2018/10/24/ (水) | edit |

ソース:http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1810/23/news046.html
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2018/10/23(火) 17:18:08.18 ID:CAP_USER
日本で働いていた料理人がマカオのレストランに転職が決まり、年収が4倍になったという話がネットで話題となっている。
中国の都市圏における経済発展は日本の想像をはるかに超えており、日本はアジアの中でも賃金が安い国となりつつある。日本人が仕送りなどを目的にアジアに出稼ぎに行くようになる日はそう遠くないのかもしれない。
Twitterで情報発信している和食の料理人が、マカオのレストランへの転職が決まったとつぶやいたところ、日本とのあまりの待遇差にネット上でちょっとした話題となった。年収が4倍になり、医療費(歯科通院含む)も会社が100%負担してくれるという。
現地レストランでのポストは副料理長ということなので、能力が高い人物の話ではあるが、同じスキルの人物でここまで年収に差が付くというのは少々驚きである。
2017年における日本の1人あたりGDP(国内総生産)は3万8000ドル(430万円)だったが、マカオは7万7000ドル(約870万円)と日本の2倍以上もある。1人あたりのGDPは、その国の平均賃金と考えて差し支えないので、マカオでは平均的なビジネスマンが800万円以上の年収を稼ぐことは特に不思議なことではない。
マカオは大規模なカジノが軒を連ねており、世界でも有数の豊かな地域として知られている。一方、日本ではサービス業に従事する人の賃金が異様に低いという事情もある。今回のケースはやや特殊な部類に入るかもしれないが、アジア全域で人件費が高騰しているのは事実である。
マカオのお隣、香港の1人当たりGDPは4万6000ドル、シンガポールの1人あたりGDPは5万7000ドルといずれも日本より多い。中国は国土が広く、内陸部には貧しい地域もあるので全体の平均値は低いが、上海や深センなど沿岸都市部におけるホワイトカラー層の収入は、マカオや香港、シンガポールに近づきつつある。
こうした地域でちょっとしたお店で夕食を食べると、料金が1万円近くになるのはごく普通のことなので、日本が相対的に貧しくなっているのは間違いない。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1810/23/news046.html
18 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 17:40:23.59 ID:LiJ4RsJT中国の都市圏における経済発展は日本の想像をはるかに超えており、日本はアジアの中でも賃金が安い国となりつつある。日本人が仕送りなどを目的にアジアに出稼ぎに行くようになる日はそう遠くないのかもしれない。
Twitterで情報発信している和食の料理人が、マカオのレストランへの転職が決まったとつぶやいたところ、日本とのあまりの待遇差にネット上でちょっとした話題となった。年収が4倍になり、医療費(歯科通院含む)も会社が100%負担してくれるという。
現地レストランでのポストは副料理長ということなので、能力が高い人物の話ではあるが、同じスキルの人物でここまで年収に差が付くというのは少々驚きである。
2017年における日本の1人あたりGDP(国内総生産)は3万8000ドル(430万円)だったが、マカオは7万7000ドル(約870万円)と日本の2倍以上もある。1人あたりのGDPは、その国の平均賃金と考えて差し支えないので、マカオでは平均的なビジネスマンが800万円以上の年収を稼ぐことは特に不思議なことではない。
マカオは大規模なカジノが軒を連ねており、世界でも有数の豊かな地域として知られている。一方、日本ではサービス業に従事する人の賃金が異様に低いという事情もある。今回のケースはやや特殊な部類に入るかもしれないが、アジア全域で人件費が高騰しているのは事実である。
マカオのお隣、香港の1人当たりGDPは4万6000ドル、シンガポールの1人あたりGDPは5万7000ドルといずれも日本より多い。中国は国土が広く、内陸部には貧しい地域もあるので全体の平均値は低いが、上海や深センなど沿岸都市部におけるホワイトカラー層の収入は、マカオや香港、シンガポールに近づきつつある。
こうした地域でちょっとしたお店で夕食を食べると、料金が1万円近くになるのはごく普通のことなので、日本が相対的に貧しくなっているのは間違いない。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1810/23/news046.html
これから移民をどんどん入れるから、もっと下がるぞ
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 17:45:33.61 ID:BTIslg+9こんなとこにも日本人、がんばって~~
28 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 17:48:59.12 ID:sKyaUbgZ
この手の記事毎回見るけど
結局、みんなが出稼ぎに行く訳じゃないんだよな。
56 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 18:19:11.33 ID:dFQxLWrG結局、みんなが出稼ぎに行く訳じゃないんだよな。
家賃はべらぼうに高そうだからなんとも言えない
58 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 18:21:05.32 ID:T1QjxzeM
73 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 18:34:35.78 ID:gBEsF02Sよーし、俺もオカマに転職するぜ!!
88 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 18:42:36.25 ID:110dqMNj日本の飲食店は料金安すぎるって言われてるしね
向こうは普通の昼食でも2千くらいだっていうし
110 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 19:10:19.72 ID:R/GYnpk4向こうは普通の昼食でも2千くらいだっていうし
日本の給料が安くなりすぎ
これじゃ国際競走に勝てない
125 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 19:21:52.04 ID:GiAJWUypこれじゃ国際競走に勝てない
最低でも日本の3倍は余裕らしい
139 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 19:39:01.58 ID:1sYk8v3I外資系で働きたいわ
146 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 19:56:32.59 ID:W6FftUwv英語、中国語できるならマカオ行けばいいんじゃない?
