2018/10/27/ (土) | edit |

ソース:https://www.j-cast.com/2018/10/26342081.html?p=all
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/10/26(金) 18:09:51.57 ID:CAP_USER9
「コンビニオーナーになってはいけない」なんて本を、現役のコンビニオーナーが「おススメ」している?
2018年10月19日、あるユーザーがツイッターにこの本が並んだ店内の様子をアップ、「こんなブラックジョーク効いたファミマ初めてだわ」と一文をつけて投稿すると、ツイートは瞬く間に拡散した。
店長おすすめの「コンビニオーナーになってはいけない」(高中隆行さん提供)
■「自分で読んで、本当にお勧めしたいと思った」
投稿された写真は、一見なんの変哲もないファミリーマートの雑誌・書籍売り場の光景だ。ところがそこに並んでいるのは、『コンビニオーナーになってはいけない』(コンビニ加盟店ユニオン・北健一著、旬報社)。コンビニの労働環境などを取り上げた書籍だ。しかも、「オーナー店長のおすすめ」というPOPまで付けられている。
この投稿を見たユーザーからは、様々な声が寄せられている。
「なってる本人が言っちゃてるよ」
「体を張って笑い取りに行ってる」
「ダイイングメッセージでは、、、、」
「後悔しとるんやろか...。」
ツイッターの様子を見ていたのか、写真のファミリーマートの店長本人が「取り上げ頂き、ありがとうございます。残念ながら、ジョークではないんですよねぇ~」と、この投稿にリプライ(返信)を送っている。
J-CASTニュースは2018年10月22日、そのご本人こと、高中隆行さん(54)を取材した。高中さんはフランチャイズ経営で、千葉県の四街道駅北口店の店長を約2年半、千葉南三丁目店は約5年務めている。
高中さんによれば、「コンビニオーナーになってはいけない」を「おススメ」にしたのは、「ブラックジョークのつもりではないんですよね。内容を事前に聞いていて、本当にお勧めしたいと思ったからです」だと話した。同時にコンビニを巡る諸問題に「関心を持ってほしい」とも話しており、ツイッターやインスタグラムに売り場の様子をあげたのも、そのためだという。本はアマゾンで10冊購入して店頭に並べたところ、22日17時までに3冊売れている。
■「若い人だったら経験としてやるのはいいけど...」
高中さんは実際に、「コンビニオーナーになってはいけない」と思っているのだろうか。
この問いに対し、高中さんは「オーナーになって良かった」という気持ちが「2割、3割」だと回答した。前職で大手専門店グループに勤めていた高中さんは、「雇われる側」であった当時より「雇う側」である今の方が、「精神的には楽」だという。しかし、その一方で、体力面ではかなり大変なようだ。
「私のところは夜勤に入ってくれる従業員がおり、私が夜勤に入ることはないですが、他店舗ではオーナー自ら入るところが多いと聞きます」
そんな理由もあってか、高中さんは、「若い人だったら経験としてやるのはいいけど、儲けようと思ってるならやめた方がいいです」と話し、年長者にはあまりお勧めできないとのことだった。
問題のツイートはかなり拡散されているが、ファミリーマート本社からは、何か連絡があったのだろうか。21日にはツイートの拡散を知った営業所の所長が高中さんのもとを訪れたという。「こういった行為をするのはあなたもやめたいということですか?」という旨の質問を受けたが、高中さんは「現時点ではオーナーを辞めるつもりはないが、店に出てる時間と収入のバランスが悪い」「そんな契約条件を改善したい」と訴えたと話した。
■ファミマ本社「経営者の判断を尊重」
しかしコンビニオーナーが「コンビニオーナーになってはいけない」という本を店頭に並べても大丈夫なのか――。J-CASTニュースは10月24日、ファミリーマート広報部にも取材した。
広報担当者はこのような本を並べることに対して、「独立した加盟店の経営者の判断を尊重させていただいてる」と話した。店長が自身で買った本を並べたことに関しても、「加盟者の契約条件に基づいて決定しております」とのことだった。
また、高中さんも指摘した長時間労働への対策も聞いたところ、
「揚げ物用の大型フライヤーやセルフレジの導入など、オペレーション負荷の軽減や店舗の効率化を行っています」
と回答した。
2018/10/26 07:00
https://www.j-cast.com/2018/10/26342081.html?p=all
7 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:15:01.31 ID:ufgnFyb902018年10月19日、あるユーザーがツイッターにこの本が並んだ店内の様子をアップ、「こんなブラックジョーク効いたファミマ初めてだわ」と一文をつけて投稿すると、ツイートは瞬く間に拡散した。
