2018/10/22/ (月) | edit |

白川方明・前日本銀行総裁は2018年10月22日、総裁を辞任してから初めてとなる記者会見を日本記者クラブで開き、日本経済の停滞の原因はデフレにあるのではないとする持論を語った。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00000008-jct-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:豆次郎 ★:2018/10/22(月) 18:57:46.30 ID:CAP_USER9
10/22(月) 18:21配信
J-CASTニュース
「根本原因はデフレではない」 白川・前日銀総裁が5年半ぶりに語った
白川方明・前日本銀行総裁は2018年10月22日、総裁を辞任してから初めてとなる記者会見を日本記者クラブで開き、日本経済の停滞の原因はデフレにあるのではないとする持論を語った。
安倍政権発足によるアベノミクスや後任の黒田東彦(はるひこ)総裁による異次元の金融緩和でデフレ脱却を目指している現状についての直接的な評価には言及しなかったものの、デフレを日銀の金融政策だけで解決することについては、総裁当時から強い疑問を持っていたことをあらためて強調した。
■総裁のときに受けた批判
白川氏は安倍政権が発足した直後の2013年3月に任期を20日ほど残して辞任したが、その後は公の場での記者会見など一切、避けてきた。今回は、自身の日銀時代を回顧する著書『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』(東洋経済新報社)について語るというテーマで会見の場に臨んだ。
白川氏は会見の冒頭、「退任当初から執筆を勧められたが、中央銀行の総裁は退任後は多くを語らないのが美学と考えてきた。自慢や自己弁護と思われるのも避けたかった」としたが、ある日銀OBの勧めもあり、中央銀行をめぐる議論をもっと活発にしたいと思い、出版に至った経緯を語った。
会見は1時間にわたって白川氏が自著について語ったが、とくに熱を帯びたのは、自身が総裁時代に浴びた「批判」についてだった。批判の内容を「日本経済の根源的な原因はデフレであり、それは貨幣的現象だから、日銀の大胆な金融緩和政策によって脱却できる。日銀は物価目標を掲げ、達成を約束すべきだが、それをしていない」というものだったと総括。2012年12月の総選挙で民主党から政権を奪還した安倍晋三・自民党総裁がこうした主張を掲げて、圧倒的な国民の指示を得たことにも触れた。
過去5年の経験が示すこと
こうした日銀批判に対して、白川氏は「日本経済の根源的な原因はデフレではないと思っていた」と反論。そのうえで「急速な高齢化や人口減少に適合していないことが大きな原因」と述べ、社会保障を含めた財政の持続可能性の方が重要だという考えを示した。
その一方で、2012年12月に、物価目標を政策とするインフレ・ターゲティングの導入を掲げ、日銀法改正までも示唆して総選挙を戦い、国民の圧倒的な支持を受けた安倍政権のもとで、日銀が何も答えずに独善と思われることは避けなくてはならない、と思い、「熟慮の末、政府とアコード(政策協定)を結ぶのはやむを得ないと考えた」と発言。13年1月に「デフレの早期脱却と物価安定の目標を2%とする」という政府との共同声明に至った経緯を説明した。ただ、その共同声明も「日銀が2%の物価目標を機械的に追求しようとしたものではない」とした。
その後、日銀は後任の黒田総裁のもとで、2%の物価上昇を目標に、「異次元の緩和」と呼ばれる金融政策で大量の国債やリスク資産を日銀が買い取って資金を市場に供給する体制を取るようになった。これには中央銀行の政策としては中央銀行自身や国の財政の健全さを損なうとした批判も強い。
この後、会場からの質問で、現在の黒田総裁の政策について評価を聞かれた白川氏は「他の中央銀行総裁にならい、足元の金融政策について直接的なコメントは控えたい」と述べつつ、「過去5年の経験が示すように、日本経済の直面する問題の答えが金融政策以外にないということではないし、物価が上がらないことが低成長の原因という立場でもない」と語るとともに、2013年の政府と日銀の共同声明の精神に立ち返るべきだ、と語った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00000008-jct-bus_all
2 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 18:58:34.44 ID:U3RpF2iL0J-CASTニュース
「根本原因はデフレではない」 白川・前日銀総裁が5年半ぶりに語った
白川方明・前日本銀行総裁は2018年10月22日、総裁を辞任してから初めてとなる記者会見を日本記者クラブで開き、日本経済の停滞の原因はデフレにあるのではないとする持論を語った。