199 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 22:05:33.53 ID:YA6nO6QWなら、中国人や韓国人は、日本に移民する必要ないじゃんw
218 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/23(火) 22:52:31.43 ID:tWAwGFFY今の10倍もらってもマカオは勘弁。
一定以上収入がある日本人ほど住みたがらない。そんな場所だから高い。
ただそれだけ。
238 名前:名刺は切らしておりまして:2018/10/24(水) 00:15:37.51 ID:uwCQkU7q一定以上収入がある日本人ほど住みたがらない。そんな場所だから高い。
ただそれだけ。
シリコンバレーの一部企業の給料出して
日本の何倍とか言ってるのと変わらないだろ
245 名前:名刺は切らしておりまして(地震なし):2018/10/24(水) 00:26:20.89 ID:b6hmSnA3日本の何倍とか言ってるのと変わらないだろ
カジノのマカオだったり、金融のシンガポールだったり
外需頼みの都市国家と普通の国家と比較しても仕方ないとは思う
言わば東京23区と比較しているようなものだしな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1540282688/外需頼みの都市国家と普通の国家と比較しても仕方ないとは思う
言わば東京23区と比較しているようなものだしな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ついに「日銀バブル」のツケが回ってくるかもしれない 株価乱高下、銀行の乱脈融資…
- 【脱・現金】デジタルマネーで給与 厚労省、来年にも解禁 銀行口座を通さずにカードやスマホの資金決済アプリなどに送金
- 【毎週値上げ】ガソリン、4年ぶりの高値 レギュラー160円
- LINEが60億円の赤字 2018年1~9月期連結決算
- マカオ転職で給料4倍!このままでは日本の賃金が危ない
- 【人手不足】2030年の人手不足 全国で644万人 去年比5倍余と推計
- 富士フイルムが監視カメラに参入 数キロメートル離れた対象物でも鮮明な画像
- 【株価】日経平均株価、600円超値下がり
- 日本経済の停滞「根本原因はデフレではない」 白川・前日銀総裁
Twitter見たらやべー人がRTしまくってた
都市国家と比べて一体何の意味があるのか?
ルクセンブルグはドイツやフランスより優れているというようなものだ
ルクセンブルグはドイツやフランスより優れているというようなものだ
物価も4倍という落ち
> 日本はアジアの中でも賃金が安い国となりつつある。
日本もバブルまでは賃金は順調に上がってた。しかしバブル崩壊後は人はコストと考えられ非正規が増え、賃金が上がらなくなった。
他国は順調に物価も賃金上がってインフレしているのに日本だけが20年以上ずっと上げないから抜かれるのは当然。
赤字だった頃は仕方ないとしても、今はアベノミクスで企業最高益出しながら賃金上昇率は非常に低い。
企業が今でも人はコストという考えが強いのが解る。
日本もバブルまでは賃金は順調に上がってた。しかしバブル崩壊後は人はコストと考えられ非正規が増え、賃金が上がらなくなった。
他国は順調に物価も賃金上がってインフレしているのに日本だけが20年以上ずっと上げないから抜かれるのは当然。
赤字だった頃は仕方ないとしても、今はアベノミクスで企業最高益出しながら賃金上昇率は非常に低い。
企業が今でも人はコストという考えが強いのが解る。
給料が上がらないのに売価上げたって意味ないしな
先に給料を上げていかないと消費は増えない
先に給料を上げていかないと消費は増えない
この記事の記者は、馬か有能のどちらかだ。多分後者。
記事を読んでもらうため、大変な努力が伺える。うまく一部を切り取り、日本人をくすぐるところに焦点を当てている。
しかし、グローバル経済を考えたとき、給料が高い事がいい事だろうか?
優位なことだろうか? わかる人にはわかる記事が正しいジャーナリズムだろうか?
はなはな疑問である。
記事を読んでもらうため、大変な努力が伺える。うまく一部を切り取り、日本人をくすぐるところに焦点を当てている。
しかし、グローバル経済を考えたとき、給料が高い事がいい事だろうか?
優位なことだろうか? わかる人にはわかる記事が正しいジャーナリズムだろうか?
はなはな疑問である。
なぜ魅力がない日本に韓国人と中国人がやってくるかって?
そりゃ仕事だからだよ
そりゃ仕事だからだよ
この話前も見た気がするわ
その給料がずっと続くならいいけど、雇用継続の保証なんてないだろうし
代わりの人材はいくらでもいるだろうから、ちょっとミスしたら切られて終わりだろうね
代わりの人材はいくらでもいるだろうから、ちょっとミスしたら切られて終わりだろうね
和食の料理人の需要が高いというだけの話、日本のハケンがマカオに行けば4倍貰える訳じゃない
2172800
こんな記事に洗脳されるのは、馬か鹿しかおらんだろ
こんな記事に洗脳されるのは、馬か鹿しかおらんだろ
>[ 2172800 ]
だって散々グローバル化グローバル化って煽ってたじゃん。
賃金はグローバル化したくありませんってねえ。
だって散々グローバル化グローバル化って煽ってたじゃん。
賃金はグローバル化したくありませんってねえ。
マカオがオカマに見えた
巨大化した企業が自社の目先の利益だけを追求した結果だな。トヨタが下請けを叩き続けた結果、下請けの社員が軽自動車しか乗れなくなってしまい、自社製品が売れなくなっていく、その結果のこじつけが若者の車離れ。呆れ果てて言葉もない。
隙あらばトヨタガー
都市国家と比較する時は東京都単体と比較して欲しい
英語と中国語が出来て海外から引き抜かれる腕前の料理人が日本に何人いるかって話だろ。
2172800
↑ちゃんころ
↑ちゃんころ
マカオの人口は64万人、日本でいうと千葉県船橋市一個分ぐらいだな
なるほど 給料の安さと企業のどす黒さを知って外国人労働者が来なけりゃいいのか…
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
