2018/10/30/ (火) | edit |

過去の出来事を調べて考察する学問である歴史学や考古学。近年、それが一般の人たちの間に広がりをみせています。歴史好きの女性を意味する「歴女」や、土偶好きの「土偶女子」、古墳好きの「コフニスト」。でも、専門の研究が進むにつれて、今までの歴史像も大きく変わり始めていて――。受け止めかねる人も出てきているようです。
ソース:https://www.asahi.com/articles/ASLBR51RCLBRULZU00D.html
スポンサード リンク
1 名前:樽悶 ★:2018/10/29(月) 22:54:12.90 ID:CAP_USER9
歴史ブームの流れ
過去の出来事を調べて考察する学問である歴史学や考古学。近年、それが一般の人たちの間に広がりをみせています。歴史好きの女性を意味する「歴女」や、土偶好きの「土偶女子」、古墳好きの「コフニスト」。でも、専門の研究が進むにつれて、今までの歴史像も大きく変わり始めていて――。受け止めかねる人も出てきているようです。
■ゲームと連動する人気
※省略
■塾・美術館… 好き高じて設立
※省略
■広がるイメージ 学説と別
ただ、このように歴史を純粋に「楽しむ」傾向が強まっていることに関しては、苦言を呈する専門家もいます。「歴史小説や大河ドラマなどで描かれた、根拠がはっきりしない『通説』がまかり通り、イメージだけで歴史が語られるケースが多すぎる」とある研究者。
維新史が専門の青山忠正・佛教大教授は「例えば幕末の志士・坂本龍馬は、一次史料からは『薩長同盟の仲介者』というより、『薩摩藩の利害を代弁するエージェント』で、薩長同盟も倒幕軍事同盟とまでは言えないのに、歴史ファンという人たちの中には、かたくなに信じようとしない人もいる」と指摘します。
実際、近年の歴史研究の進展はめざましく、かつて歴史小説や教科書などで示された多くの出来事や歴史上の人物に、従来の通説とは違った新たな光があてられています。
例えば、織田信長は全国統一は目指さず、畿内の静謐(せいひつ)を願っていたとする東京大史料編纂(へんさん)所の金子拓(ひらく)准教授の説や、豊臣秀吉の朝鮮出兵は領土拡大が主目的ではなく、アジアに進出してきたスペイン・ポルトガル勢力を追い払うためだったとする平川新(あらた)・宮城学院女子大学長の説、美少年のイメージが強い江戸時代の一揆指導者・天草四郎は架空の存在だったという吉村豊雄・熊本大名誉教授の説などが代表的なものです。
青山教授は「歴史ファンにとって歴史とは小説などで形づくられた、型どおりのお話をなぞるものであり、真実を知るものではないのでしょう。歴史好きのいう『歴史』と歴史学とは別物、ということなのかもしれません」と語ります。
■新説や異説 受け入れ難い?
同じようなことは考古学でも起きています。今年は「縄文ブーム」と言われていますが、ネット上などで語られることが多い「自然と共生するエコロジカルな縄文人」というイメージについて、縄文時代が専門の国立歴史民俗博物館の山田康弘教授は「大きな誤解がある」と指摘します。
「縄文人は樹木の伐採などでかなりの自然破壊をしていました。それがひどくならなかったのは単に人口が少なかったから。エコロジカルを目指していたわけではないんです」
こうした新説や解釈に対しては、時として思わぬ反応も起きます。朝日新聞が昨年9月、幕末に活躍した長州(現在の山口県)の志士・吉田松陰について、「本質は教育者というより革命家ではないか」という説を紹介したところ、地元の萩市議会である市議から萩市長に対し、「松陰先生のイメージにデメリットを与えた、朝日新聞に抗議をしないのか」との質問が出され、市長は「松陰が過激な革命家であったという評価、異説の存在を紹介したもの。一つの視点として尊重するべきだ」と答えました。この出来事は、研究者による学説であっても、地元にとって重要な人物に関わる場合、受け入れ難い面もあることを示しています。
他方、近年様々な新説が提示され、評価も変化している坂本龍馬の生誕地・高知市にある市立龍馬の生まれたまち記念館の森本琢磨学芸員は「龍馬は高知にとって大切な人物」としながらも、「観光とのからみを大事にしつつ、できる限り新説も紹介したい」と話してくれました。
(続きはソース)
朝日新聞デジタル 2018年10月29日09時30分
https://www.asahi.com/articles/ASLBR51RCLBRULZU00D.html
4 名前:名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:56:09.07 ID:3u6LvOIV0
過去の出来事を調べて考察する学問である歴史学や考古学。近年、それが一般の人たちの間に広がりをみせています。歴史好きの女性を意味する「歴女」や、土偶好きの「土偶女子」、古墳好きの「コフニスト」。でも、専門の研究が進むにつれて、今までの歴史像も大きく変わり始めていて――。受け止めかねる人も出てきているようです。
■ゲームと連動する人気
※省略
■塾・美術館… 好き高じて設立
※省略
■広がるイメージ 学説と別
ただ、このように歴史を純粋に「楽しむ」傾向が強まっていることに関しては、苦言を呈する専門家もいます。「歴史小説や大河ドラマなどで描かれた、根拠がはっきりしない『通説』がまかり通り、イメージだけで歴史が語られるケースが多すぎる」とある研究者。
維新史が専門の青山忠正・佛教大教授は「例えば幕末の志士・坂本龍馬は、一次史料からは『薩長同盟の仲介者』というより、『薩摩藩の利害を代弁するエージェント』で、薩長同盟も倒幕軍事同盟とまでは言えないのに、歴史ファンという人たちの中には、かたくなに信じようとしない人もいる」と指摘します。
実際、近年の歴史研究の進展はめざましく、かつて歴史小説や教科書などで示された多くの出来事や歴史上の人物に、従来の通説とは違った新たな光があてられています。
例えば、織田信長は全国統一は目指さず、畿内の静謐(せいひつ)を願っていたとする東京大史料編纂(へんさん)所の金子拓(ひらく)准教授の説や、豊臣秀吉の朝鮮出兵は領土拡大が主目的ではなく、アジアに進出してきたスペイン・ポルトガル勢力を追い払うためだったとする平川新(あらた)・宮城学院女子大学長の説、美少年のイメージが強い江戸時代の一揆指導者・天草四郎は架空の存在だったという吉村豊雄・熊本大名誉教授の説などが代表的なものです。
青山教授は「歴史ファンにとって歴史とは小説などで形づくられた、型どおりのお話をなぞるものであり、真実を知るものではないのでしょう。歴史好きのいう『歴史』と歴史学とは別物、ということなのかもしれません」と語ります。
■新説や異説 受け入れ難い?
同じようなことは考古学でも起きています。今年は「縄文ブーム」と言われていますが、ネット上などで語られることが多い「自然と共生するエコロジカルな縄文人」というイメージについて、縄文時代が専門の国立歴史民俗博物館の山田康弘教授は「大きな誤解がある」と指摘します。
「縄文人は樹木の伐採などでかなりの自然破壊をしていました。それがひどくならなかったのは単に人口が少なかったから。エコロジカルを目指していたわけではないんです」
こうした新説や解釈に対しては、時として思わぬ反応も起きます。朝日新聞が昨年9月、幕末に活躍した長州(現在の山口県)の志士・吉田松陰について、「本質は教育者というより革命家ではないか」という説を紹介したところ、地元の萩市議会である市議から萩市長に対し、「松陰先生のイメージにデメリットを与えた、朝日新聞に抗議をしないのか」との質問が出され、市長は「松陰が過激な革命家であったという評価、異説の存在を紹介したもの。一つの視点として尊重するべきだ」と答えました。この出来事は、研究者による学説であっても、地元にとって重要な人物に関わる場合、受け入れ難い面もあることを示しています。
他方、近年様々な新説が提示され、評価も変化している坂本龍馬の生誕地・高知市にある市立龍馬の生まれたまち記念館の森本琢磨学芸員は「龍馬は高知にとって大切な人物」としながらも、「観光とのからみを大事にしつつ、できる限り新説も紹介したい」と話してくれました。
(続きはソース)
朝日新聞デジタル 2018年10月29日09時30分
https://www.asahi.com/articles/ASLBR51RCLBRULZU00D.html
そもそも朝日は歴史書き換えの急先鋒だし
5 名前:【東電 69.1 %】:2018/10/29(月) 22:56:41.31 ID:z9wqMBuj0KY
8 名前:名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:57:14.92 ID:3wWo3lOD0朝日新聞は慰安婦の歴史像は変えないつもりか?
15 名前:名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:59:38.40 ID:jdlSyPev0想像するしかない
27 名前:名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:05:45.91 ID:f9a0VKru0
偉人は革命の度、忙しくなる。
英雄に祭り上げられたり、罪人になったり。
35 名前:名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:08:19.88 ID:J+mu1vLQ0英雄に祭り上げられたり、罪人になったり。
イメージは変わることもある
性別すらも
46 名前:名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:15:21.89 ID:R5VrfnT20性別すらも
アサヒの気に入らない歴史は歴史じゃないんでしょ?
68 名前:名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:29:32.26 ID:y7gLA9Pm0太宰治はそのまんまイメージ通りの人
97 名前:名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:45:22.76 ID:tjGfSRfi0小説と真実は別だよな、小説は特に作者の色が出る
124 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 00:17:05.71 ID:ouCoUGdC0映画やドラマや漫画のイメージなんて一過性のもので
直ぐに消え去るものでしょうよw
最終的に後世に残るのは歴史学の知見なんだから
神経質になる必要はないでしょ?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540821252/直ぐに消え去るものでしょうよw
最終的に後世に残るのは歴史学の知見なんだから
神経質になる必要はないでしょ?
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【とくダネ!】古市憲寿さん、「メディアがいくから…マッチポンプ」 渋谷ハロウィンに持論
- 朝日新聞「戦時中、日本で過酷な労働を強いられた元労働者への賠償問題は、中国にも存在する」
- 【朝日新聞】日本の支援団体「徴用工問題、企業側は直ちに補償を。それが日韓の長期的な信頼関係につながる」
- “萌え絵”化する絵本、抵抗ある?
- 【歴史】「朝日新聞に抗議をしないのか」 坂本龍馬、吉田松陰、縄文人…歴史と歴史学は別物?イメージ固執のファンに苦言も
- 【毎日新聞】 米国の芸能人は自分の政治的主張や立場を公言し、政権を批判する人は珍しくないのに、日本では沈黙する人が多い なぜだ!
- 【日経世論調査】外国人労働者受け入れ拡大・賛成54% 外国人労働者の日本での永住・賛成54% 反対を大きく上回る
- 【日経新聞世論調査】消費税増税「賛成」47%、「反対」46% 賛成が反対上回る
- 【アベノミクス無惨な幕切れ】全てが暗転で東証株価は奈落へ
「朝日新聞に抗議をしないニカ」
朝日新聞社の社旗の事かと
朝日新聞社の社旗の事かと
赤報隊、朝日新聞東京本社に出撃せよ!
坂本とかマンガのイメージだろ
まさかの青山教授。
この方がここで扱われるとは夢にも思わなかったが。歴史研究。歴史学。歴史教育。キャラ付歴史妄想。
関心の対象が歴史を正しく知りたいか、好きなイメージを守りたいから別にそうでなくても良いのか。
ゴールそのものが異なるからな。
この方がここで扱われるとは夢にも思わなかったが。歴史研究。歴史学。歴史教育。キャラ付歴史妄想。
関心の対象が歴史を正しく知りたいか、好きなイメージを守りたいから別にそうでなくても良いのか。
ゴールそのものが異なるからな。
別に今に始まったことじゃない
司馬遼太郎のせいで当時ですら資料があったのに言われもなく無能にされたりしてるじゃん
司馬遼太郎のせいで当時ですら資料があったのに言われもなく無能にされたりしてるじゃん
なにが言いたいんだク.ソ朝日
縄文人にエコロジカルなイメージなんて無いけどなあ
歴史は立場と見方によって変わるのは当然なんだぜ。
>イメージだけで歴史が語られるケースが多すぎる
隣国の悪口かと思ったわw
隣国の悪口かと思ったわw
織田信長に関しては家臣への手紙とか見る限り、作られた風説が多いんじゃないかなと思う。信長ってこんな悪い奴なんだぞって感じで民衆に風説を流してそれが現代まで伝わったんじゃないかな。
陽明学の松蔭より朱子学支持者のが革命家に近いと思うな
辺境の学問だから過激になりがちなんだよな
辺境の学問だから過激になりがちなんだよな
松陰に関しては、地元の観光業の関連もあるから、一概に歴史的なことから質問がされたのではないと思うな。
竜馬資料館のごとく、地元の偉人でもあるけれど観光資源の一つでもあるんだから、そりゃあ地元議会がそのイメージについて気にするのも、ある意味では当然。
まぁそういう事に対して色々破壊や工作を悪い意味で行っているのがアサヒだけどな。
竜馬資料館のごとく、地元の偉人でもあるけれど観光資源の一つでもあるんだから、そりゃあ地元議会がそのイメージについて気にするのも、ある意味では当然。
まぁそういう事に対して色々破壊や工作を悪い意味で行っているのがアサヒだけどな。
仮名手本忠臣蔵と赤穂事件なんかまさにこれやろ
会津観光史学しかり
歴史好きを自称する一般市民は史料なんか読まへんからね
だからこそ朝日新聞のイアンフ報道もうまくいった
会津観光史学しかり
歴史好きを自称する一般市民は史料なんか読まへんからね
だからこそ朝日新聞のイアンフ報道もうまくいった
杉原千畝が日本政府に反してビザを発給し、直後に解任されたとか言う神話をどうにかしろよ朝日
既に海外にまでデマが広まっているじゃねえか
慰安婦何て言う自ら吉田清治を発掘し広めたデマはもとより、テメエが歴史改竄に一役買っておいて何を今更
既に海外にまでデマが広まっているじゃねえか
慰安婦何て言う自ら吉田清治を発掘し広めたデマはもとより、テメエが歴史改竄に一役買っておいて何を今更
縄文人と弥生人と分けてる段階で日本の歴史教育はおかしい
弥生人=半島民族として日本民族が塗り替えられたとしたいんだろうな
弥生人=半島民族として日本民族が塗り替えられたとしたいんだろうな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