安倍政権発足によるアベノミクスや後任の黒田東彦(はるひこ)総裁による異次元の金融緩和でデフレ脱却を目指している現状についての直接的な評価には言及しなかったものの、デフレを日銀の金融政策だけで解決することについては、総裁当時から強い疑問を持っていたことをあらためて強調した。
■総裁のときに受けた批判
白川氏は安倍政権が発足した直後の2013年3月に任期を20日ほど残して辞任したが、その後は公の場での記者会見など一切、避けてきた。今回は、自身の日銀時代を回顧する著書『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』(東洋経済新報社)について語るというテーマで会見の場に臨んだ。
白川氏は会見の冒頭、「退任当初から執筆を勧められたが、中央銀行の総裁は退任後は多くを語らないのが美学と考えてきた。自慢や自己弁護と思われるのも避けたかった」としたが、ある日銀OBの勧めもあり、中央銀行をめぐる議論をもっと活発にしたいと思い、出版に至った経緯を語った。
会見は1時間にわたって白川氏が自著について語ったが、とくに熱を帯びたのは、自身が総裁時代に浴びた「批判」についてだった。批判の内容を「日本経済の根源的な原因はデフレであり、それは貨幣的現象だから、日銀の大胆な金融緩和政策によって脱却できる。日銀は物価目標を掲げ、達成を約束すべきだが、それをしていない」というものだったと総括。2012年12月の総選挙で民主党から政権を奪還した安倍晋三・自民党総裁がこうした主張を掲げて、圧倒的な国民の指示を得たことにも触れた。
過去5年の経験が示すこと
こうした日銀批判に対して、白川氏は「日本経済の根源的な原因はデフレではないと思っていた」と反論。そのうえで「急速な高齢化や人口減少に適合していないことが大きな原因」と述べ、社会保障を含めた財政の持続可能性の方が重要だという考えを示した。
その一方で、2012年12月に、物価目標を政策とするインフレ・ターゲティングの導入を掲げ、日銀法改正までも示唆して総選挙を戦い、国民の圧倒的な支持を受けた安倍政権のもとで、日銀が何も答えずに独善と思われることは避けなくてはならない、と思い、「熟慮の末、政府とアコード(政策協定)を結ぶのはやむを得ないと考えた」と発言。13年1月に「デフレの早期脱却と物価安定の目標を2%とする」という政府との共同声明に至った経緯を説明した。ただ、その共同声明も「日銀が2%の物価目標を機械的に追求しようとしたものではない」とした。
その後、日銀は後任の黒田総裁のもとで、2%の物価上昇を目標に、「異次元の緩和」と呼ばれる金融政策で大量の国債やリスク資産を日銀が買い取って資金を市場に供給する体制を取るようになった。これには中央銀行の政策としては中央銀行自身や国の財政の健全さを損なうとした批判も強い。
この後、会場からの質問で、現在の黒田総裁の政策について評価を聞かれた白川氏は「他の中央銀行総裁にならい、足元の金融政策について直接的なコメントは控えたい」と述べつつ、「過去5年の経験が示すように、日本経済の直面する問題の答えが金融政策以外にないということではないし、物価が上がらないことが低成長の原因という立場でもない」と語るとともに、2013年の政府と日銀の共同声明の精神に立ち返るべきだ、と語った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181022-00000008-jct-bus_all
言い訳見苦しい
6 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:00:24.80 ID:Wb35x9cd0可処分所得が増えない事だよ
22 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:05:42.32 ID:NUCX1UDl0注意深く見守ってた人
26 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:06:39.92 ID:7njAQvO40お前だよ原因はw!
27 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:06:42.49 ID:6oSwtheE0
デフレは結果に過ぎねぇからなぁ
正論なんだけど、黒田は無視するしかないんだろうな
40 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:08:50.61 ID:YdUgYWbX0正論なんだけど、黒田は無視するしかないんだろうな
そりゃあ白川はそう言うしか…
65 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:12:38.99 ID:KfvhUaRN0中国の存在を見ない事にするのはどうして?
