2018/11/01/ (木) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/15529179/
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2018/11/01(木) 07:03:42.83 ID:CAP_USER9
ガソリン価格が高騰し、2018年10月には一時、約4年ぶりにレギュラーの平均販売価格が160円台に達しました。しかし、地域別に見るともっと安かったり、高かったりする地域も。そのような差はなぜ生まれるのでしょうか。
最も安い県と高い県とで13円以上の差!
2018年現在、燃料価格の上昇基調が続いています。10月22日(月)には、レギュラーガソリンの全国平均販売価格が1Lあたり160.0円に達しました。これは4年ぶりの高い水準です。10月29日(月)には9週ぶりに値下がりし、1リットルあたり159.6円となっています。
しかし都道府県別に見てみると、より安い地域、高い地域が分かれます。たとえば、全国平均で160円を記録した10月22日(月)時点におけるレギュラーガソリンの1リットルあたり平均販売価格を安い順に見てみると、ベスト5とワースト5の都道府県は次の通りです。
●安い地域
・埼玉:155.3円/L
・千葉:156.1円/L
・徳島:156.6円/L
・茨城:157.1円/L
・和歌山:157.1円/L
●高い地域
・長野:163.7円/L
・大分:165.4円/L
・沖縄:165.7円/L
・鹿児島:166.6円/L
・長崎:168.8円/L
(資源エネルギー庁「給油所小売価格調査」より。価格は税込の店頭現金価格)
最も安い埼玉県と、最も高い長崎県とで、じつに13.5円もの差が生じています。ちなみに10月29日(月)時点の記録では徳島、茨城、和歌山はベスト5位以下になりましたが、埼玉と千葉は不動、ワーストの5県は大分と沖縄の順位が入れ替わるものの顔ぶれは変わりません。このような価格差はなぜ生じるのか、資源エネルギー庁に聞きました。
――ガソリン価格の地域差はなぜ生じるのでしょうか?
油槽所からの距離に応じた物流費など、複数の要素が関係しています。油槽所から近く、安く仕入れられるところは価格面でアドバンテージがありますし、都市部など販売量が多いところであれば、競合の数も増えます。そのなかで、安価で販売するお店があれば、その価格と離れすぎても売れなくなりますので、追随して地域全体が安くなっていくわけです。
物流コスト上昇 「地の利」がより鮮明に
――ガソリンスタンドの数は減っていますが、それが競合関係に影響はしていないのでしょうか?
確かに、スタンドの数はピーク時から半減していますが、それにも同じ都道府県のなかで濃淡があります。過疎の問題を抱える地域もある一方で、都市部はスタンドの数がまだ多いので、そのことが都道府県別の価格に反映されています。
――(10月22日現在で)平均販売価格が安い5県、高い5県を見ていくと、どういった特徴がありますでしょうか?
販売価格が安い茨城、埼玉、神奈川などは、油槽所に近いというメリットと、競合の多さ、販売量の多さが反映されています。販売量が多いところでは、石油元売り会社からインセンティブが出ることもあり、そうした格差も生じるのです。また、徳島や和歌山は、安売りのお店に引っ張られる形で、価格競争が激化しているためと分析しています。
一方、販売価格が全体的に高めの九州、特に鹿児島や長崎は、離島を抱えていることもあり、他の地域よりも高く出る傾向があります。内陸の長野なども、物流費の影響が大きいでしょう。
※ ※ ※
先に挙げた10県のなかで、平均販売価格が近年になって大幅に上がった県もあります。それは沖縄です。
沖縄はもともと、復帰特別措置(沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律)により、ガソリン税が本土より7円減免されており、「ガソリンの安い県」として知られていましたが、現在では一転して「高い県」に。資源エネルギー庁によると、「沖縄本島で唯一の製油所が(2015年に)閉鎖されたためです。以来、本土などから石油を輸送する必要が生じたほか、備蓄タンクの使用料などもかかるようになり、コストが上がっています」とのこと。いまも7円の減税は続いていますが、それを上回って販売価格が上昇しているのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/15529179/
2018年11月1日 6時20分 乗りものニュース
2 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 07:04:26.04 ID:KYF2wkZ40最も安い県と高い県とで13円以上の差!
