2018/10/30/ (火) | edit |

potatochips.png
森永製菓が50年あまりの歴史があるチョコレート菓子「チョコフレーク」について来年6月にも生産を終える。江崎グリコもロングセラー商品のガム「キスミント」の生産終了を発表した。チョコレート菓子の多様化やグミやタブレットなどライバル商品の台頭のほか、スマートフォンの普及で「手がべたつく」「陳列棚を見ない」との声も出ている。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000543-san-soci

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2018/10/30(火) 13:36:40.29 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000543-san-soci

森永製菓が50年あまりの歴史があるチョコレート菓子「チョコフレーク」について来年6月にも生産を終える。江崎グリコもロングセラー商品のガム「キスミント」の生産終了を発表した。チョコレート菓子の多様化やグミやタブレットなどライバル商品の台頭のほか、スマートフォンの普及で「手がべたつく」「陳列棚を見ない」との声も出ている。身近なお菓子が姿を消す背景には、若者のトレンドの変化がありそうだ。

森永製菓の「チョコフレーク」は昭和42年、中高生をターゲットに発売し人気を集めたが、ここ最近は5年前の半分ほどに売り上げが減っていた。

チョコレート菓子の多様化で選択肢が増えたという市場の大きな変化が主な原因だが、一つとして考えられるのが、スマホの普及だ。
もともと、テレビを見ながら食べる「ながら商品」として発売されたチョコフレーク。「手がべたつく」「汚れる」との意見は以前から寄せられており、平成7年にはスティック状の商品を発売した。

その後も板状や容器から直接口に入れて食べる商品も発売したが売り上げ低迷を打開できなかった。スマホの画面操作にそぐわないから敬遠されたとの見方については「あくまで一因」(同社広報)としている。

同じロングセラー商品のポテトチップスも「手がべたつく」との声が寄せられ、カルビーは、スティック状の手が汚れにくい商品を発売しているほか、昨年にはポテトチップスを挟むトングを、試行的におまけ商品として付けた。「ただ、手についたパウダーを好む声もある」として、同社は商品の多様化で対応する。

同じロングセラー商品の江崎グリコ「キスミント」も約30年の歴史に幕を下ろす。唾液の分泌を促して口内を潤す成分やカードケース型のパッケージが特徴のほか、軽快なリズムのCMも話題になり、昭和62年の発売後に一躍ヒット商品になった。

ところが、国内のガム売上高は、平成16年の1881億円をピークに、昨年には約5割減の1005億円まで減少。要因として「お口のお供の争奪戦」とも言われるほど、ガムと違って捨てる必要がないグミやタブレットなどのライバル商品の著しい台頭がある。

ただ、ガム市場の縮小にもスマホの影がちらつく。空いた時間にガムをかむ習慣や、コンビニなどでレジに並ぶ際にスマホ画面に集中して、レジ周辺に陳列されることが多いガムを買わなくなったのではないか(江崎グリコ)という。

菓子のロングセラー商品が消える理由について、神戸大大学院の栗木契教授(マーケティング論)は、「スマホ操作には手が空いていることが重要で、ガムを最後に紙に包んで捨てることが煩わしかったり、チョコフレークで手がべたつくのは不利だ」と指摘。スマホだけでなくパソコンのキーボードも同様で、手の汚れを気にする場面が増えたことが販売不振の一因だと分析している。
2 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:37:36.31 ID:Yp1Tbt1W0
お菓子用トングを…
11 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:41:30.27 ID:gj4e+npH0
食べるのが楽しみじゃなくなったのだよ
18 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:43:17.91 ID:kDF3k4ZI0
ガムは普通に消えるお菓子かな。やっぱ品がない。
19 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:44:28.07 ID:jhcNuz/K0
言い訳だよね

30 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:48:04.22 ID:F7GHQ6KJ0
ホントにスマホ関係あるのかね
そもそもチョコフレーク食べたこと無いもん
逆にもっとちゃんとしたフレークなら食べるけどね
32 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:48:58.49 ID:jP/goPiW0
なんでもスマホのせい
33 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:49:03.00 ID:v2TEHdj10
シンプルに少子化で売れないんだろ
60 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:03:26.88 ID:ihuFQC7V0
糖質制限ブームのせい
72 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:10:59.33 ID:VTvjM6aP0
衰退をもしもしのせいにするのは音楽CDだけにしとけ
102 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:32:15.12 ID:J1SMhac10
なんでもスマホのせいにできて楽だなww
107 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:34:50.51 ID:U+eUGbYw0
ポテチは箸でつまむ
108 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:35:25.80 ID:44LXegM10
金に余裕がないからだよ
114 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:37:00.03 ID:efb58++sO
スマホが原因?
果たしてそうなのか?
137 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:51:08.95 ID:Nnu9UG/90
結局、マーケティング無しのキャベツ太郎か無敵という。。w
141 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:53:19.20 ID:P/yQCvvV0
何でもスマホのせいにしてるよな
146 名前:名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:56:44.85 ID:nF54JC+v0
まさかこんな因果関係があるとわな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540874200/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2177444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/30(Tue) 23:24
チョコフレークうまいけど指をペロペロ舐めながら食べるの嫌なんだよ
スマホじゃなくてテレビのリモコンも触ることもできない  

