2018/10/27/ (土) | edit |

june01_a21 太陽光 家庭用の太陽光発電の電力の買い取りが来年秋から順次、終了するのを前に、余った電力をためて自宅で消費したいというニーズが高まるとみて、企業の間で蓄電池のビジネスを強化する動きが相次いでいます。

ソース:http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20181027/1000020567.html

スポンサード リンク


1 名前:水星虫 ★ [sageteoff]:2018/10/27(土) 15:49:04.80 ID:CAP_USER9
自宅用太陽光電力の蓄電池普及か

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20181027/1000020567.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

家庭用の太陽光発電の電力の買い取りが来年秋から順次、終了するのを前に、
余った電力をためて自宅で消費したいというニーズが高まるとみて、
企業の間で蓄電池のビジネスを強化する動きが相次いでいます。

国の制度に基づく家庭用の太陽光発電の電力の買い取りは、来年11月以降、
順次、終了することになっていて、余った電力は今よりも安く、場合によっては
0円で電力会社が引き取ることになっています。

こうした中、大手商社の「伊藤忠商事」は、余った電力を自宅で消費するため
蓄電池のニーズが高まるとみて、イギリスのベンチャー企業と組んで、
AI=人工知能を活用した蓄電システムを来月から売り出します。
AIで天気予報や家庭の電力消費の傾向などを分析することで、
電力を効率よくためられるということです。
石井敬太常務執行役員は
「蓄電池の需要は災害への備えとしても高まっていて、普及が期待できる」
と話していました。

このほか、大手電子部品メーカーの「京セラ」も、マンションに設置できる
小型の蓄電池の販売に乗り出しています。

蓄電池は、価格が普及のネックになっていますが、買い取りの対象から外れる世帯は
来年だけで50万戸に上るとされるだけに、市場拡大を期待する企業の間で
ビジネスを強化する動きが相次いでいます。

10/27 15:31
5 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 15:50:30.28 ID:Ejl4+S5f0
家事になったときに消防士が大変だな。
16 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 15:55:11.21 ID:TA2JFEXb0
風呂の湯沸かし専用にすればいいだろ。
20 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 15:55:40.12 ID:MXecJzn30
当然だ。時間的に超不安定な電力は要らん。
35 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 15:58:27.10 ID:rzQZcqp/0
次のブームは蓄電池
41 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 15:58:54.86 ID:l+z6dC010
やっぱ原発は偉大だな
42 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 15:59:03.63 ID:VjgWXp4w0
今度は蓄電池ビジネスか

95 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 16:07:05.80 ID:Pt1pIB1p0
年寄り騙して売りまくった挙げ句に買い取り終了
今度は蓄電池を売りつけると
106 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 16:09:15.64 ID:LIynmYhy0
近所に売れば良いんじゃね
156 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 16:16:22.74 ID:czftTk2E0
再エネ賦課金の上昇が鈍化するわけですね、分かります。
226 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 16:23:28.08 ID:j61WB/Nd0
儲かるとか言ってた奴完全に消えたなw
230 名前:名無しさん@1周年:2018/10/27(土) 16:23:37.81 ID:PciDfKWb0
蓄電池税でオケ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540622944/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2175241 ] 名前: cat  2018/10/27(Sat) 20:06
ようやく太陽光パネルの地獄ローンが終わると思ったら

こんどは蓄電池でローンですかw

こんな大損するだけの投資に、乗ったあなた達の自己責任ですよ  

  
[ 2175247 ] 名前: Kudo  2018/10/27(Sat) 20:19
夜間需要に従来の電力が要るんだから太陽光は自家消費が本来の使い方ぞ。
これで電力線をカットし堂々と原発反対が主張できるな。  

  
[ 2175254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 20:36
昼の冷暖房に使えれば十分だろ。と思ったけど昼は家にいねーわ。  

  
[ 2175255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 20:38
太陽光も風力も安定性がないのが駄目なんだよ。
その日の天気に左右されれる電力など怖くて使えるかw
そこを研究開発し安定した電力の発電ができるようになってから原発反対云々言えや。  

  
[ 2175256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 20:39
ずっと同じ価格で買い取ってくれるわけねえよなぁと思ったら終了か  

  
[ 2175262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 20:52
10年前の勤務地にまた今年異動してきたんだけど
太陽光パネルがすごいことになってる  