66 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:12:54.36 ID:g3CJhLnl0消費すると罰金の消費税だろ原因は。
67 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:12:56.38 ID:xYWWJr9Z0消費税廃止して法人税あげれば景気回復するかもな
89 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:16:54.66 ID:BXI/IWFo0銀行に小遣いあげ始めたのこの人からだっけ
96 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:17:32.02 ID:aJtnaYPM0今もあんただったらもっと酷いことになってるよ
132 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:22:53.08 ID:2AG7Y+VY0黒か白かと言えば黒だな
158 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:26:13.11 ID:PjQZhpXw0搾り取りすぎたんだよ
243 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:34:49.01 ID:uuP45PcC0またそこに戻るのかよ・・
デフレは未来への投資を否定するから間違いだ
264 名前:名無しさん@1周年:2018/10/22(月) 19:36:54.96 ID:fnFoFZfV0デフレは未来への投資を否定するから間違いだ
白川とかいう無能を有難がるのは野党とそのシンパくらい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540202266/スポンサード リンク
- 関連記事
お前の任期中の結果が現実だと直視しろ
うるさい無能
デフレは、円による低金利資金調達を持続するための単なる手段。
つまり、グローバル資本家からの低金利政策持続要請に、財務省も金融相も日銀も嬉々として従っているだけ。
つまり、グローバル資本家からの低金利政策持続要請に、財務省も金融相も日銀も嬉々として従っているだけ。
日銀は緩和したのに財務省は引き締めたからな
アクセルとブレーキ同時に踏むとか走り屋かよ
アクセルとブレーキ同時に踏むとか走り屋かよ
圧倒的無能
こんなのに日銀総裁をさせた驚き
失われた20年がよくわかる
こんなのに日銀総裁をさせた驚き
失われた20年がよくわかる
働き盛り消費盛りの30~40代が氷河期世代で平均年収が
上の世代より200万低いから何やっても経済効果が鈍いんだろ
上の世代より200万低いから何やっても経済効果が鈍いんだろ
>そのうえで「急速な高齢化や人口減少に適合していないことが大きな原因」と述べ、社会保障を含めた財政の持続可能性の方が重要だという考えを示した。
おもろいんだけど、あんたの専門は金融ちゃうんかと
自分の専門性の意義を否定することを嬉々として喋って頭おかしいんか
おもろいんだけど、あんたの専門は金融ちゃうんかと
自分の専門性の意義を否定することを嬉々として喋って頭おかしいんか
デフレの原因は❝中川昭一の呪い❞だな
経済停滞の理由は一理あるが、金融政策も経済停滞の大きな理由であったことは間違いない。
現にデフレ脱却したとは言えないが、日本経済は回復の兆しを見せている。
白川の時代は韓国が勢いを増すと同時に日本経済が失速していたが、今ははっきりと逆になっている。
まぁデフレの原因はご指摘の面もあるんだけどね。
現にデフレ脱却したとは言えないが、日本経済は回復の兆しを見せている。
白川の時代は韓国が勢いを増すと同時に日本経済が失速していたが、今ははっきりと逆になっている。
まぁデフレの原因はご指摘の面もあるんだけどね。
例えば医者が病人を前にして「この病気は僕の専門ではないんで、別の先生が専門です」という記者会見をわざわざ開いたら、頭がおかしいと思われるだろ
恥ずかしいやつだなぁ
恥ずかしいやつだなぁ
※2171879
>頭おかしいんか
任期中から言われ続けてるだろ
>頭おかしいんか
任期中から言われ続けてるだろ
あと、この手の人はいつもそうなんだけど、
ちゃんと論文書きなよと
どうしていつも一方的な記者会見なの?
博士号持ってるんだろうが
ちゃんと論文書きなよと
どうしていつも一方的な記者会見なの?
博士号持ってるんだろうが
少子高齢化というパイの縮小であるというなら、対処不能だよね。
その上で、金融政策でナニをすべきか?でしょうに・・・
相変わらずズレテイルというか、ナンというか・・・
アベノミクスでココまで来たと言うのが正解だろうに。
その上で、金融政策でナニをすべきか?でしょうに・・・
相変わらずズレテイルというか、ナンというか・・・
アベノミクスでココまで来たと言うのが正解だろうに。
総裁は博士必須にしてくれよ
国際会議あっても何も喋れないじゃないかよ
国際会議あっても何も喋れないじゃないかよ
コイツが居なきゃ日本の不景気は数年早く収まってただろ…
黒ちゃん大勝利やぞ
黒ちゃん大勝利やぞ
まぁ、給与に対して物がデフレしてくれないと何時までも厳しいけどね。
物価上昇以上に給与が上がらん事にはなぁー。
んー、消費税アップ分の倍くらい給料上がったら経営者以外文句出ないかも?
物価上昇以上に給与が上がらん事にはなぁー。
んー、消費税アップ分の倍くらい給料上がったら経営者以外文句出ないかも?