  
[ 2177445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/30(Tue) 23:28
若者のお菓子離れはスマホのせい  

  
[ 2177448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/30(Tue) 23:34
ロッテ「ウリの縄張りに入ってくんじゃねーよチョッパリ」  

  
[ 2177451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/30(Tue) 23:39
絶対にスマホ関係ないだろ。  

  
[ 2177452 ] 名前: 名無し  2018/10/30(Tue) 23:41

ポテチは細かく砕いてペットボトルに入れてガブ飲みすればいくね?
  

  
[ 2177453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/30(Tue) 23:43
値上げして量が減ってるから
実質2倍ぐらいになったら客が同じペースで買ってたとしても売り上げは半分になるでしょ
なんせ給料が上がらないまんまなんだから  

  
[ 2177454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/30(Tue) 23:44
いついかなる時も自分を基準に給料が上がらないという人  

  
[ 2177455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/30(Tue) 23:45
1987年 シリーズ発売
2003年 ウォータリングキスミント発売
2010年 キスミントインスパイア発売  

  
[ 2177456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/30(Tue) 23:51
スーパーのレジ脇にあるガムってことごとくロッテ製なんだよな。
どういう交渉してんだろ。  

  
[ 2177457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/30(Tue) 23:51
チョコフレークは以前からちょくちょく買ってましたが、終了するという話を聞いてから以前より頻繁に買うようになりました。
食べれるうちに食べておこうと・・・(´・ω・`)  

  
[ 2177459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 00:01
そういえば森永の小枝とかロッテのクランキーとか
以前は箱売りだった商品が袋売りになって
パッケージに「手につきにくい!」なんて記載されてますね  

  
[ 2177461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 00:07
たけのこの危機  

  
[ 2177463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 00:09
今のスマホの形状はジョブスの強いこだわりがあってあの形なのだが。
日本主導で次世代携帯考案してもええんやで。
パソコンすら使えない経団連が仕切っているから無理か。  

  
[ 2177465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 00:14
そしてマスごみ電通のロッテマンセーがはじまります
  

  
[ 2177484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 00:53
原因はそうやって何かのせいにして現実から目を背けてる無能経営者だろ  

  
[ 2177493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 01:11
全知全能スマホ「やれ」
チョコフレーク「はい」  

  
[ 2177501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 01:23
原因はスマホじゃなくて、少子化だろ
子供の数が団塊ジュニアの時代に比べて半分になってるんだから
お菓子の売り上げが落ちるのは当然
なんでこんな当たり前のことがわからないんだろうな  

  
[ 2177503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 01:34
太るからね
甘いもの食べるときはもっと高級もの食べるようにしてる
昔みたいに、甘けりゃいいって時代ではなくなった

  

  
[ 2177504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 01:34
スマホのせいにするな  

  
[ 2177513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 01:57
チョコフレークは甘すぎるのが原因だろ
ベタベタでしつこい甘さだから最初は美味くても途中からきつくなるし

ガムに関しては長時間噛み続けると逆に歯に悪いことが広く認知されたからだろ
噛んだら20分以内に吐き出さないといけないとかコスパが悪いし  

  
[ 2177530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 02:45
日本の衰退が止まらないねw  

  
[ 2177544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 03:35
子供や若者の数が当時の半分に減ってるから売り上げも半分になって当たり前だよ
チョコフレーク発売直後は一年の出生数が100万台後半から200万人以上だが、
平成に入ってから100万人台前半まで落ちて、今じゃ2年連続で100万人を割り込んでる  

  
[ 2177568 ] 名前: あ  2018/10/31(Wed) 04:42
CMをやらないからやろ 要するに若者に知られてないから 物は溢れてるので自分に親しみのある物から選んで行く CMって大事よ サムスンやアップルに負けた理由の大半もそれ  

  
[ 2177581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 05:37
バブルの頃より今の方が企業数は多いが、客の数は減っているから。  

  
[ 2177606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 06:32
ちがうな。高いからだよ。
コンビニとかで見てみても、こんなに高かったっけ?
て言うくらい上がっとる!!
値上げしすぎだ!!
その癖量が少ねーし。
あれじゃ買う気になれん。  

  
[ 2177635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/31(Wed) 07:27
小指と薬指も汚れるんか?どんなつかみ方してんの?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