店長おすすめの「コンビニオーナーになってはいけない」(高中隆行さん提供)

■「自分で読んで、本当にお勧めしたいと思った」
投稿された写真は、一見なんの変哲もないファミリーマートの雑誌・書籍売り場の光景だ。ところがそこに並んでいるのは、『コンビニオーナーになってはいけない』(コンビニ加盟店ユニオン・北健一著、旬報社)。コンビニの労働環境などを取り上げた書籍だ。しかも、「オーナー店長のおすすめ」というPOPまで付けられている。
この投稿を見たユーザーからは、様々な声が寄せられている。
「なってる本人が言っちゃてるよ」
「体を張って笑い取りに行ってる」
「ダイイングメッセージでは、、、、」
「後悔しとるんやろか...。」
ツイッターの様子を見ていたのか、写真のファミリーマートの店長本人が「取り上げ頂き、ありがとうございます。残念ながら、ジョークではないんですよねぇ~」と、この投稿にリプライ(返信)を送っている。
J-CASTニュースは2018年10月22日、そのご本人こと、高中隆行さん(54)を取材した。高中さんはフランチャイズ経営で、千葉県の四街道駅北口店の店長を約2年半、千葉南三丁目店は約5年務めている。
高中さんによれば、「コンビニオーナーになってはいけない」を「おススメ」にしたのは、「ブラックジョークのつもりではないんですよね。内容を事前に聞いていて、本当にお勧めしたいと思ったからです」だと話した。同時にコンビニを巡る諸問題に「関心を持ってほしい」とも話しており、ツイッターやインスタグラムに売り場の様子をあげたのも、そのためだという。本はアマゾンで10冊購入して店頭に並べたところ、22日17時までに3冊売れている。
■「若い人だったら経験としてやるのはいいけど...」
高中さんは実際に、「コンビニオーナーになってはいけない」と思っているのだろうか。
この問いに対し、高中さんは「オーナーになって良かった」という気持ちが「2割、3割」だと回答した。前職で大手専門店グループに勤めていた高中さんは、「雇われる側」であった当時より「雇う側」である今の方が、「精神的には楽」だという。しかし、その一方で、体力面ではかなり大変なようだ。
「私のところは夜勤に入ってくれる従業員がおり、私が夜勤に入ることはないですが、他店舗ではオーナー自ら入るところが多いと聞きます」
そんな理由もあってか、高中さんは、「若い人だったら経験としてやるのはいいけど、儲けようと思ってるならやめた方がいいです」と話し、年長者にはあまりお勧めできないとのことだった。
問題のツイートはかなり拡散されているが、ファミリーマート本社からは、何か連絡があったのだろうか。21日にはツイートの拡散を知った営業所の所長が高中さんのもとを訪れたという。「こういった行為をするのはあなたもやめたいということですか?」という旨の質問を受けたが、高中さんは「現時点ではオーナーを辞めるつもりはないが、店に出てる時間と収入のバランスが悪い」「そんな契約条件を改善したい」と訴えたと話した。
■ファミマ本社「経営者の判断を尊重」
しかしコンビニオーナーが「コンビニオーナーになってはいけない」という本を店頭に並べても大丈夫なのか――。J-CASTニュースは10月24日、ファミリーマート広報部にも取材した。
広報担当者はこのような本を並べることに対して、「独立した加盟店の経営者の判断を尊重させていただいてる」と話した。店長が自身で買った本を並べたことに関しても、「加盟者の契約条件に基づいて決定しております」とのことだった。
また、高中さんも指摘した長時間労働への対策も聞いたところ、
「揚げ物用の大型フライヤーやセルフレジの導入など、オペレーション負荷の軽減や店舗の効率化を行っています」
と回答した。
2018/10/26 07:00
https://www.j-cast.com/2018/10/26342081.html?p=all
中堅ユーチューバーのが遥かに稼いでるざますよ
18 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:21:30.05 ID:yByDR4nW0笑えないなこれ、、、
22 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:23:11.70 ID:uskac3oz0ライバルは一人でも少ない方がいいからな
24 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:23:42.25 ID:rKk/4TUv0個人的にはファミマの対応も支持したい。