2018年現在、燃料価格の上昇基調が続いています。10月22日(月)には、レギュラーガソリンの全国平均販売価格が1Lあたり160.0円に達しました。これは4年ぶりの高い水準です。10月29日(月)には9週ぶりに値下がりし、1リットルあたり159.6円となっています。
しかし都道府県別に見てみると、より安い地域、高い地域が分かれます。たとえば、全国平均で160円を記録した10月22日(月)時点におけるレギュラーガソリンの1リットルあたり平均販売価格を安い順に見てみると、ベスト5とワースト5の都道府県は次の通りです。
●安い地域
・埼玉:155.3円/L
・千葉:156.1円/L
・徳島:156.6円/L
・茨城:157.1円/L
・和歌山:157.1円/L
●高い地域
・長野:163.7円/L
・大分:165.4円/L
・沖縄:165.7円/L
・鹿児島:166.6円/L
・長崎:168.8円/L
(資源エネルギー庁「給油所小売価格調査」より。価格は税込の店頭現金価格)
最も安い埼玉県と、最も高い長崎県とで、じつに13.5円もの差が生じています。ちなみに10月29日(月)時点の記録では徳島、茨城、和歌山はベスト5位以下になりましたが、埼玉と千葉は不動、ワーストの5県は大分と沖縄の順位が入れ替わるものの顔ぶれは変わりません。このような価格差はなぜ生じるのか、資源エネルギー庁に聞きました。
――ガソリン価格の地域差はなぜ生じるのでしょうか?
油槽所からの距離に応じた物流費など、複数の要素が関係しています。油槽所から近く、安く仕入れられるところは価格面でアドバンテージがありますし、都市部など販売量が多いところであれば、競合の数も増えます。そのなかで、安価で販売するお店があれば、その価格と離れすぎても売れなくなりますので、追随して地域全体が安くなっていくわけです。
物流コスト上昇 「地の利」がより鮮明に
――ガソリンスタンドの数は減っていますが、それが競合関係に影響はしていないのでしょうか?
確かに、スタンドの数はピーク時から半減していますが、それにも同じ都道府県のなかで濃淡があります。過疎の問題を抱える地域もある一方で、都市部はスタンドの数がまだ多いので、そのことが都道府県別の価格に反映されています。
――(10月22日現在で)平均販売価格が安い5県、高い5県を見ていくと、どういった特徴がありますでしょうか?
販売価格が安い茨城、埼玉、神奈川などは、油槽所に近いというメリットと、競合の多さ、販売量の多さが反映されています。販売量が多いところでは、石油元売り会社からインセンティブが出ることもあり、そうした格差も生じるのです。また、徳島や和歌山は、安売りのお店に引っ張られる形で、価格競争が激化しているためと分析しています。
一方、販売価格が全体的に高めの九州、特に鹿児島や長崎は、離島を抱えていることもあり、他の地域よりも高く出る傾向があります。内陸の長野なども、物流費の影響が大きいでしょう。
※ ※ ※
先に挙げた10県のなかで、平均販売価格が近年になって大幅に上がった県もあります。それは沖縄です。
沖縄はもともと、復帰特別措置(沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律)により、ガソリン税が本土より7円減免されており、「ガソリンの安い県」として知られていましたが、現在では一転して「高い県」に。資源エネルギー庁によると、「沖縄本島で唯一の製油所が(2015年に)閉鎖されたためです。以来、本土などから石油を輸送する必要が生じたほか、備蓄タンクの使用料などもかかるようになり、コストが上がっています」とのこと。いまも7円の減税は続いていますが、それを上回って販売価格が上昇しているのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/15529179/
2018年11月1日 6時20分 乗りものニュース

レギュラーガソリン平均販売価格の推移
(資源エネルギー庁の資料をもとに乗りものニュース編集部作成)。
このような劇的な環境変化は稀ではあるものの、資源エネルギー庁は、「ドライバーの労務にかかるコスト上昇により物流費は全体的にアップしており、石油業界も例外なくその影響を受けています」と話します。物流コストを反映して値上げした石油元売り会社もあるなど、油槽所などから遠いところでは、その影響が大きくなっているといいます。
【表】都道府県別 ガソリン販売価格の一覧

2018年10月22日時点の都道府県別レギュラーガソリン平均販売価格。単位は円/L。(資源エネルギー庁の資料をもとに乗りものニュース編集部作成)。
沖縄よりも高いところがあるとは
13 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 07:13:51.59 ID:6Yf4E+sX0島根県は高い
18 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 07:16:41.42 ID:b1IaQTGa0ガソリン高いけど灯油も高い
33 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 07:24:12.38 ID:4S+GBNBV0割引とか込みで148円で入れたけど
46 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/11/01(木) 07:34:29.62 ID:0rsFB1GF0埼玉県はマジ暮らしやすい
48 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 07:34:46.94 ID:fAVQAjOs0和歌山県だが南部だからめちゃくちゃ高いぞ