  
[ 2175265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 21:04
夢の展望から一転してド腐れの際限ない負債の積み増しって舐めとるな

民主主導のこれ、発案当該の者を八つ裂きにしていいぜ  

  
[ 2175273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 21:10
民主の時限爆弾w
まだまだ眠ってるぞ。みつけたー!とさわぐぞw  

  
[ 2175275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 21:14
インチキ太陽光ビジネス終了wwwwwww
電気代に上乗せされてるのが本当に許せなかった。  

  
[ 2175278 ] 名前:    2018/10/27(Sat) 21:19
もう来年にはただの発電パネルと化すのかw  

  
[ 2175281 ] 名前: ん  2018/10/27(Sat) 21:28
台風や大雨で電池水没?
防水加工で高温になるのを防止する冷却機構で電池周りが高温に?
地震で電池にダメージ受けたり?  

  
[ 2175290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 21:49
蓄電池有ると困るんだよね
火災時に水をかけられないから  

  
[ 2175302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 22:16
マスコミ「蓄電装置を付ければ太陽光発電の不安定さを解消できる!」  

  
[ 2175321 ] 名前:    2018/10/27(Sat) 22:54
塩水には弱いだろうな。これからは塩を携帯していたら逮捕になるかもな。
  

  
[ 2175329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 23:07
つい3ヶ月ほど前に親父が1000万もする契約結びそうになったわ
「1100万を1000万に値切ってやったw」って嬉しそうにしてた
あわてて説得したけど70過ぎのガンコジジイはなかなか折れず・・
ホントよかった
まあ俺は遺産放棄してるから実家の財産がどうなろうと構わないんだが
甥、姪に少しでも残したくて
てか兄貴がもっとしっかりしてればいいんだけどね  

  
[ 2175366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/27(Sat) 23:49
いい事だwww
太陽光詐欺にあったバカは息してる?www  

  
[ 2175387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/28(Sun) 00:14
災害時に停電になって、電気が使えるって意味での太陽光ならよかったのに

売るだけで、設備の金を取らないからこうなるw  

  
[ 2175400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/28(Sun) 00:32
木を伐採された山に、太陽光パネル。
環境破壊してるのに、
自然エネルギー料金として、環境破壊の
片棒かつがされてる。
うんざりだ!  

  
[ 2175485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/28(Sun) 06:33
※2175387
住宅用なら使えるものもある。  

  
[ 2175569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/28(Sun) 08:33
太陽光発電推進をやった連中は自分を守るために
原発を吊し上げにした
原発はカネが掛かるだの、環境に優しく無いだの
言いたい放題言っていたな  

  
[ 2175676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/28(Sun) 10:27
初期型リーフの安いMn系リチウムイオン二次電池は2年で容量が半分に
Tesla搭載のPanaのNi系リチウムイオン二次電池は2年で容量92%
東芝の高価なTi系リチウムイオン二次電池は容量劣化ほぼなし
中国の超安価Fe系リチウムイオン二次電池はたまに爆発

性能と価格と安全のバランスを考え、何を選ぶかで天国と地獄。  

  
[ 2175748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/28(Sun) 12:33
買取0円になっても省エネ賦課金が継続するなら増税したままなんだけど  

  
[ 2175846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/28(Sun) 15:14
>木を伐採された山に、太陽光パネル。
>環境破壊してるのに、自然エネルギー料金として、環境破壊の片棒かつがされてる。
>うんざりだ!


原発よりマシ
何しろ、福島原発の周辺は半径数十kmが立入禁止だからね
ハイ論破w  

  
[ 2175850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/28(Sun) 15:23
原発の爆発で自然破壊どころか人が住めない状態になったのに「太陽光発電で自然破壊ガー!」とかバカじゃねぇの?
ひょっとしてギャグで言ってんの?w  

  
[ 2175968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/28(Sun) 17:52
設置にかかった費用回収できるまで延々と買い取ってもらえると思ってた人がほとんどだろ
どうすんのこれ  

  
[ 2176008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/28(Sun) 19:06
>設置にかかった費用回収できるまで延々と買い取ってもらえると思ってた人がほとんどだろ
>どうすんのこれ

そら賠償問題よ
数年前もモメとったけぇのぅ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