26 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:24:01.57 ID:k3/udE220
コンビニは立地場所が全てだろう。
運良く客が来る場所で経営できても、すぐに
本部からの直営店やライバル店が来るから
フランチャイズで儲けるとか無理
27 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:24:23.66 ID:r9Gsx5K90運良く客が来る場所で経営できても、すぐに
本部からの直営店やライバル店が来るから
フランチャイズで儲けるとか無理
ライバルを増やしちゃダメだもんなw
39 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:27:17.48 ID:v/4lSqsF0雇われ店長も入れてやらないの?
53 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:32:50.32 ID:FvwGY0TR0競争相手を増やすのも抑止させる作戦
54 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:33:17.75 ID:O46WmBxJ0儲からないからな、昔と違って。オーバーストア状態だわ単純な話で
61 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:34:23.13 ID:W/RTQ6Qy0コンビニって簡単にできて簡単に潰れる
99 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:47:38.37 ID:b4zIL4RW0これはライバルの出現を恐れてるな
100 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:48:06.38 ID:DxxglpaE0儲からないって言っちゃってるよ…
109 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:51:16.16 ID:yuj3IJGa0もう24時間営業は法律で禁止しよう
体壊す
125 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 18:57:02.72 ID:35DaQH720体壊す
直営ですら徒歩数分圏内に乱立させる恐怖
132 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 19:00:44.76 ID:UP3+IZ2o0これ以上敵を増やしたくないだろ
160 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 19:11:12.40 ID:CQ0NabbH0面白いけど、コンビニにおいて大丈夫なのか?
183 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 19:18:53.66 ID:bHKJS/sy0そんなに儲かるなら直営やるわいw
221 名前:名無しさん@1周年:2018/10/26(金) 19:31:32.84 ID:qL6wLbcj0面白いジョークじゃないかな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540544991/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【コンビニ】ローソン「悪魔のおにぎり」1000万個超え 絶対王者ツナマヨ抜き
- コンビニコーヒー導入から5年、セブンとファミマがマシン刷新 エスプレッソからドリップが主流に
- 【コンビニ】「悪魔のおにぎり」が20年無敗のツナマヨを抜いた!ローソンにおけるおにぎりの歴史を塗り替える商品に
- 【小売り】セブンコーヒーに新型機 容器で種類を自動判断、利用客がコーヒーを選ぶ必要が無くなる
- 「コンビニオーナーになってはいけない」を店頭に並べたコンビニオーナー「読んで本当にお勧めしたいと思った」 ファミマ「判断を尊重」
- 【食品】「悪魔のおにぎり」、絶好調 4週間で20万個売れる大ヒット ローソンストア100(東京)
- コンビニ「イートイン整備しました!」財務省「飲食禁止にしろ。さもないと消費税10%」
- セブン-イレブン、レジ袋有料化検討
- 【ATM】セブン銀行ATM、小野友樹さんの声で「何しに来たんだよ」、画面のイケメンキャラが操作案内 オタク層から評価も戸惑う人も
>>本はアマゾンで10冊購入して店頭に並べた
コンビニの本ってamazonから仕入れてるの?
コンビニの本ってamazonから仕入れてるの?
