの制度は愚策だと思うわ。
中国みたいに電子マネーが普及してるならカードに還元は良いが
日本はクレカも電子マネーも普及していない時に還元やったら差別や不公平が多く出る
日本国民が持ってるマイナンバーカードに紐つけてマイカード提出で還元だった良いが
マイナンバーカードを作れないア・ル、ニ・ダの人達が猛反発するかもしれない
日本はクレカも電子マネーも普及していない時に還元やったら差別や不公平が多く出る
日本国民が持ってるマイナンバーカードに紐つけてマイカード提出で還元だった良いが
マイナンバーカードを作れないア・ル、ニ・ダの人達が猛反発するかもしれない
士業の人はAIだのITだの完全に敵だからな
不満が出たわけでもないのにやる動機がおかしい
消費税増税とは別カテゴリで考えるもの
やはり中国に乗せられたか企業のビッグデータ横流しか
いずれにせよプライバシーに関して規制強化するのが先
それして言え
消費税増税とは別カテゴリで考えるもの
やはり中国に乗せられたか企業のビッグデータ横流しか
いずれにせよプライバシーに関して規制強化するのが先
それして言え
基本的に経済への悪影響は避けられないから
導入時だけ悪影響を減らそうとごまかしてるだけなんだよな
財務省の姑息さに辟易するわ
導入時だけ悪影響を減らそうとごまかしてるだけなんだよな
財務省の姑息さに辟易するわ
お金の管理にはコストがかかるんだからキャッシュレスがどんどん進むべき
他にも日本には資源がないし、自動車産業がこの先どうなるかわからない
だったら観光で外貨を稼ぐのが重要なポイント、その点カードが使えるほうが便利
キャッシュレス反対派も日本の今後のために少しは変わる努力をしろ
他にも日本には資源がないし、自動車産業がこの先どうなるかわからない
だったら観光で外貨を稼ぐのが重要なポイント、その点カードが使えるほうが便利
キャッシュレス反対派も日本の今後のために少しは変わる努力をしろ
2172041
それが本音だと思うわ
それ言えばええねん
現金での勘定は経営側からしたらコスト掛かるから減らしたい
⇒でも自社の努力だけではでけまへん
⇒消費者である不特定多数の国民に協力が必要
⇒安倍はんなんとかしてーやコスト削減やねん
⇒よっしゃ
⇒おまえらこうせい
こういうことやろ
メリットはコンシューマーにはないわ
ポイントだぁああ
笑わすなw遅れか
それが本音だと思うわ
それ言えばええねん
現金での勘定は経営側からしたらコスト掛かるから減らしたい
⇒でも自社の努力だけではでけまへん
⇒消費者である不特定多数の国民に協力が必要
⇒安倍はんなんとかしてーやコスト削減やねん
⇒よっしゃ
⇒おまえらこうせい
こういうことやろ
メリットはコンシューマーにはないわ
ポイントだぁああ
笑わすなw遅れか
何をどうあがこうが消費増税後の反動は抑えられない!
ジタミのバカ共にはそれがわからない!!!
ジタミのバカ共にはそれがわからない!!!
現金払いの多い老人から少しでも多くとるためだろうな。
田舎のガソリンスタンド、現金だと助かりますって言うけどね。
面倒くさくなって買物控えそうw
節約になっていいかなーw
節約になっていいかなーw
俺みたいにカードを作れない人間はどうしたらいいんだよ
楽天カードさえ断られてるんだぞ
楽天カードさえ断られてるんだぞ
現金払いが「遅れてる」って表現自体が流行り廃りみたいでダメ
支払いに古いも新しいも格好良いも悪いも無いだろ
簡単に広告で踊らされるような自分で考えられない馬・鹿なんじゃないか
支払いに古いも新しいも格好良いも悪いも無いだろ
簡単に広告で踊らされるような自分で考えられない馬・鹿なんじゃないか
どうせ税収落ち込んで、景気傾いても、自分は悪くないのスタンスの人間だからな。アベヤベーよ。
国債発行して補填すればいいって考えだし
国債発行して補填すればいいって考えだし
これデビットカードとかはどうなんだ?
カード作れない人間と生活保護はそれぞれ一目見てわかる国のカード使わせようぜ
保険証みたいに
もちろんパチンコ利用不可な
カード作れない人間と生活保護はそれぞれ一目見てわかる国のカード使わせようぜ
保険証みたいに
もちろんパチンコ利用不可な
これ要は日本版クレジットスコア政策でしょ、素晴らしい話だと思うぞ。
カードすら作れないような多重債務者や信用不良者は社会維持コストを増大させるから、
当人に負担させようって話。
多重債務者や信用不良者が、堂々と公共サービス利用してるのは本来おかしいんだよ。
カードすら作れないような多重債務者や信用不良者は社会維持コストを増大させるから、
当人に負担させようって話。
多重債務者や信用不良者が、堂々と公共サービス利用してるのは本来おかしいんだよ。
停電したら買い物できない様なシステムじゃダメでしょ
あと、電子マネー等の業界が間で手数料を取っているというのが納得いかない
100円の物を買うのに100円支払って、その間で5円抜く奴がいて、販売者に95円しか入らないなら、現金で払うから95円にしてもらいたい
高額商品を買う時やネットで買う時の支払いの不便さを補うためにカードがあるのはメリットを認めるが、日常品をちょっと買うのにまで手数料を取られるのは不愉快だ
あと、電子マネー等の業界が間で手数料を取っているというのが納得いかない
100円の物を買うのに100円支払って、その間で5円抜く奴がいて、販売者に95円しか入らないなら、現金で払うから95円にしてもらいたい
高額商品を買う時やネットで買う時の支払いの不便さを補うためにカードがあるのはメリットを認めるが、日常品をちょっと買うのにまで手数料を取られるのは不愉快だ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