あ、ごめん修士か
ともかく、言いっ放しの会見じゃなく、理論武装をするならきちんと論文なり文章にして批判を仰ぐべきでしょうに
そこらのちょっと頭の弱い左翼や、似非文化人みたいなことしてどうするのと
ちゃんと文章で勝負しなさい情けない
ともかく、言いっ放しの会見じゃなく、理論武装をするならきちんと論文なり文章にして批判を仰ぐべきでしょうに
そこらのちょっと頭の弱い左翼や、似非文化人みたいなことしてどうするのと
ちゃんと文章で勝負しなさい情けない
まあ御友達や民〇党関係者の財産は円高効果で随分とお増えになったようですがね
外国で、税金払わなくていい類の御国で
しかしながら、一般日本国民は随分と苦しみましたが?貴方の白川効果で
自己満足と自説の押し付けの為に国民の命と人生を貪るな無能、引っ込んでろ。
外国で、税金払わなくていい類の御国で
しかしながら、一般日本国民は随分と苦しみましたが?貴方の白川効果で
自己満足と自説の押し付けの為に国民の命と人生を貪るな無能、引っ込んでろ。
歴代一の無能だったよね。白川を抜く無能はもういないだろう。
白川ならちゃんと理解できてるだろデフレ以上の原因が誰なのかを
なにせ自分で景気を悪くする方向に決めて行って
日本人が大量に自死するようにやってやったんだから
なにせ自分で景気を悪くする方向に決めて行って
日本人が大量に自死するようにやってやったんだから
金融政策だけでは~って、白川は金融政策すらしなかったじゃねーか
2年で目標を達成できなければ辞任すると言ってた黒田が何故かまだ居る。
出すべき結果も出せないのに、数十年に渡って批判に耳を貸さず蛸壺の中でしか議論しない。
カルトじゃん。こんなの。
現状も事実上変わってないし、ゾッとするわ。
カルトじゃん。こんなの。
現状も事実上変わってないし、ゾッとするわ。
今のスタグフよりは昔のデフレの方がまだましじゃなかった?
財政考えたらインフレさせなきゃどうにもならんとわかるはずだが
白川を日銀総裁にしたのは自民党だけど。バブル崩壊以降日銀は金融緩和をせず失われた20年になったが、その間の日銀総裁を選んできたのは自民党だよ。
そうだね、デフレは原因ではないね。
でも急速な高齢化や人口減少に適合していないとかも関係ないから。
外国っていうか特亜に貢ぐ日本人と在.日がすべての元凶ですから。
でも急速な高齢化や人口減少に適合していないとかも関係ないから。
外国っていうか特亜に貢ぐ日本人と在.日がすべての元凶ですから。
※2171932
最低でも70兆円、最大なら130兆円以上の額の金を韓国に貸し続けたんだからな
未だに全額利子付けて借金を返済させていないし
韓国に借金全額返済させれば消費税増税をやる必要ない所か、5パーに減税できるだろ
最低でも70兆円、最大なら130兆円以上の額の金を韓国に貸し続けたんだからな
未だに全額利子付けて借金を返済させていないし
韓国に借金全額返済させれば消費税増税をやる必要ない所か、5パーに減税できるだろ
過去20年の日本の経済状況見てもデフレが原因だと判断できず、
400兆円の量的緩和見ても、デフレは貨幣現象だと言い張る
大丈夫か。社会実験は終わってるぞ?
小学生でも理解できるぞ?
400兆円の量的緩和見ても、デフレは貨幣現象だと言い張る
大丈夫か。社会実験は終わってるぞ?
小学生でも理解できるぞ?
結局、ポッポも同じなんだけど、高学歴者のプライドを原動力に、政局に利用する点で同じだよね
論文化して世に問うべきを、記者会見で済ますのも同じ
工作員のマニュアルでもあるのか?
あと、こんな大事なことを口頭の水もので済まそうなんて、東大やシカゴ大学では一体どういう教育をしてるのかね
論文化して世に問うべきを、記者会見で済ますのも同じ
工作員のマニュアルでもあるのか?
あと、こんな大事なことを口頭の水もので済まそうなんて、東大やシカゴ大学では一体どういう教育をしてるのかね
70年代の米国は見事に失敗したけど
別に今の日銀はそう失敗してないよな
財務省のゴリ押し増税で毎度腰を折られるだけで
別に今の日銀はそう失敗してないよな
財務省のゴリ押し増税で毎度腰を折られるだけで
根本はデフレマインドやで 企業は大衆に金を回さないし、消費者は安物ばかり求める悪循環 そして結構な割合の国民が、自分達がそれに加担してる事を理解してない
良いこと言うな。
黒田の無能と大違いだ!!
あのクズさっさとやめろ!!
貴様のせいで景気が悪化してるんだよ!!!
黒田の無能と大違いだ!!
あのクズさっさとやめろ!!
貴様のせいで景気が悪化してるんだよ!!!
米中貿易戦争時に白川総裁だったら、日本円50円の日経平均6000円だったやろうな。
あと数年、70円台の円高時代が続いてたら終わってた
お勉強だけできるバ◯が増えた
責任はとりたくない
判断や方針を決めたくない
そんな奴が舵を握っている限り停滞し続けるのは明らか。
責任はとりたくない
判断や方針を決めたくない
そんな奴が舵を握っている限り停滞し続けるのは明らか。
黒田がやってるやり方は中央銀行がやるべきではない禁じ手なので有害
白川は責任を問われるような「変化」を起こす度胸のない腑抜け
せめて白川が異常円高を止めることをするだけでも潰れずに済んだ企業多かったろうに
白川は責任を問われるような「変化」を起こす度胸のない腑抜け
せめて白川が異常円高を止めることをするだけでも潰れずに済んだ企業多かったろうに
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