目指せコンビニオーナー
711ならフランチャイズ契約を打ち切るか近くに直営店を進出させて潰されるレベルだな。
大手コンビニのなかで、ファミマってまともな印象だな。
大手コンビニのなかで、ファミマってまともな印象だな。
ここまで有名になると本部も簡単には手を出せなくなったね
判断を尊重する(目の前に直営店建てつつ
近所にオーナー募集(ローソン)って空き地がある。自分でやれと思う。
企業の直営店じゃないフランチャイズオーナーになってはいけない、という本だからね
そりゃ本音で後悔しているだろうけど、個人経営の小売りはコンビニのせいで壊滅だからね
とっくにもう戻れんわ、日本の商店って外資の手が入った物だけしかないってことになると思う
そりゃ本音で後悔しているだろうけど、個人経営の小売りはコンビニのせいで壊滅だからね
とっくにもう戻れんわ、日本の商店って外資の手が入った物だけしかないってことになると思う
基本FCビジネスだから直営店は建てないよ。
一体いつの都市伝説を未だに語るんだろう?
一体いつの都市伝説を未だに語るんだろう?
※[ 2174968 ]
>日本の商店って外資の手が入った物だけしかないってことになると思う
その外資が「日本でこんなに儲かっているのか、それなら本国でも」って手法を持ち帰ったら、
「我が国の法律にどれだけ引っ掛かると思ってんだ?」と返されて断念したとか。
そりゃ「直接、仕入れ先に原価を聞くのは禁ずる」だの「こちらのマーケティングは
間違っていないのだから、売れ残りはそちらで負担」だの許しているのは日本くらいだろ。
>日本の商店って外資の手が入った物だけしかないってことになると思う
その外資が「日本でこんなに儲かっているのか、それなら本国でも」って手法を持ち帰ったら、
「我が国の法律にどれだけ引っ掛かると思ってんだ?」と返されて断念したとか。
そりゃ「直接、仕入れ先に原価を聞くのは禁ずる」だの「こちらのマーケティングは
間違っていないのだから、売れ残りはそちらで負担」だの許しているのは日本くらいだろ。
シェアハウスかぼちゃの馬車のオーナーになるよりはマシだが、
商売は安易に始めるものではない
商売は安易に始めるものではない
※2174971
儲かるところは直営店でやってるよ実際直営セブンで働いたことあるし
深夜以外常に2,3人社員がいるし挨拶は大声だから異常に元気がある店が直営店だ
直営でフランチャイズを潰すもまあまあある、近い距離同じコンビニ2件あるなら要注意
儲かるところは直営店でやってるよ実際直営セブンで働いたことあるし
深夜以外常に2,3人社員がいるし挨拶は大声だから異常に元気がある店が直営店だ
直営でフランチャイズを潰すもまあまあある、近い距離同じコンビニ2件あるなら要注意
セブンなら切られてそう
っていうか、行政の調査が入った方が良いと思うけど。
ファミマの場合。
で、調査の点は、オーナー店長の資産状況。
地方のコンビニオーナー店長の資産の中央値は足で歩いて、議員が聞いて回った方が良い。
自札者が出ないように。
ファミマの場合。
で、調査の点は、オーナー店長の資産状況。
地方のコンビニオーナー店長の資産の中央値は足で歩いて、議員が聞いて回った方が良い。
自札者が出ないように。
過労を防ぐ為に、飲食店小売店は1日の営業を14時間に制限しろ
この本を読んだことはないけど
「本部がごり押しする恵方巻きの在庫をオーナーが全部買い取らされる」とか書かれているのかな
「本部がごり押しする恵方巻きの在庫をオーナーが全部買い取らされる」とか書かれているのかな
ファミマは大人の対応でよかったね
ロイヤルティとかを考えればセブンが一番搾取的なんだけどね
4生5死
5000万以上の借金をさせると自さつするから4000万までにさせろって言葉まである
ロイヤルティとかを考えればセブンが一番搾取的なんだけどね
4生5死
5000万以上の借金をさせると自さつするから4000万までにさせろって言葉まである
営業時間は名前の通り、セブンイレブンでいいんだよ。
郵便局だって24時間営業辞めたでしょ。
郵便局だって24時間営業辞めたでしょ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