57 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 07:39:40.05 ID:9Ml0U3Ar0
原油価格もかなり下げてきてるし
もう上がらんだろ
79 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 07:52:44.51 ID:67W4hdg30もう上がらんだろ
広島の山奥で154だよ
92 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 07:57:10.65 ID:9YdoHYte0九州たけえなあ
98 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 08:01:24.89 ID:3SbKEhzz0
>>92
熊本150円だった
104 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 08:05:57.33 ID:I/+Z9e2Q0熊本150円だった
たぶん全国最安値は愛知県常滑
あそこはいつも価格競争してる
126 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 08:27:29.28 ID:tjYXSAyx0あそこはいつも価格競争してる
ガソリンに税金と消費税かけるなよ。
二重課税だぞ。
171 名前:名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 09:46:59.67 ID:7ELYzrq70二重課税だぞ。
川越街道で入れたが147円。(プリペイド使ってるので2円引き)だった。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541023422/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 伊藤忠、中国国有企業への投資で1433億の減損損失。ファミマHDの最評価益1412億を丸々相殺
- 【TPP】日本への経済効果7・8兆円 牛肉など安く
- 【日銀】物価見通し0.9%に下げ、一段と下方修正 2%の目標達成さらに遠のく
- サムスン、営業益6兆円超え濃厚 18年通期
- 【燃料】ガソリン価格の地域差なぜ 全国平均は一時レギュラー160円台に 最も安い/高い地域は
- 【徴用工訴訟】 対象企業70社超のリストは下記の通り
- 【韓国徴用工】経団連「日本政府に対応を講じるよう"強く"求める」コメントを発表
- 【おかし】お菓子離れの原因は『スマホ』。森永「チョコフレーク」に続きグリコのガム「キスミント」も生産終了
- 12月の電気料金 大手電力各社そろって値上げ
土地毎による価格変動は仕方のない話
交通利便性の低い辺鄙な場所にあるスタンドへ、ガス欠寸前で滑り込めたときは感謝雨あられ、頭が上がりません
輸送コストが易い都会部も一概にボッタクリとは云えないね
なにせ人件費が数倍で天秤バランスが別方向から釣り合いをとってる始末
交通利便性の低い辺鄙な場所にあるスタンドへ、ガス欠寸前で滑り込めたときは感謝雨あられ、頭が上がりません
輸送コストが易い都会部も一概にボッタクリとは云えないね
なにせ人件費が数倍で天秤バランスが別方向から釣り合いをとってる始末
長崎…橋がつながって陸続きになった島だと、170円が普通。
これは良い題材やな、経済の勉強にもってこいの例え話。
このへんの話はちょっと考えればわかるんだけど、わかってない人が多いんだよな。
このへんの話はちょっと考えればわかるんだけど、わかってない人が多いんだよな。
陸の孤島 宮崎が隣県より安いのが意外。
あと日本最大の石油備蓄基地がある鹿児島がガソリン高いのもなんだかな~。
あと日本最大の石油備蓄基地がある鹿児島がガソリン高いのもなんだかな~。
この平均価格ってセルフとそうでないの合わせて出してるのかな?
ガソリンに限らず物流をはじめとした様々なコストによる価格差が発生するのは当然でしょ?
何でこんな当たり前なことをわざわざ記事にしてるのかが不思議?
何でこんな当たり前なことをわざわざ記事にしてるのかが不思議?
知らない人もいるでしょうに。実際知らない県がいっぱいある。
原油先物やってるから分かるけど、上げてた時はほぼリンクして上がってたのに原油が高値から10%下落してても全くリンクしてない
ガソリン業界今儲かってるだろ?w
ガソリン業界今儲かってるだろ?w
和歌山は紀ノ川河口付近がそこそこの工業地帯で関西電力もあるからな
沖縄 リッター138円だったぞ
大阪の南部の田舎は149円だよ☺️プリペイドカードだが、現金でも150円だ❗
先月長野にいったけど、ほとんどGSはエネオスしかなく、高かった‼️
先月長野にいったけど、ほとんどGSはエネオスしかなく、高かった‼️
昔長野県東信地方のスタンドでバイトしてたけど、四日市から陸送だったよ
まだ諏訪から上の高速がなかった頃の話
まだ諏訪から上の高速がなかった頃の話
どこ調べだ、宮崎150円なんだが
これから冬だってのに燃料費が高いのは問題だね
うちは電気とガス依存だけど、電気代も燃料費高騰で上がってるからなぁ
うちは電気とガス依存だけど、電気代も燃料費高騰で上がってるからなぁ
静岡の浜松だけど近所のエネオスはtカード利用で150円だったかな
有名所じゃないGSの最安は140円ぐらいだったと思う。
有名所じゃないGSの最安は140円ぐらいだったと思う。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
